見出し画像

冷蔵庫の中段

冷蔵庫の整理。自分的にはかーなーりスッキリ(^^♪
うちは冷蔵庫が小さい。レンジの置き場所が冷蔵庫の上なので高さ制限がある。レンジはかなり使うので、使う時に台に乗らないと届かないとかちょっと困る。故に冷蔵庫が低め。そうするとあまり物が入らない。夕飯に作ったものとか、鍋ごと入れておきたいこともある。

だから3段あるうち真ん中の段を外した。しばらくはそれで良かった。私が愛用している調理器具は取っ手が取れるタイプなのでしまいやすい。ご飯を炊いた深底フライパンとかは高さがある。段を外したから入るようになったものもあった。

ところがちょっと困ったことが生じた。鍋はそれでいいのだけど、タッパーやお皿にラップをしてしまう時はどこに置こうか考えることになる。タッパーやお皿は背の低いものが多い。真ん中である中段を外すと、幅の狭い上段、幅のかなり広い下段の構成になる。小さい冷蔵庫特有なのか、内側のライトが上段のすぐ上に設置されていてとても近かった。そしてライトは結構熱がある。すると上段にはあまり冷やさなくていいものしか置けない。例えばパンとか。夕飯の残りをタッパーに入れてこの場所に入れておくにはちょっと不安だ。

下段には置けるだろうか。鍋が入っている時はその隙間に積み木の様にいくつかのタッパーを重ねておくことになる。タッパーだけでブロックの様に積み上げておけばいいのかもしれない。そうした。一気に取り出せて楽になった。タッパーならそれでいいかと思っていた。でも食品はタッパーに入れるものだけではない。お皿に入れてラップをしたり、形が不揃いのものもある。時には夕食後用のケーキやゼリーを買ってきて入れておくこともある。私はスイーツ好きでその用途がかなり多かった。買ってきて夕飯までの間にちょっと冷やすものをわざわざタッパーに移し替えたりしない。そういった積み上げるのに適していないものもある。

ちょっと使いにくいなと思いながらも鍋を入れることが目的なので中段を戻すことはなかった。そして中段の存在をすっかり忘れた。

1年が経った。冷蔵庫がごちゃごちゃしてとても見辛くなった。なんでこの冷蔵庫はこんなに使いにくいんだろうと思い始めた。下段はいかに積み上げれば置き場所を確保できるかに悩むようになった。物を置いた時にどうしても上の方に空間が残る。この空間活かせたらいいのにと思うようになった。

この上の方の空間に段が欲しい。そう思い始めた。ある時、冷蔵庫を見ていて真ん中あたりに何かを引っかけるでっぱりがあるのに気づく。右と左両方にある。そして思い出した。自分で中段外したんだった!

そして中段を外した理由も思い出した。最近では鍋を入れることが殆どなかったから外した目的をすっかり忘れていた。なるほど、1年前の目的と今の目的は違っていたのか。だから使い勝手も変わったのか。

しまってあった中段を元に戻す。中段を戻したことで、背の高い瓶など入らなくなったものがいくつかあった。それらを出すと同時に、他のごちゃごちゃになった部分を全部出して整理した。奥の方で賞味期限切れになっていたものもあったので合わせて整理した。背の高い瓶に入ったものを背の低い瓶に移すなどしてまとめた。

段が欲しいと思っていた空間に段ができたことで一気に冷蔵庫の整理ができてスッキリした。1度中段を外してみたことで、そこに段が作られていたことの意味を知った。不揃いなものを上手に収納するために空間を仕切る、これが必要なことだと知った。

冷蔵庫の段は全て取り外しができる仕様。だから今回、中段を外してみた使い方、中段がある状態での使い方を自分で試してみることができた。この冷蔵庫でなかったら試さなかったかもしれない。しまう場所がたくさんある冷蔵庫だったら特に考えなかったことかもしれない。収納場所は有限。無駄になっていそうな空間を活かすにはどうしたらいいかを考えている他の場所にも使えそうだ。試してみよう。冷蔵庫で試せて良かった🍀

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,469件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?