見出し画像

こだわるところはこだわって、抜くところは抜く『8日目』

はじめに

こんにちは、いしいです。
 
私、寮に住んでいるのですが、いつも、何かしらのものが共用部屋に忘れられています。
 
今、それをいかにポジティブに変えられるゲームに1人でハマっています。
 
おかげで、面倒な先輩になることに成功しました!

昨日はマヨネーズ類が出っ放しだった


こだわるところはこだわって、抜くところ抜く



この考え方は、普段から取り入れている考え方の一つで、
1年前くらいにある方から言われたことです。

1年前、私はインターンをしていました。
 
その時に、何でもかんでもやりきろう、全部に力を込めてやろうと意気込んで、取り組んでいました。
 
そしたら、その分疲れることが増えて、色んなところで力んでいるなーって、感じていました。
 
その時に、インターンのコーディネーターさんに言われたのが、今日のテーマになっていることです。

力の入れ方が変わった!


こだわるところはこだわって、
あんまり、こだわりがないところは、任せたりすればいい
 
って感じで言われました。
 
そしたら、1から10まで全部を自分でやり必要がないな
と思うようになり、一気に作業自体も早くなりました!
 

スライド作りが早くなった!


わかりやすい具体例を1つ紹介させてください。
 
そのインターンは最後に、スライドを作って活動内容を報告するんですが、

スライド作りの時に、
今日のテーマである、「こだわるところと、抜くところ」を意識しました。
 
 このインターンにはもう1人仲間がいました。そして、スライドを2人で作ることになっていました。
 
そこで、私たちは分担して作業を進めることにしました。
どのように分担したかというと、スライドの内容を私が担当し、スライドのデザインをもう1人が担当することになりました。
 
これまでのインターンの中で、2人ともタイプが全く異なることは理解していたので、この分担にはお互い納得していました。
 
そして、実際にスライド作りを始めてみると、すっごく早く、負担も少なくスライドを仕上げることができました。
 #しかも出来もよかった!

今まで、スライド作りってすごく苦手意識がすごかったのです。
なぜかというと、スライドを作るときに、内容を考えながら、同時にデザインも考えていたからでした。

けれど、その時は、2人が楽な方を仕上げることができたので、とても負担がなかったし、今では前ほど、スライド作りに苦手意識がなくなりました!
 

勉強になることもある!


お互いこだわってできる部分を重ね合わせることで、作業効率は上がるし、できてくるスライドも1人で作るより格段にいいのができました。
 
また、勉強になることもありました!
 
それは、デザインする方が好きな人から、どうすれば、もっと綺麗に作れるか学べたことです。

好きでやっていて、こだわってできるということは、明らかに僕より、興味があるからデザインの引き出しを持っているんです。

だから、それを見ていると、「こういう作り方もあるのか」と学ぶことがありました。
 
このように、自分が抜いてもいいなって部分を人に任せることで、負担も減るうえに、自分がやらないといけないってことになったときに(スライド作りは1人でやることが多い)、活かすことができます!
(ちゃんと、観察していないと、自分には還元できない!)
 
 
私は、これで物の取り組み方が変わったので、これを読んでくれた方々にも届けばいいなと考えています!
 

おわりに


今日も何かおわりに書こうと思って考えたのですが、何も浮かばない。

はじめに、は書けるんですが、おわりに、で毎回苦戦する。
やめればいいんですが、お礼の前に何か入れたい気持ちと未だ葛藤しています。
 
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?