見出し画像

【webデザイン】デジLIGを卒業しました【未経験】

こんにちは。元デジLIG生のハルです。
ついに"元"になってしまいました。早い、早すぎたこの9ヶ月…。

と、いうことで今回もまた記録も兼ねてnoteを投稿します。また長い。

なぜwebデザインを学び始めたのか、なぜデジLIGに決めたのか、9ヶ月どう過ごしてきたのか…

3月生や4月生、スクールを検討している方など参考までとはいかずとも「なるほど、こういう考えや行動の仕方があるんだなあ」と思っていただけると幸いです。(あくまで私の学習の考え方、進め方ということを念頭においていただければと思います。人それぞれ置かれている環境は違いますからね…!)

01. 自己紹介


2023/3/31にデジタルハリウッドSTUDIO by LIGを卒業しましたハルと申します。以下ざっくりと自分について。

年齢:今年で30歳になります。
仕事:IT業界にいます。SESなので色々なプロジェクトに参画しますが、主にシステムの保守運用をしています。前職では求人広告の営業職や医療業界にいたこともあります。
趣味:おえかき、散歩、ネサフ、ねこちゃん見ること、カラオケ…色々とあります。
環境:神奈川県在住。PCはゲーミングPC所持していました。デスクトップなので持ち運び出来ず。


02. webデザインを学ぼうと思ったきっかけ


webデザインを学ぼうと思ったきっかけは主に「独学でコーディングを学んでいたが挫けた」「コーディングを学ぶなかで、デザインにも興味が出てきた。」「色々なwebサイトを見るのが好きだった。」の3点です。

一番最初のきっかけはHTML/CSSなんです。そう、コーディング。

現職で使用しているシステムの外観をたまたま修正しなければならないことがあり、私が担当になりました。
多分今修正しろって言われたらすぐ出来るレベルの簡単な修正。でも当時はちんぷんかんぷんで有識者に聞きながら作業を進めました。
今でも覚えています、「margin…padding…って何?!」となっていたことを。笑

「もっと色々出来るんだろうな、知りたい…」と思い、仕事終わってすぐ本屋で初心者用の本を購入。

初めて購入した本

そのあと、プログラミングについて学んでいる友人から「Udemyいいよ、定期的にセールもしているから安く学べる」と言われてUdemyで動画購入。独学でコーディングについて学んでいました。

独学で進めていく中で上手く目標設定出来ず予定を組めなかったり、分からないことを聞けなかったり、あんまり理解出来ていなかったり、自分に甘く趣味優先ばかりしたり。まあ、自分に独学は向いていないなと。

あとは色々なサイトを見るのが好きでした。趣味のひとつにネットサーフィンがあるのですが、夜な夜なネサフしては「このサイトかっこいいな」「ここはオシャレ!」「商品買ってみたくなるな…」みたいな感情抱いてました。笑

そしてコーディングを学ぶなかで「自分でもデザイン出来たら面白いのではないか?」「何かを作ることは好きだし、学んでみたいな」…「でもデザインに関しては独学は絶対に無理!」となってお金出してスクール通おう!と思いました。

コーディングもデザインも、どちらも学びたい。でも独学は厳しい~!となってスクールを探すことに。


03. スクール探し、デジLIG生に。


03-1. スクール探しの軸

スクール探しの軸はこんな感じ。

①質問しやすい環境か(完全オフライン、完全オンライン、半々など)
 ⇒オフラインの場合は通える距離か。
②何について学べるか(カリキュラム)
③値段

①に関しては、完全オンラインはあまり考えていませんでした。やはりどうしても初めて学ぶ分野をオンラインで完結させるのは怖いなと思ったからです。あとは通える範囲にたくさんスクールがあるなかで完全オンラインであるメリットをあまり感じませんでした。

あとはスクールのある場所について。仕事帰りも家からも行ける距離にあることは絶対でした。この時点でだいぶ絞られる気もします。

②はカリキュラム。やはりスクールによって何か月学ぶのか、何をどこまで学ぶのかは変わってくるかと思います。私自身、働きながらということもあり短期間(4ヶ月未満)コースだと満足に学べないかなと思い、半年以上~1年の学習期間で調べていました。そして実際に自身で企画~サーバーアップまで学べるのか?JQueryだけではなくJavaScriptも学べるのか?等も調べました。

③については、やはり安いものではないのである程度の出費は覚悟しつつも大体このくらいまでなら出せるという金額を決めて探していました。

①~③から、スクールを絞り、実際の口コミやTwitterでスクール名検索して受講生の作品とかを見て一番気になったのがデジLIG制作会社が運営している点など気になるところ色々。説明会申し込んでいざ川崎校へ。

03-2. デジLIG川崎7月生!

対応してくださった運営のショウタさん、とにかく良い人だったことを覚えてます!

説明会はとにかく疑問や不安を潰すために色々質問した方がいいです。その対応がめちゃくちゃ分かりやすくて丁寧!
デジハリとデジLIGの違い、デジLIGで出来ること、強み、実際の卒業生の作品などなど2時間ほど説明を聞きました。

LIG陣やトレーナーによるLive授業があること、就職支援があること、所属校舎以外にもデジLIGとデジハリの校舎が使用できること、デザイン集中講座も受けれること(結局私は受けませんでしたが)…あとウォーターサーバー管理なのと校舎綺麗なのも良かった!笑

カリキュラムや値段もそうですが、とにかく運営の方の対応が大きかったです。短くはない時間と多額の金額を支払って学ぶ場所の運営が良い人なことは大事だな、と。

正直デジLIG以外にもいくつか説明会受けるつもりでしたが、もう直感的に「ここだ!」となり次の日には一括でお金振り込んでいました。割と自分の直感は大事にしてます!

webデザインコース+WordPress講座※を申し込み、晴れて川崎7月生に。3月までのデジLIG生期間が始まります。

※WordPressに関してはシェア率が高く導入しているサイトが多いこと、コーディング+αのスキルを学ぶために受講しました。結果、卒制にも活かせました。YouTubeなどにも分かりやすい解説が色々あり、それだけでも学べるかもなと感じましたが受講後で少し知識が身について苦手意識薄れたからそう思えたのかも。


04. デジLIG生としての学習期間


04-1. これだけは守ろうと決めたこと

誰に強制されたわけでもない学習期間。辞めようと思えば辞めれてしまうしサボろうと思えばサボれてしまいます。

でもそんなの絶対嫌だ!自分で決めてお金払って得た学習期間だ!
と思い、必ず守ることを決めました。

・デジLIG期間は出来るだけ学習優先
・各課題の提出目標は必ず間に合わせる
・とにかく楽しむ!

最低限はここは守ることを心がけて過ごしました。
せっかく得た期間必ず有意義に過ごして自分の糧にしようと。

学習優先と提出目標厳守は特に最優先。サボろうと思えばサボれてしまいますからね。でも絶対ツケ回ってくるし、期間延長料も安くはないです。あとは、提出目標を守らないことは自分が許さないと思った!笑 締切とか納期とかきちんとしたいタイプなので(当たり前のことを言っているかも)そこを守れない自分のこと許せないだろうなあって。
なので3月までは自分に厳しく、学習優先にしていました。とはいえきちんとスケジュール管理はした上でたまにはご飯行ったりはしています。(周りの人たち、断っても頑張ってね!とか落ち着いたらまた誘うね!と言ってくれて感謝!)

でもカラオケ行ったり、ゲームしたり、お絵描きしたりすることは全くなくなった!「この時間学習にあてれる!我慢!」と甘やかさずにいました。

あとは楽しむ。周り見て落ち込んだり悩むことももちろんありましたが、でもとにかく楽しむ!を掲げていました。わくわくしながらデザインを作れた、コーディングが思い通りにいった、参考サイト見るの楽しい!とか。小さい「楽しい」をたくさん見つけました。結果的に「うわ~!楽しい~!」とゾーン入ること多かったな。

振り返ってみても最初に決めたことはきちんと守れていたと思う。


04-2. 日々の学習について


一日何時間!とかは決めずに、課題提出目標に合わせてスケジュールを組み、それに間に合うように進めていく感じでした。ただ、なるべくPCは触ること仕事とかでPC触れない日はスマホで少しだけでもサイト考察したり参考探しでピンタレスト見たりすることは心がけていました。

あとは卒制後にポートフォリオや自主制作を作成する期間を設けたかったので、課題提出目標をデッドラインに早く提出が出来そうであれば提出していました。

実際はこのような進め方。

3ヶ月目:中間課題完了
4ヶ月目:WP講座受講完了
5~6ヶ月:卒業制作
7~9ヶ月:卒制ブラッシュアップとポートフォリオ、自主制作

WP講座もwebデザイン講座受講期間中に終わらせてブラッシュアップ期間の1ヶ月+WP講座分の2ヶ月=3ヶ月間を受講内容以外にあてられた感じですね。

実際に最後の3ヶ月を作り出せて正解だったなあと思います。
トレーナーさんに質問出来る期間に焦らずポートフォリオを作成し、自主制作も見てもらえるのは心強いです。

せっかくトレーナーさんに課題以外のものも見てもらえる環境なので、課題だけで終わらせてしまうのはきっともったいないかなと思います。


04-3. 後悔していること

2つ!

もっと校舎行けばよかった!
デジLIG生ともっと交流すればよかった!

最初の2ヶ月間は一回も校舎行かなかった…本当に後悔!
スクール選びの時に「完全オンラインはなあ…」とか思っていたのに、オンライン質問使う日々でした。外暑い…家捗る…オンライン質問便利だなあ…となってしまっていた。

中間課題で「あれ?校舎に行けるのに行かないのは違くない?」となって初めて校舎に。そこからは行くようになりました。特にデザインを自分のスキルだけで進めるのは怖かったのでデザインの時を重点的に。

コーディングは調べながら出来たのと家の慣れたデバイスの方が作業効率上がったので比較的家で作業していた…出来たとはいえ、効率の良い書き方とか綺麗さとか教えてもらうために行けばよかったなと思います。

そしてデジLIG生との交流。Twitterはオリエン終わったあたりからはじめて交流はしてるものの、校舎で話したりはあまりしていませんでした。どうしてもみなさん集中して学習されている中で声かけるのは勇気がいりますが、せっかく同じ道で学んでいる受講生なのでもっともっと交流すればよかったなあと思います。

とはいえ卒制後に卒制一緒だった方に声かけたりご飯行ったり、Twitterで知り合った同期の方ともご飯に行ったり、他校舎の飲み会に呼んでいただけたり交流する機会が増えて楽しかった!

とにかく、Twitterは本当にやるべきだと思います!Twitterでみなさまに励まされたり、一緒に頑張ったり、頑張っている姿を見て自分も頑張らなきゃ!と思えたり、いいことたくさんです。

あとは、卒業制作をTwitterで発信したら意外と色々な方に見てもらえました。先日クリオに参加した際にも「Twitterで見ました」という企業様がいたり、説明会で私の卒制を見たと言っていた方がいたという噂を聞いたり。作ったものを多くの方に見ていただけるのも凄く素敵だなと思います。

SNSとの付き合い方は人それぞれですが、私はTwitterアカウント作成推奨派です!

卒業はしてしまいましたが、校舎月生問わずデジLIG生の方と引き続き仲良くなれたらなと思っております。皆様よろしくお願いいたします!



05. 最後に


最後に、私は本当にデジLIGを選んでよかったです!

些細なことでも質問出来る運営さんとトレーナーさん。
質問したこと+αで色々教えてくれるトレーナーさん。
勉強になるLIVE授業。
ひたむきに頑張るデジLIG生が周りにいること。
etc…

とにかく頑張ろう!と思える環境にいたなあ、と思います。

そして一番大事なのは「受け身でいないこと、自分で学びにいく力」かなと思います。

スクールに入ったからもう大丈夫!なんてことは絶対ないです。
「カリキュラム組まれているからただやっている」「チェック時のアドバイスをただ反映させただけ」ではもったいないです。トレーナーさんも運営の方もいるので色々聞いて考えて反映させていくことが大事かなと思います。

長いようで短い学習時間をどう使うかでだいぶ変わってくると思います。
自身の過ごし方(後悔も含めて)言えることは、これから学習する人はとにかくスクールをここぞとばかりに利用するのがいいと思います。私ももっともっと利用出来たなと、本当に!


長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。

そしてデジLIGの運営さん、トレーナーさん、関わってくれたデジLIG生、本当にありがとうございました!


いい報告が出来るよう、転職活動頑張ります!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?