見出し画像

モンテッソーリ教育の勘違い

わたしは、0歳〜3歳モンテッソーリ教師資格を持っています。

○○教育、〇〇メソッド〜にはそれほど興味が無かったのですが、知らないのに知った風には言えないから学ぼう、と思ったのがきっかけです。

モンテッソーリ教育は、現在いちばん注目されている教育と言っても過言ではないでしょう。脳科学に基づいていることがとても理論的で、納得しながら取り入れられるのがいいところだと思います。しかし、物や形だけが先行しているなぁとも感じている部分があります。

今回は、今わたしが感じている「世の中のモンテッソーリ教育のイメージと内容のズレ」を、簡単に書いていきます。

「おしごと」「教具」についての○×

モンテッソーリ教育を調べると「おしごと」「教具」という言葉を聞いたことがあると思います。正直、学ぶ前は子どもは自由に遊びたいのになぜ「おしごと」という名前?玩具じゃないの、なぜ「教具」?とすぐに受け入れられなかったです。細かい説明は割愛して…簡単に説明していきます。

「おしごと」のイメージ
× 大人が賃金をもらって行うような仕事
○   子どもが自発的にしたいと思って取り組む活動(遊び)
つまり、大人のお手伝いのような「お仕事」ではなく、子どもが興味を持って行う活動・遊びのことです。もちろんご褒美はありません。そして、決して大人が「これをしなさい」と選ぶものではありません。子どもの育ち、興味に合わせて設定する必要があります。

「教具」のイメージ
× 大人が物事を教える為に使う教材(教科書・ドリル)
○   子どもが自発的にしたいと思って遊ぶ玩具
“教”という字が入っている為、大人が何かを言って教えるような教育的な印象が強いようです。玩具から学びとるのは子ども自身であって、玩具そのものから教えてもらうようにできるのが教具です。ですから「使い方が違う!」と言いません。言う必要がないようになっています。そのために、モンテッソーリ教育の教具は、感覚教育を中心に「サイズ」「重さ」「素材」「色」…などそれぞれに意味があります。

以上のように、意味や意図がわかると、子どもが触れる玩具や遊びの環境はテキトーには選べませんね。

モンテッソーリ教育の環境とは

前提として、環境には「物的環境」と「人的環境」があり、片方だけが充実していても子どもの育ちは促されず満たされません。ですから、教具を購入するだけ・教具を並べるだけでは正しいモンテッソーリ教育とは全くもって言えません!世の中には、モンテッソーリ教育の環境設定や手作り玩具等についての書籍やwebページが沢山ありますね。その内容が間違っているわけではないのですが、重要なのは“それらを通してどう大人が関わるか”なのです。大事なのでもう一度言います、“それらを通してどう大人が関わるか”です。

大人の役割を考える

モンテッソーリ教育を学ぶにあたって「大人の役割」というカテゴリーがあるほど、「大人の役割」…つまり「大人の関わり」はとても重要です。しかし残念ながら「大人の役割」=これです!と簡単には言えません。わたしが感じる“ズレ”の部分を中心に自論も含めて考えてみます。

■「違う」って言わないで
前述したように、間違いについては子どもが自身で気づく・教具が教えてくれるものです。教具のねらいとズレている、正しい遊び方ではない場合は、その子が求めている感覚とは違う玩具のようなので、それが満たされる物を用意してあげてください。または、何度でも大人が使い方の手本を見せてあげてくださいね(“言う”のではなく“見せる”のがポイントです!)。
例:車の玩具を床に叩きつけてしまう→たたく腕の運動や音、感覚に興味があるのかもしれない

■手作り玩具に気をつけて
教具は、購入が全てではありません。その時のお子さんに合った内容であれば手作りでも問題はありません!しかし、重さ、長さ、感触、均等の感覚など決まったサイズ感でなくてはいけないものがあるので、そこだけ注意して作ってみてください。
例:形がはまる玩具なのにはまらない/隙間があいてしまう、重さを感覚で感じる教具なのに音が鳴ってしまう/感触が勝ってしまう

■話しかけ過ぎないで
「いいねぇ」「合ってるよ〜」と言いたくなりますよね。否定言葉ではないから一見いい言葉かけなのですが、子どもが遊びや活動に集中するためにできる限り話しかけないでほしいです。子ども自身が「できた!」と思った時にはきっと大人の方を見るでしょう(そんな関係性がステキ)。その時に優しくニッコリと微笑んであげる、そのくらいの謙虚さでいいです。子どもが「できた!」と言ったら「できたね」と応えましょう!ちなみに筆者もコミュニケーションの一環ですぐ話しかけちゃうので、気をつけています。

モンテッソーリ教師の12の心得

ここで思い出したのが、資格を取得した時にあった『モンテッソーリ教師の心得』です。覚えるものではありませんが、日本モンテッソーリ教育綜合研究所のサイトに載っていたものを引用してみましたので是非参考にしてみてくださいね。

1.環境の整備
2.教具・教材をはっきり正確に提示する~子どもが仕事をはじめるとき
3.子どもが環境との交流をもち始めるまでは積極的に、交流が始まったら消極的に接する
4.物を探している子どもや、助けの必要な子どもの忍耐の限度を見守る
5.原則として、呼ばれたところに必ず行く
6.子どもに誘われたときは、子どもの要求を、言葉で直接表現されない要求までも含めて、よく聞いてやる
7.仕事をしている子どもを尊重する
8.間違いはあからさまに訂正しない
9.休息している子どもには、無理に仕事をさせない
10.作業を拒否する子どもや理解しない子どもは、忍耐強く誘いつづける11.教師は自分を探す子どもに存在を感じさせる
12.教師は、仕事を終えた子どものところに姿を現す

https://sainou.or.jp/montessori/about-montessori/thought.html

おわりに

つい最近感じ、パッと思い浮かんだ日常の「なんだかなぁ」をテーマにしました。モンテッソーリ教育は一言では説明できない教育です。わたしの保育の糧となっている教育者の1人が「モンテッソーリ教育を導入している施設で、スニーカーを履いている子どもが革靴磨きのおしごとをしていた」というエピソードを聞いて、実施目的に違和感を感じたので書こうと思いました。その教育者も好きだし、モンテッソーリ教育の考えも好きなので生じているズレに一言物申したかったのです笑
数年前に取った資格を振り返るいい時間になりました!

初投稿以降、意気込み過ぎて何も投稿できなかった…。今回の投稿で少しエンジンがつきました!気軽に、気づいたことを投稿できるようにします宣言!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?