見出し画像

【2024年最新版】消費税の仕組み3ステップ攻略で価格競争に勝てる!

前回の記事で税金についてご説明しました。
今回も税金についてもう少し深掘りして、個人事業主でも法人でも必要になる「消費税」についてご説明したいと思います!
消費税とか毎日見てるし知ってる???ほんまですか?!
では、次の問題についてお答えください!!
もし正解した人はこの記事スキップしてもらっても良いかもしれませんね笑

<問題>この時に支払う消費税額(10%)はいくらですか?
5万円で仕入れて、10万円で売った時の消費税額は?
A:1万円
B:5千円

※答えはこの記事の最後にあります。

消費者としての消費税は単純ですが、会社や個人事業主の立場から消費税を考えると慣れていないから大変ですよね…
こちら詳しく説明していきますが、想像(もしくはイメージ・図を書いてみる)すると簡単に理解できます!

それではやっとこさ消費税の大きな3つの罠についてご説明します。

第1の罠:給料について
大前提ではありますが、
消費税は、商品やサービスの提供に対して課される税金ですが、法人が従業員に支払う給与には消費税はかかりません。
給与は所得税や社会保険料が差し引かれた後の手取り額として支払われるため、法人が支払う給与には消費税が含まれることはありません。

また、法人が支払う給与は、法人税の経費として認められます。
しかし、給与以外の費用には消費税がかかる場合があります。
例えば、従業員の福利厚生費や業務委託先への支払いなどは、
支払う金額に応じて消費税が発生することがありますので、
適切な税務申告を行うことが重要です。

第2の罠:取引先との契約書
取引先との契約書には、消費税の取り扱いに関する記載が必要です。具体的には、以下の点に注意しましょう。

  • 税率の明記: 契約書には、適用される消費税率を明記しましょう。消費税率は商品やサービスによって異なることがあるため、適切な税率を記載することが重要です。

  • 課税方法の明記: 消費税の課税方法には、内税(税込み価格を表示)と外税(税抜き価格を表示)の2つがあります。契約書にどちらの方法で取り扱うかを明記し、取引先との認識を合わせましょう。

  • 税抜き価格の明示: 外税で取り扱う場合、契約書に税抜き価格を明示しましょう。消費者にとってわかりやすい価格表示が求められるため、価格の表示方法には注意が必要です。

取引先との契約書には、消費税の取り扱いに関する明確な記載が必要です。適切な税率や課税方法を記載し、税務上のトラブルを未然に防ぎましょう!

第3の罠:課税事業者としての登録
消費税の課税事業者として登録される場合、以下のポイントに留意しましょう。

  • 登録手続き: 消費税の課税事業者として登録するためには、税務署に登録申請を行う必要があります。手続きはオンラインで行えることが多いので、事前に必要書類や情報を準備しておきましょう。

  • 記録の管理: 登録後は、消費税に関する取引や支払いに関する記録を適切に管理する必要があります。正確な記録を残し、税務署の税務調査に備えましょう。

  • 税務申告: 登録後は、定期的に消費税の税務申告を行う必要があります。申告書の提出期限や方法を確認し、適切な申告を行いましょう。

  • コミュニケーション: 登録後は、税務当局とのコミュニケーションを密にすることが重要です。税務相談や税務調査に対応する際には、適切な情報提供や協力を行いましょう。

消費税の課税事業者として登録する際には、手続きや記録の管理に注意が必要です。登録手続きをスムーズに行い、税務申告や税務当局とのコミュニケーションを適切に行うことで、税務上のトラブルを回避しましょう!

このように「たかが消費税、されど消費税」ですので、
みなさんよくご理解ください。
また、最新の税務局の情報もチェックしておくと効果的です。





答え:B

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?