見出し画像

嫌われる勇気を再読して

(1)「嫌われる勇気」と目的論

アドラー心理学を哲学者と青年の対話形式で描いた名著。アドラーの特徴的な点は、原因論を否定し、目的論を提唱している点だ。

原因論:過去の出来事が、現在の状況を作っているとする考え方
目的論:人は何かの目的があって、今の状況を作り出しているとする考え方

本書では、青年の友人が部屋で引きこもっていることを例に、目的論を説明している。原因論では、友人の過去のトラウマから引きこもっていると考える。一方、目的論では、彼は「引きこもりたい」という目的のために引きこもっていると捉える。

(2)初めて読んだ時の衝撃

引きこもりは「引きこもりたい」から引きこもっている。過去のトラウマ云々は、ただの言い訳に過ぎないと私は読み取った。私があれやこれやで悩んで動けないのは、ただの言い訳だと言われたようで、頭にガツンときた。

(3)再読して思うこと

しかし、今、読み返して(聞き返して)思うことは、ちょっと違う。

引きこもりは「引きこもりたい」から引きこもっている。そう、彼は”引きこもりたい”のだ。引きこもりたいタイミングなのだ。目的論は彼を責めているのではなく、ただただ、”引きこもりたい”という思いを受け止めよと言っているように感じる。

私があれこれ悩んでいるのも、悩みたいのだ。悩むことに後ろめたさなど感じる必要はない。ただただ、悩みたいのだから、その気持ちに従って、とことん悩めば良い。

▼嫌われる勇気の朗読ver.(一部のみ)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?