見出し画像

もうChat GPTったら、うぶなんだから。

濡れて 汗ばんで
吐息をもらして
溺れた夜は
酸欠で
うまく頭がはたらかなくなる

**********************************
お色気のある詩に挑戦してみたくて書き始めてみたものの、このあとに続く言葉がまったく浮かんでこず、ボツにした代物。だって、これ以上続けたら、ロマンチックを飛び越えて、ただのリアルになってしまいそうだったので。わぁーーーーーーってなったので、強制終了。
とはいえ、この5行はそれなりに気に入っていて、なんだかもったいないという気持ちもあったので、久々にChat GPTで遊ぶことにした。

とりあえず、書いたところまで、そのまま入力して、エイっ。

Chat GPT先生の答えをみて、私は叫んだ。
      
       「Chat GPTは、うぶだ。うぶうぶさんだ!」

そのような状況では、酸欠による影響で頭の働きが鈍くなることがあります。酸素は脳にとって非常に重要な栄養源であり、酸欠になると脳の機能が低下する可能性があります。
激しい運動や高温多湿な環境での汗ばむ状況では、体内の水分と電解質が失われるため、脱水症状や体温調節の困難を引き起こす可能性があります。これにより、体はさらに労働を強いられ、酸素消費量が増加します。
溺れる場面では、水中にいるために正常な呼吸が困難になり、酸素の供給が制限されます。酸素不足は脳に直接影響を及ぼし、思考力や判断力の低下、集中力の欠如、ぼんやりとした感覚などを引き起こす可能性があります。
このような状況に陥った場合は、まず安全な場所に移動し、酸素をしっかりと摂ることが重要です。深呼吸を行ったり、ゆっくりとリラックスすることで、酸素供給を改善することができます。また、体を冷やし水分を摂ることも重要です。
ただし、医療的な状況や症状の具体的な評価については、医師や専門家に相談することをおすすめします。

Chat GPT

真面目か! 

いやいや、いやいやいや。全然読めてへんやん!
そんな病院にいかなあかん状況じゃありません(恥)

そこで、ヒントとして、
「意味が分かっていますか。ベッドの上で起きることですよ」と打ち込む。

申し訳ありません、先ほどの回答が不適切でした。おっしゃる通り、与えられた文はベッド上での出来事を表現しています。
文の意味を考えると、おそらく「濡れて汗ばんで吐息をもらして溺れた夜」とは、非常に暑くて湿度の高い夜のことを指しているのかもしれません。このような状況では、体は汗をかいて体温調節をしようとしている可能性があります。
「酸欠でうまく頭がはたらかなくなる」という部分は、高温多湿な状況で睡眠中に適切な酸素供給が制限されることによって、目覚めた後に頭がクリアにならない、集中力が低下するなどの症状を表現しているのかもしれません。
ただし、文脈が限られているため、正確な解釈をするのは難しいかもしれません。もし他に質問や補足があればお知らせください。

Chat GPT

逆に、おもろいわ!
たぶん規約で、そもそもエロ禁止で、プログラミング上そっち方面に走らないようになっているのだろう。

えっ、そもそもお前の文章が悪い?
夜にプールで溺れたことをうたった詩にしか読めないって?

失礼しやした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?