マガジンのカバー画像

イノベーションマネジメント

15
新規事業創出を中心とするイノベーション、およびそのためのマネジメントに関する記事を不定期で投稿していきます。
運営しているクリエイター

#イノベーション

『岐阜イノベーション工房(仮称)』暫定版

2018年度より取り組んでいるプロジェクト「岐阜イノベーション工房」に関する成果報告会を2021…

kotobuki
3年前
10

タッチポイントを理解する

イノベーションをマネジメントする上で、最も重要だと思われる概念の一つがタッチポイントです…

kotobuki
3年前
14

岐阜イノベーション工房2020シンポジウム:リンク集

2020年5月27日に開催されたシンポジウム「都市の“辺境”」に関連したリンク集です。 第1部:…

kotobuki
4年前
5

イノベーションをマネジメントする

この記事は、2019年5月31日に岐阜県大垣市で開催された「岐阜イノベーション工房2019シンポジ…

kotobuki
5年前
48

岐阜イノベーション工房2018レポート:演習プログラム篇

岐阜イノベーション工房とは、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]で培われたイノベーション創出…

kotobuki
5年前
1

プロトタイピングにおける「何を、どこまで、どのようにつくればいいのか」問題

ときどき、新規事業担当者やスタートアップから、プロトタイピングに関して相談されることがあ…

kotobuki
5年前
28
再生

テクノロジーの“辺境”—「枯れた技術の水平思考」をレンズとして

Makerムーブメントの祭典「Maker Faire Tokyo 2018」( http://makezine.jp/event/mft2018/ )で8/4(土)に行った特別講演のスライドを基にしたスライドキャストです。『MAKERS』ムーブメントなどを含む2008年からの10年間を振り返りつつ、Makerムーブメントの本質は横井軍平さんの提唱した「枯れた技術の水平思考」であり、辺境(あるいは周縁)で活躍するMakerこそがイノベーションを活性化する鍵であると主張しています。

テクノロジーの“辺境”(第1回)

このシリーズは、2018年6月1日に岐阜県大垣市で開催した、新規事業創出を中心としたイノベー…

kotobuki
6年前
16

テクノロジーの“辺境”(第2回)

このシリーズは、2018年6月1日に岐阜県大垣市で開催した、新規事業創出を中心としたイノベーシ…

kotobuki
6年前
9

テクノロジーの“辺境”(第3回)

このシリーズは、2018年6月1日に岐阜県大垣市で開催した、新規事業創出を中心としたイノベーシ…

kotobuki
6年前
8

テクノロジーの“辺境”(第4回)

このシリーズは、2018年6月1日に岐阜県大垣市で開催した、新規事業創出を中心としたイノベーシ…

kotobuki
6年前
10

テクノロジーの“辺境”(第5回)

このシリーズは、2018年6月1日に岐阜県大垣市で開催した、新規事業創出を中心としたイノベーシ…

kotobuki
6年前
14

「私(I)」と「私たち(We)」の行来で当事者意識を醸成する

2017年10月、情報科学芸術大学院大学[IAMAS]での同僚との共著『アイデアスケッチ—アイデア…

kotobuki
6年前
43

過去の延長線上にないアイデアを評価するにはどうすればいいだろうか?

2018年6月16日、恵比寿のamuにて同僚との共著『アイデアスケッチ—アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド』の重版を記念したイベント「Idea Sketching in Tokyo」を開催しました。このイベントに参加された方の中には新規事業創出に関わっている方が多く、発散させたアイデアを収斂させるプロセスや、その先に進めるための方法に関する質問を複数の方からいただきました。 このワークショップで収斂させるための方法として紹介したのは、feasibility