見出し画像

Agile Tech EXPO New Normal Agile Episode 1 参加レポート

2021 01 23 (土) タイトルのイベントに参加したので、レポート。

聞き専で、zoom1と2を、行ったり来たり

discordも、チラチラのぞいたりして一日楽しんだ。

全体を通して、「外側」を知る機会になった

このイベントに限らずではあるけれど。

セッションや、discordでの会話・雑談を通して、

いろんな現場の様子や、取り組み方を知ることができて、

勉強になるなぁ。とか、今度やってみよう。とか思うんだけど。

今回のイベントは、特に「外側」 というキーワードを意識させてもらえた
気がする。

外側、全てコミコミで

新しいサービスを創り出す作法
〜アジャイルやテックと併せて心得ておきたい大切なこと〜
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

サービスとして、満足行く結果になっていないのでは?

「結果」が、どうなってたら満足なのか。
「どんな」「結果」を、求めているのか。

今自分が仕事していて、モヤモヤする時の原因って、
結構これに集約しそう。

モヤモヤしてるなぁ。って感覚と、
これが内側(チームとか、PO、ステークホルダーなど)には、
発生してない気がするから。
「外側」とか全てコミコミって話が、しっくりきたのかな。と思った。

滅べ、IT業界というワード

地方連合が世界を変える!? 外的要因を逆手にとるアジャイルなチームの思考法と航海術
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

見出しの文言は、こちらのセッションで出てきた言葉。

自分も経歴としては、サービス業(コンビニ店員)から、今の仕事についたので、事例紹介にあったようなシステムがあったら、アルバイトの休憩時間の調整とか、アイドルタイムを考慮した一日のスケジュールとか、すごく楽になっただろうなぁ。と思った。

一歩踏み出すことから世界は変わる :逆転をもたらす3日間の「ハッカソン」体験事例紹介
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

やってみて、それ価値があるの?とか
なんの意味があるの?とかは、よく言われる。

でも、実際に体験した結果が成果として見えているのは、すごいし。
あと羨ましいなぁ。とちょっと思った。

自分事への不足

マンガでわかるサーバー監視
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

自分事になってはいないな。と思った。
多分、運用・監視を実践してないからだろうな。

持ち回りでやってみようかな。
スプリントレビューとかも、持ち回りでファシリテーターとかやってみるの効果あったもんなぁ。。。

あと、商業誌版、買お。って思った。ボリューム3倍。読んでみたい。
(積んじゃうことにはなるんだけど。。。)

積むのはそれはそれで幸せですねw
「積読」は「資料収集」と呼びかえることにしました
(当日のdiscord)引用元

って、みんな言ってたし(笑)

なぜ定例ミーティングは盛り上がらないのか。メンバーの発言率をアップさせる方法
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

セッションのチェックアウトで自分が書いたのは、[チェックインを試す]ってこと。

みんなに会話をしてもらってから、スタートできるような雰囲気にしていきたいな。と思った。

変化を味方につけること

OKR-based Scrum Team
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

「我々はなぜここにいるのか?」にチームで最近取り組んだこともあって
自分が狙ってチームに提案したいことが、頭の中に言語化されて入ってくるようなセッションだった。

Outcomeに(も)フォーカスできるチームの話
(https://202101.agiletechexpo.com/timetable/) 引用元

あー。。。これだ。Outputは多いのに。って思った。

スクラムの外側。ユーザをセンターに置いた視座が、足りてないかも。
どんな風に、ユーザや働き方が変化するのか?とかの意識していきたい。

まとめ

全体での気づきと、ちょっとした目標として。
KEYNOTEの余談で出てきたリソースの見える化。

あの取り組み面白いなぁ。と思ったし、
あんな風にリソースの見える化して、先々の予定まで埋まるようなチーム。あるいは個人になって行きたいな。と思った。

あと、これはクロージングで出てきた話題だけど。

参加している人たちも、オンラインのイベントに慣れてきて、
盛り上げを意識しなくても、自発的に盛り上がっていく感じ。

確かに。zoom + discord  って形態にも、慣れてきた感じがある。

まだしばらくは、オンラインのイベントが多そうだし、


この変化に対応して、
イベントでの気づきとかの機会が増やせると良いなぁ。
と思うイベントでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?