見出し画像

『それって本当にその人のせいだけなの!?』 プチっとスタディ vol.37

[キーワードと言い換え]

帰属エラー

人の行動に対して周囲の状況や環境よりも個人的で内面的な要因を過度に重要視する傾向

[解説]

皆さんも
他人の行動は当人の性格や人間性によるものだって、決めつけがちになっていませんか?

※音声版の耳からプチっとスタディなら全話無料で最後まで聴けます

実際には、
その人を取り巻く状況や背景といった
「もっと外的な理由
」によってその行動に至っていたにもかかわらずです。
(あれ…これって…)

お気づきでしょうが、vol.21の自己奉仕バイアスにも関連している心理傾向ですよね。
(あ~やっぱり!)

かなり多くの人が陥ってしまう、
この’人の行動を内面性に起因するものと過度に捉える傾向’
のことを帰属エラーと言います。

そもそも「帰属」の意味が難しいのに、それが「エラー」ってどういうこと?
さらに解説の内容だけだとさっぱりわからん…

なんて思っちゃってるそこのアナタ、
ケーススタディがございますよ。
(これも帰属エラーじゃね?笑)

[ケーススタディ]

皆さんお待ちかねのこのパターン、
もうお決まりですね。

この回はプチット君が登場します。
(別に待ってなんかないんだからね…)

と思ったかも知れませんが、今回はピート君が主役です。
(なん…だと…!?)

きっとvol.21とvol.22のケーススタディも見ておいた方が良いかもしれません。

https://note.com/_z_z_z/n/n82ddf1890fe8
https://note.com/_z_z_z/n/nfae855495b4d

ピート君はプチット君と同様、
サッカー部とサッカークラブに所属しています。

クラブチームでの試合において負けを経験したピート君は、
すぐに厳しい練習プランを行うことにしました。
(愚直なやっちゃな)

ところが厳しい練習を開始してから一週間程して、
授業の参加態度に影響が出始めました。

練習を頑張りすぎて、
遅刻や授業中の居眠り
が目立ってきてしまいます。
(あちゃぁ…)

そして更に一週間後、
あろうことか階段で転んで足を怪我してしまったのです。

結局そのあと2週間はまともに両チームの練習にも参加出来ませんでした。

学級委員を務めるクレスさんは怪我をしたピート君をみて、
「どうせ遊んでて怪我したんでしょ?授業中もあんまり真面目じゃなさそうだったから、練習サボるきっかけでもつくろうとしたんじゃない?」
と、委員長との話題に挙げていました。
(クレスさんってバイアスの塊なの?笑)

このクレスさんの解釈こそ帰属エラーです。

ピート君も本当は、
「もっとサッカーを上手くなろうと頑張ったことが裏目に出てしまい、授業にも影響し、疲れも溜まって怪我をしてしまった。」
のが、この話を見ている皆さんにはお分かりかと。
(そうっすね)

ところがクレスさんはそんな経緯は気にも留めず、
「遅刻もしてきて、授業中も寝てしまっているから不真面目なタイプ」
と考え、
「そんな態度の人だから怪我をした。」
というピート君の内面を勝手に推察し、過度に重視してしまったわけです。

僕らも結構やりますよね。
(思い当たる…)

[投げかけ]

皆さんも
他の人の行動にも外的な理由があろう可能性を丁寧に考えてみてはいかがでしょうか?

以上
今回は帰属エラーを解説しました。

[次回のプチスタ予告]

次回は
『ペルソナ』
こちらを解説予定です。

お楽しみに!

まだまだ未熟ないとぴーですが、今後もインプットとアウトプットに邁進します!もしサポート頂けたら投稿にも更に還元していきます!