見出し画像

知ってて、できるからゴミを拾う#136

知ってる、できる、やってる


私の心掛けていることの1つに

知ってる、できる、やってる

があります。

これは、「世界で一番楽しい学校 ~サーカス~ 」で
OWNDAYSの田中修治社長が言っていました。

この3つの言葉の意味を理解して、
その通りに行動すれば、
自分の思い描いている夢だとか、目標・理想の現実は大体手に入る。

と。

続けて、
もう少し詳しく説明されていたので、書いていこうと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー

朝の通勤の写真です。

誰も階段を使わずエスカレーターを使っています。

けれど、多くの人は「運動しなきゃ」、「痩せなきゃ」と思ったら、
運動しないといけないことを
知っている

そして、多くの人は階段を上ることが
できる。

でも、多くの人は
やっていない。
なんなら、パーソナルに行こうかな?と言い始める。

つまり、そういうことなんです。

ーーーーーーーーーーーーーー

なので、私も難しいことではなく、

目の前の「知ってる、できる」をやろうと思い、心掛けています!

※フルバージョンで「知ってる、できる、やってる」を説明してくれています!


常にゴミ袋を用意する


以前から、毎週月曜にゴミ拾いをしてきました!

それもあって、毎日1つはゴミを拾うようになっていました。

しかし、雪とともに毎週月曜にゴミ拾いをすることもなくなり、
ゴミを拾うことが少なくなっていきました。

ただ、ふとした時に、ゴミは目についていました。

知ってる、できる、やってる。

の教えからすると、拾うべきなのですが、拾うことができませんでした。

それは、
素手だと汚い、
袋を準備していない。

といった理由で、拾いませんでした。

ただ、やっぱり教えとの矛盾が気持ち悪くて、
何か実行しようと思った結果、袋を予め用意することにしました!

常に持つようになって数日で、


そこからは、すぐに袋を買いました。

表紙にあるようなイオンの袋です。
(スーパーの袋詰めの場所で見るような袋です。)

そして、これを車の中や部屋に置き、
コートのポケットに数枚忍ばせて外出するようになりました。

そして、始めてから数日で、

もう何枚もの袋を活用することができました!

マスクや紙コップ、お菓子の包装など様々なものを拾うことができました!

幸福感が増した。


袋をもって出掛けるようになって、もう一つ変化がありました!

です。

拾うことができたという幸福感

見逃してる!という後悔のストレスがなくなりました。

矛盾が起きていたので、確かにそうなのですが、

見逃していることが思っていた以上にストレスになっていたことに気づけました。

そして、
また一つきれいにできた
という小さな達成感がすごく心地よくなっています。

矛盾を解決したら思わぬ結果も得られたので、
みなさんもやってみてください。

案外、気持ちいいです。

おわりに


普段から、
知ってる、できる、やってる

を実行していると、ゴミ拾い以外にも、

連絡や事務仕事、家事を溜め込まなくなりました!

良い言葉を知ることができました。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?