見出し画像

「就職活動はいつ始めればいいのか?」

日本には多くの企業が存在します。そして、業界や業務内容も様々で、社員を採用する時期も異なります。

ではいったい採用される側の私達は、就職活動はいつから始めればいいのでしょうか?


というわけで皆さんこんにちは、赤鼻ピエロのラッシュです。このブログでは、あなたの役に立つ情報やモノを紹介していきます。最後までお読み頂けると嬉しいです。


今日の本題

「就職活動はいつ始めればいいのか?」


では、最初に結論から言います。

いま」からです。

もう一度言います。

いま」です。

このブログを読んでいる方には、「まだ自分は大学1年生だから就職活動なんて早いし、まず面接とかもできなくね?」と思った人もいるでしょう。

しかし、面接を受けることだけが就職活動ではありません。何事にも準備というものがあります。

具体的には…

・業界選択・企業選び
・自己分析
・気になった企業へのインターンや情報集め
・スーツや靴などの服装やアイテムの購入
・履歴書やエントリーシートの作成
・面接練習

などです。

細かく挙げると多くなるので、おおざっぱに書きましたが、それでもやることが多いと思いませんか?

もちろん、履歴書の作成や面接練習は、大学1年生にはまだ早いかもしれませんが、業界選択や自己分析は時間がある「いま」しかじっくりできません。


この記事で伝えたかったこと

誤解してほしくないのは、皆さんを焦らせたくてこの記事を書いたわけではないということです。

僕が言いたいのは、

早めから準備することで、自分の行きたい業界や企業を見つけ、それに向かって対策がしっかりと取れる

ということです。

皆さんも、今の大学へ入るために、1年前やそれこそ2~3年前から勉強という準備を行ってきたと思います。就職活動も同じです。

もちろん、企業を選ばずただ就職をするのであれば、そこまで準備をする必要はないかもしれません。

でも、ちゃんと自分が行きたい業界や企業に入社したいと思っているにであれば準備した方がいいと思いませんか?

就職は将来を決めるうえでも大事な選択。

それに、この記事をわざわざ読んでくれているあなたはきっとしっかり準備や対策をしたい人だと思います。だからこの記事と一緒に「いま」から準備をしていきましょう。


次回予告

今回の記事で就職活動は「いま」から初めた方が良い、というのはわかって頂けたかと思いますが、『中には「いま」始めろって言われても抽象的でいまいちモチベーションわかない』という方もいるでしょう。そんな方のために次回は、


就職活動を早めに始める具体的な3つの理由」についてお送りしていきたいと思います。何か行動するには、やはり具体的な理由が必要だと思うので、


では皆さん、また次回あいましょう!グ〜👊パ🖐イ👊


まとめ

就職活動をする上で、準備すること

業界選択・企業選び
・自己分析
・気になった企業へのインターンや情報集め
・スーツや靴などの服装やアイテムの購入
・履歴書やエントリーシートの作成
・面接練習


就職活動は

「いま」


から始める。

なぜ?↓

早めから準備することで、自分の行きたい業界や企業を見つけ、それに向かって対策がしっかりと取れる


著者の経歴




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?