気づいたらFIREに向かって進んでいた

最近FIREについてよく聞くので、今回は「気づいたらFIREに向かって進んでいた」っていう話を書いていこうと思います。

自分は、小学生の頃に「金持ち父さん貧乏父さん」を読み、漠然と金持ちになりたいなーと思っていました。

小学生の時には、将来の目標は「資産家」とか言っている人間でした。

ただ、お金を得る具体的なやりかたがよくわからなかったので、結局何もしないまま月日だけが過ぎていきました。

そんなときに、そういえば昔「賢明なる投資家」で株について学んだなと思い、株の売買を始めました。19歳のときです。

その後、紆余曲折の末にプログラマとして働き始めることになりました。投資は相変わらず続けていたので、給与から最低限の生活費を差し引いた残りを常にほぼ100%株に突っ込んで運用していました。

転職ドラフトを見るとわかるのですが、プログラマというかITエンジニアは、年収がそこそこ高くなります。自分の場合は、年収が上がっても生活水準があまり変わってないので、投資に振り向けるお金が純粋に増えていっています。順調にいけばあと数年でリタイア可能な水準になるかと思います。

まだリタイアはできてないですが、少なくとも今までうまくいっているのには2つの要因があると思っています。

その要因とは下記の2つです。

* 「好きなこと、得意なこと、需要があること」を選択していた。特に「強い需要がある」職業を選択していた。
* 投資の勉強をし実行に移していた。

この2つをうまく行い、支出を減らせば自動的にある程度の速さで誰でもFIREが達成できそうというのが僕の人生を振り返っての結論です。

僕のような一般人がいきなり「金持ち父さん」で記されているキャッシュフロー・クワドラント上でのS(自営業者)で成功を収めることは難しいですが、需給バランスが崩れていて労働者側の立場が強く、自分が好き(少なくとも嫌いではない)で、得意(少なくとも苦手ではない)な職業につくのは、自営業をいきなり選択してそこそこ稼ぐのに比べたらそこまで難しくありません。

また、I(投資家)はE(従業員)であってもなれます。上記選択で従業員の中で多少良いポジションにつければ、給料も多少良いはずです。そのお金を投資に振り向けるのです。そうすれば、当然ながら投資にあまりお金が振り向けられない人よりも多少良いリターンが望めます。それに加えて正しく投資の勉強を行っていれば、利回り自体を引き上げることができます。これで、さらに大きなリターンが望めるようになります。

まとめると、

* 「好きなこと、得意なこと、需要があること」を正しく活用して、従業員という世界の中で良いポジションに立ち、他の人に比べて高い給料をもらう
* 投資の勉強を行って、利回りを上げる

ことで、下記式の年間投資収益を引き上げる戦略を行うことが僕のような一般人にはおすすめです(当然ながら支出はコントロールする前提です)。

雑な年間投資収益 = 資産(前年度収入 - 前年度支出 + 前年度期初資産) * 利回り

以上、「気づいたらFIREに向かって進んでいた」って話でした。

参考書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?