マガジンのカバー画像

息子が私に気づかせてくれたこと

66
息子が0歳のころからベビースイミングや幼児教育に通っていた私は、後に、子どもをコントロールしようとしていたことに気づきます。 私の成長の素となった息子との関係を綴っています。
運営しているクリエイター

#大学受験

05.大学の公募制推薦入試〜動転していたのは私、息子は落ち着き払っていました

2年前、息子の大学受験(公募制推薦)に1泊2日で同行しました。 「01.息子の合格を心から信じ…

04.大学の公募制推薦入試〜子どもの問題に手を出さない母親になりたい

2年前、息子の大学受験(公募制推薦)に1泊2日で同行しました。 「01.息子の合格を心から信じ…

03.大学の公募制推薦入試〜最大限のパフォーマンスを出すために母親ができること

2年前、息子の大学受験(公募制推薦)に1泊2日で同行しました。 「01.息子の合格を心から信じ…

02.大学の公募制推薦入試〜母として小論文・面接をサポートできたかもしれないこと

2年前、息子の大学受験(公募制推薦)に1泊2日で同行しました。 「息子の合格を心から信じで私…

01.大学の公募制推薦入試〜息子の合格を心から信じて、母である私がやったこと

2年前、息子が大学の公募制一般選抜にチャレンジしたときのこと。 新幹線やホテルを手配する…

親が子どものドリームキラーにならないために〜大学受験を振り返って

「子どものために」 と想っての私の声かけが、 逆に子どもの可能性を制限してしまうことがあり…

バイト選びから見えた〈子どもが人生で大切にしていること〉

息子にとってアルバイトは、大学生になる楽しみのひとつでした。 そんな彼のアルバイト選びの基準は、私には思いもよらないものだったので、驚きました。 今日は、彼の選択基準から見えたことをお話しします。 人を誘うのが得意な息子が選んだバイト先は 息子は今、車なしでは生活しづらい地域で大学敷地内の寮に住んでいます。 そのため、入学早々に自動車教習所に通うことを決めました。 寮の先輩の紹介割引を活用し、友人に声をかけて申し込んだそうです。 その数、8人! 「一緒にやろう」と人