雇用の流動化

こんばんは。はじめまして。

深夜に近づくにつれ脳が活性化されるので
フレックスタイム制のコアタイムは出来るだけ
午後からにしてほしいみやりくです😊

就活してて、ポートフォリオ見せてくださいなんて


あるわけないじゃないぃぃ

コロナ禍でガクチカ難民じゃない人の行動力が
凄すぎるぅぅ〜



ということで私はそんなものないので今から作ります。

はい。これが私のポートフォリオです。


ということでタイトルにもある
「雇用の流動化」
について書こうと思います。

そもそも雇用の流動化を簡単に説明すると

成長性のある産業に人を送り込み
再就職、転職を支援するという程で
1つの企業に限らず、
人手不足の中小企業でも働いてもらうという

という政府の施策だそう。


この施策は

お金を稼ぎたいが為に働くという人が流れ作業のような仕事探し

ならいいと思いますが、

新卒で会社に貢献したい、自分も成長したいといって
就職活動して入った会社をクビになった人

だったらどうする?


夢があって、やる気もある人が
人手不足の中小企業に一時的なサポートとして再就職?

私だったら意地でも入らないと思います。


しかし「雇用の流動化」の目的が、

ノウハウを惜しまずアウトプットできる
優秀な人材を対象にしています。

こう言われたら転職したいなと思いませんか?


この目的が達成できるよう変えていくのが、

求人媒体を提供している会社

ではないであろうか。


中途や第二新卒の方々が努力をしてきた時間を

次のステップに繋がる、履歴書からは見えない実力

というのを可視化できる何かを作っていかないと本当に可哀想です。


私が出会ったシンガーソングライターで
素晴らしい方がいるのでその方の紹介だけさせてください。

歌の活動はもちろん、アルバイト先では店長同様の仕事をこなしてしまうスーパーマンです。

高校生から音楽を始め、

10年以上経つ今も夢を追いかけています。


多分ですが、夢をここで諦めて就職活動するのが
怖くて辞められないというのも1つあると思います。

そんな10年の頑張りを無駄にはしてほしくない。

努力だけは裏切らない

そんな世界を私は作って生きたいと私は思っています。


拙い文章ではありましたが
最後までお読み頂きありがとうございました。

りくを






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?