見出し画像

「noteとYouTubeでつくる新しい企業コミュニケーション」実践編に登壇しました。登壇までの経緯の話 #noteとYouTube

ものづくりの総合プラットフォームminne(ミンネ)の和田まおです。「作家活動アドバイザー」という立場で、主にハンドメイド作家さんに向けて販売活動にまつわるアレコレを情報発信しながら、2019年12月から「minne LAB」というYouTubeチャンネルを運営しております。
ありがたいことにハンドメイド界隈の方々にちょっとずつ広まって、2022年6月時点のチャンネル登録者数は21000名を超えました。
とはいえ、一般の方にとってはminne自体の認知度もまだまだ…という状況の中なのですが、光栄にもnoteの徳力さんからある日TwitterDMで「YouTubeとnoteの組み合わせをテーマにしたオンラインイベントを開催するので登壇しませんか」というご連絡をいただきまして!
光栄すぎるお声がけに舞い上がりつつ、喜び勇んで配信場所のnote placeへお伺いして先日登壇してきました。楽しかった~!!!
アーカイブがこちらから視聴できます。

終始緊張しつつ舞い上がっていた私ですが、イベントの最後の〆でつい調子に乗って「このイベントの感想を書いて発信してみましょ」って話をしてしまいまして、


これは私自身がnoteに書かなきゃいけないやつ。。。ということで久々に自分のアカウントを開いた次第です。
(全然活用しきれてなかったけど今回のイベントでnote愛が高まったので活用していくぞ!)

◇ ◇ ◇

私自身、minneのセミナー登壇はこれまで100本?200本?相当数担当してききて、大勢の方の前で話すことはそれなりに慣れてはいますが、ハンドメイド界隈以外の方から登壇オファーをいただいたのは実は今回が初めてでした。
いつもは作家さんの疑問にお答えすることが使命ですが、今回は #等身大の企業広報 というテーマに沿って、異業種の方々にお話しをさせていただくというとてもありがたく貴重な機会…本当に緊張しました。

そもそも、minne LABのチャンネルをnoteの方々が見つけてくださったのは2021年11月にnote社が開催したイベントがきっかけだったようです。
恐らく第一発見者のnoteの廣瀬さん、本当にありがとうございます。

お恥ずかしながらこのオンラインイベントはリアルタイムでは全く気づけてなくて、後からイベントレポート記事が公開されたところで「minne LABチャンネルのことがnoteのオンラインイベントで紹介されてるよ!」と社内の同僚から教えてもらい、うそでしょ~~~~嬉しすぎるでしょ~~しかもYouTubeの方まで見てくれたなんて~~~!!!と喜びが炸裂しまして。
その月のminneの作家さん向けメルマガでも言及したり、

note社の徳力さんがツイートされていたので思い切って引用RTでお礼をつたえるとお返事くださって、(いつでもご連絡ください、ほんとにください‥‥!)と念じまくってドキドキしておりました。

ということで本番当日を迎えまして、noteのイベントチームの皆さまが粛々と準備くださっている中で、徳力さんとも同じくゲストのアンダーアーマー社の松元さんとも初対面(松元さんはオンラインだったけど)のご挨拶をさせていただきました。
すばらしい配信会場に興奮しっぱなしです。

https://twitter.com/ma0_k/status/1532571644996497408

私のワンオペ配信では、配信中にスマホスタンドのアームが壊れて紐で吊ったりしてましたからね…(その間も配信するという…)

https://twitter.com/ma0_k/status/1438342678115012609

最初はiPhoneひとつで始めたこの取り組みも、徐々に機材を購入してもらい、

失敗が続いたら神頼みに神社へお詣りに行ったりしながら、視聴者の皆さんに支えてもらいながら楽しく継続できております。

話が飛びまくりましたが、
こんな経緯で登壇に至ったので、声を大にして伝えたいのは

嬉しい事があったら絶対にその言葉をご本人に伝えよう

ということです。

今このnoteを書きながらも「私が登壇した事でのイベント自体の評価(満足度)は参加された方々それぞれの所感があるけど、私が登壇して嬉しいと思った気持ちは私が言葉にしないと伝わらないのよね…!」と超シンプルな事なのに自分の盲点だったと気づいたのでした。

本番でお話した結果「もっと松元さんのお話を広げてお聞きしたかった!」とか「徳力さんにも質問すればよかった!」とか「自分の取り組みの説明では視聴者さんはわかりにくかったのでは‥‥」とかたくさん反省点もあります。それを踏まえて精進しつつ、また機会があったらぜひともイベントに登壇させていただきたいです。

minneのメインストリームは購入者の皆様に向けたお買い物体験の提供なので、私が担当する作家さんに向けた配信は裏方ではありますが、それでも一応公式配信なので「これでも出来るんだ!」と企業配信に悩む方々には親近感と勇気を感じていただけるのでは…、と勝手に思っております。


ということで、
minne LAB YouTubeチャンネルの動画は、インスタライブで公開収録をおこなったものを編集して投稿しています。
2022年6月のインスタライブ予定はこんな感じです。

今回のオンラインイベント内で徳力さんにご紹介いただいた「質問大会」企画は、YouTubeライブで実施しています。先日配信した最新のアーカイブはこちらです。

貴重な機会をくださったnote社の皆さま、徳力さん、アンダーアーマー社の松元さんに心から感謝申し上げます。

追記:
noteさんのノベルティいただきました!
ピンバッジは登壇者にだけ配っているアイテムなんだそうで、なんだか仲間に入れていただいた気持ちでものすごく光栄です。イベント終了後に会社に戻った際に「ノベルティいいね〜〜」って同僚とワイワイ盛り上がりました^^
ありがとうございました。

Tシャツとノートとピンバッジ。ロゴとノートの形が同じなの良いですね〜〜

ということで、最後までお読みくださってありがとうございました!
チャンネル登録お待ちしております♪

https://www.youtube.com/minnelab


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?