見出し画像

△バッグひとつにこだわりをたくさん詰めて

昔から、雑誌で「かばんの中身特集」「ポーチの中身(以下略)」「筆箱の(以下略)」などの見出しが見えたら、つい目がいってしまうタイプでした。

普段は雑誌なんてほとんど買わないのに。
ひとが何を持っていようと、わたしはわたしなのに。

わかっていても、気になる一心で見入っておりました。

今までは紙媒体でしか見たことなかったのですが、なにやらnoteでもかばんの中身が物議をかもしている(?)ようで…。便乗してみます。

わたしも、かれこれ「バッグ重くなりがち問題」を抱えているひとりです。ゆえに、かばんは大きいほうが安心。大きければなんでも入るから。

ってことは、かばんを小さくすれば荷物減るんじゃないの?
と考えて、過去には小さいかばんを使ってみたこともあります(小さいの、わざわざ買いました)。

でも、容量の少なさから、折りたたみ傘か水筒どちらかを選ばないといけないなんて!わたしはどっちも持ちたいのよ!と半ばパニック状態に陥りかけ、すぐやめました。やっぱりかばんはA4対応がいいです。A4のものを入れない日であっても。

そんなわたしの、ある日の持ち物。
詳しい紹介には興味がないよという場合は、目次だけ見ていただければ…目次、持ち物リストみたいに表示されるはずですので。

お財布、iPhone、エコバッグ、折りたたみ傘

いきなり4つも羅列してしまいましたが、これはほぼどこへ行くにも外せないものたち。ほかの方のnoteでは「基本セット」のように形容されているものです。

画像1

ほんとは4つの集合写真を撮ろうと思ったんですけど…iPhoneは被写体じゃなくカメラとして使うし、エコバッグは使いこんでぼろくなってきているから恥ずかしいし、折りたたみ傘は昨日使ってまだ濡れてるから机に置けないし、ってことで写真はお財布だけです。2年くらい前の誕生日に、自分で買いました。

これで、徒歩圏内のスーパーやドラッグストアへ行きます。かばんにこれらを入れるというよりは、エコバッグにお財布と傘だけ入れて、iPhoneはポケットに突っこんでいくスタイルが多いです。SE(サイズ小さめ)だから、だいたいどんな服でも入る。ポケットがありさえすれば。

以下、【お出かけ対応系】は、電車移動を伴うときに加わるものです。かばんはA4サイズ対応のものを想像してください。

【お出かけ対応系】パスケース

画像2

中身は、ICカード、回数券など交通費系のもの+家の鍵。絆創膏も入っています。

【お出かけ対応系】カードケース

画像3

お財布におさまらない分のポイントカードが入っています。飲食店とか服屋さんとかって、歩いていくことがほぼないので(というか歩いていける場所にないので)、徒歩圏内しか出歩かないときは持ち運びません。

ちなみにカードケースはタリーズの、かまわぬさんコラボの鳥獣戯画デザイン。タリーズカードとセットでの販売で、ちょうどカードケースを探していたときに見つけたので買いました。
プリペイド系のカードには、残高を書いた付箋を貼りつけています(あふれ出る生活感)。

【お出かけ対応系】ポーチ

画像4

小ささにひとめぼれして、100円ショップで買ったポーチ。中身はこのごろ最低限に抑えているので、
目薬/常備薬(鎮痛剤と鼻炎のお薬)/リップ1本
だけです。最近マスクをつけるから化粧品っていらないんですよね…。

【お出かけ対応系】手帳

スケジュール管理はアナログ派。

【お出かけ対応系】ハンカチ、ティッシュ、水筒

忘れると「あーあ」って思っちゃうものたち。

お手洗いでは乾燥機やペーパータオルが設置されている場合も多いし、ティッシュや飲み物はどこででもすぐ買える、っていうかティッシュに至っては駅の近くを歩いてたら無料でもらえるときもあるのに。

それでも、かばんに入れておきたいんです。こういう心情、重くなりがち問題をかかえる人には、だいたいわかっていただけると思う。

お次も、重くなりがち問題の真骨頂。「いらないでしょ」と思う人には、きっと何を言っても「いらないでしょ」と一蹴される。そのお気持ちも否定はしません、でもわたしには必要です。

【あると安心系】温度調節のためのもの

いまの時期だと、アームウォーマー。

季節やその日の服装に応じて、薄手のカーディガン/ストール/と変化します。ひとのお家にあがらせてもらう予定があるときは、靴下。

【あると安心系】ハンドクリーム

夏場はミストタイプの日焼け止めに代わります。

ここまでは、かばんを変える場合には入れ替えているもの。バッグインバッグ使ったほうがいいんじゃないかな。

あとは番外編です。手持ちのかばんのだいたいどれを開けても、ポケットに入っているもの。入れっぱなしで、基本的に出し入れしていません。

【あると安心系】番外編

・コンビニなどの小さなレジ袋(ごみ箱がすぐ見つからないときに使う)

・筆記用具1本
ノック式のボールペンか、多色ペン、まれに使い捨て鉛筆の場合も。

長々と #だいたい2000文字 で持ちもの愛を叫んでみました。書こうと思えばまだ書けるけど、誰が読むんだろうっていう長さになってしまうので(すでになってる)、これくらいにしておきましょう。

ハッシュタグ、「中身」で検索したら、言い換え表現がいっぱいあって笑っています。全部つけちゃえ。

noteの更新状況は、Twitter @_oya_smi でもお知らせしています!


この投稿は、あらしろひなこさんの #あなたのバッグ何入ってますか をきっかけに書いたものです。楽しい企画をありがとうございます!

お読みいただきありがとうございました。みなさまからのスキやフォロー、シェアなど、とても嬉しいです! いただいたサポートは、わたしもどなたかに贈って、循環させていきたいと思っています。