見出し画像

金本位制の時には「国債は借金」だったのに、金本位制でなくなったら「国債発行残高は、単なる通貨発行記録」になったのは何故?

金本位制の時には、確かに「国債は借金」でした。しかし、金本位制がなくなったら、「国債発行残高は、単なる通貨発行記録」になりました。この仕組みの変化が今一つスッキリと飲み込めなかったので、詳細に考えてみました。(本稿では「国債」に話を絞るので、「民間銀行の信用創造」は考慮しません)

中央銀行制の国では、通貨は「中央銀行」が発行していますが、中央銀行自身は「通貨と、国債や債券などを交換」しているだけで、支出はしません。「交換」している相手も、ほぼ閉じられた「日銀ネット」の中で通貨と債権をやり取りしているだけで、民間の中に流通する通貨にはなりません。

「通貨を支出」するのは「政府」であり、その際に政府は「国債」を使って行います。つまり、政府は自らが発行する「国債」を通貨に換えて支出し、それが民間を流通していきます。すなわち、民間を流通する通貨は、「日銀による通貨の発行」ではなく「政府による国債の発行」で増えます。

このように、以前から「国債」は「政府による通貨発行記録・政府支出の記録」でした。ただし、金本位制の時には「国債は通貨に換えられるもの」であり、かつ「通貨は金(きん)に換えられるもの」でしたので、「国債の発行限度」は、少なくとも形式上は、「金(きん)の保有量」でした。

ところが、金本位制がなくなったあとには、「国債は通貨に換えられるもの」のままでしたが、「通貨は金(きん)ではなく、ただ、通貨に換えられるもの」でしかなくなりました。そのため、原理上は「発行限度」がなくなりました。ただし、際限なく通貨を発行すればインフレが起きますので、インフレ率が制約となります。

まとめますと、中央銀行制の国では、「金本位制」の時からずっと、「国債は政府による通貨発行記録・政府支出の記録」でした。しかし、「金本位制」の時には「国債は通貨と、通貨は金(きん)と換えられる」、いわば、「国債や通貨は、政府・中央銀行が振り出した『金(きん)の借用証書』と同じもの」だったわけです。

しかし、金本位制がなくなった時点で、「国債や通貨は、通貨とのみ換えることができる」というモノに成り下がったわけです。そのため、「金(きん)の借用証書」ではなくなり、単なる「政府による通貨発行記録・政府支出の記録」に過ぎなくなった、というわけです。

なお、中央銀行制を採らない国では、政府が「国債を発行」の代わりに「通貨を発行」しますが、原理的にはすべて同じです。「通貨発行が、政府による通貨発行記録(同義反復ですね)・政府支出の記録」であり、「通貨は、以前は『政府が振り出した金(きん)の借用証書』だったが、今は違う」というだけです。

「金本位制」が無くなった「ニクソン・ショック」時には、「大変なことになる」と考えた学者・官僚は多かったはずです。しかしながら、過ぎてしまえば、あたかも、それまでと類似の政策で乗り切れてきたように見えます。

しかし実は、中身で大きな変化があったのに、それに気づかず進んでしまったことで、日本は「マネー戦争」で敗北し続けています。今からでも、自分たちの失敗と、成功した国の対応を学ばなければ、未来永劫、国と国民の富を奪われ続けることになります。

私たちは学ばなければなりません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?