見出し画像

BTSのソロペンミに当選したオタクによる、知っておきたいKPOPの『ボーダー』の話

KPOPを推していると、よく聞くことになる単語『ボーダー』
面白くて、沼で、ハマると危険で、みんなが気になる『ボーダー』の話をしたいと思います。

私は今までいくつかのKPOPグループのサイン会やヨントンで、ボーダー制(と思われる)イベントへの応募を経験してきました。当選の喜びも落選のしんどさも味わっています。

BTSは2017年のWINGSツアーからライブに行き始め、紆余曲折ありながらもやっぱりバンタンが好きで、ソロ活動になっても順調に追いかけ、ようやくオフラインで再び会えるようになってきた昨年、どうしても行きたい!となったのがBTSメンバーのソロ活動に伴うファンミーティング(以下、ペンミ)でした。

応募の案内には、CDを買った枚数分応募になるとの記載があり、
「これってボーダー?だよね??こんなチャンス二度となさそうだからたくさん買っちゃう???」と、いろいろと悩みながらもCDを購入し、見事当選してペンミに参加してきました

アリーナ、ドーム、スタジアムのライブには参戦経験がありましたが、小規模なペンミは初めてでした。
誰のペンミに参加したかは記事の本編で。


今回の記事の内容は、同じくペンミに当選した人同士で情報交換したり、他のメンバーのペンミに当選した人と情報交換してわかったことをもとにまとめたものとなります。

事実と考察は分けて書きます。
考察部分はあくまで1人のオタクの考察として受け取っていただけると幸いです。記事の内容を参考にしていただくことは構いませんが、各イベントでのボーダーについての責任は一切取れませんのでご理解のほどよろしくお願いいたします。

はじめに

この記事で書くこと・書かないことをまとめます。
参考になりそうであれば最後までお読みいただけると嬉しいです!

この記事で書くこと

・ボーダーとは何なのか?
ボーダーやボーダー制の基本的な情報を解説します。

・ボーダー制で守るべきルール
暗黙のルール、「積んだ枚数は聞かない、教えない」について解説します。

・BTSのソロペンミ比較
SUGA、V、ジョングクのソロペンミについて、公式から出された案内の内容(当選人数や応募期間など)の比較をし、ボーダーにどのような影響があるかを考察します。

・ペンミ応募時のCDの買い方、応募方法
WeverseでCDを積むときの買い方を解説します。

・BTSのソロペンミはボーダー制だったのか?
BTSのソロペンミはボーダー制だったのかを考察します。

・(補足)ヨントンについて
本題からは逸れますが、ヨントンについても私の考えを簡単に解説します。

・これからのBTSのソロ活動・ペンミ予想
今後もBTSは同じような方式のペンミが開催するのか?いちオタクの予想です。

・ペンミ関連のその他考察
その他、ペンミについて気になったことなど

・まとめ

・(おまけ)私の推し活のお金の使い方
推し活で重要な「お金」の使い方について、私の考え方を簡単に解説します。「お金ない」が口癖の人、何も考えずお金を使ってませんか?
(また次回、これだけをテーマに記事にしようかと思っています)

この記事で書かないこと

・ボーダーの枚数
正確なボーダーの枚数は誰も知りません。
私の個人的なボーダー予想も記載しません。

・ペンミ当選者が積んだCDの枚数
積んだ枚数を聞いたり教えたりするのはタブーです。当選枚数や落選枚数については一切記載しません。


その他

・ペンミで撮影したメンバーの写真は一切掲載しません。
・「BTSのソロペンミ応募」についての事実と考察のため、一般的なボーダー制の解説以外は、他グループのイベントにはあまり参考にならない可能性が高いです。WeverseでCD購入者を対象に申し込みができるイベントには一部参考になるかもしれませんが、基本的にはARMY向けの記事だと思ってください。


では本編に入りたいと思います。

本編

ボーダーとは何なのか?

ここから先は

7,402字 / 6画像

¥ 980

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?