見出し画像

強みと弱みを理解して、改めてインプット期間を設ける

ひさしぶりに忙しい1週間を過ごし、もう週末?!もう月末?!という気分。

でも実は、明日からもう少し忙しい予定なので今からビビっております。


やりたいことや、やらなくちゃいけないことが多すぎて、本当に時間が足りませんね。


さて、2月前半は改めてインプット期間にしようと思い、とにかく勉強意欲が高いです。

最近Twitterでよく見かける、強み&弱み診断やりましたか?


デザイナーとして、弱みに"デザイン"が入ってくるのは致命的ですが、とても納得な結果でした。

デザインについてはたくさん勉強したので、ある程度「できる」という感覚。
特別苦手意識もないですが、「得意」かというと実はそうではないのです。

webデザインは勉強すればデザインの方法がわかるので、誰だってできるようになりますが、イラストを描くなどの発想力が求められるデザインはやっぱりわたしにはできないなと思います。

わたしの画力……。


他の弱みについても、本当にぴったり。

運動嫌いで、言わずもがな帰宅部なタイプなので、体力はもちろんありません。
とにかく筋肉がつきにくい体質なので、体力についてはもう諦めています。

余談ですが、ダイエットのDNA診断をしたとき
・筋肉がつきにくい
・糖質で太りやすい
・脂質で太りやすい
の、3大要素をすべて備えていることが発覚しました。悲しい現実。


育成も苦手です。そもそも末っ子(次女)だし、部活もしていなかったので後輩を可愛がる習慣もない。

会社員時代も、同じ部署に後輩はいなかったので、辞める前に引き継ぎをした以外に、後輩と関わることはありませんでした。

わたし自身、ゴリゴリのプレイヤータイプなので、マネジメントには触れていなかったのですね。


そして強みについて、
わたしって本当に器用貧乏なんです。

でも器用さに注目すると、確かに要領の良さや適応能力はあるという捉え方もできますね。

なににも秀でていない分、これといった得意分野がないと思っていましたが、それもまた強みということですね。


そして、文章を書くことが強みに入っていたのはとても嬉しい!!

生粋の理系人間なので、昔から文章を書くことは好きでも得意でもなかったのですが、「文章を書くことにストレスや抵抗がない」という言葉には、確かに!と思いました。

これからライティングのお仕事をしていく上で、嬉しい結果です。


最後の強みは、効率化思考。
これもまさにわたしを表す言葉そのもの。

とにかく無駄が嫌いで、せっかち。いらち。("いらち"って方言?)

非効率的なものをみると、改善したい!!!とワナワナしてきます。

コンサルというと大げさですが、"仕組みづくり"は、得意かもしれないなと感じました。

そういう点で、プログラミングやコーディングをもっと極めたいと思い立ち、2月は改めてインプット期間にしようと思っています。


10月に独立をしてから、そろそろ次のステップにいく準備をしていきたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?