踏み外した結果(閲覧注意な写真あり)

2023年11月25日(土)夕方に、駅の階段を2段踏み外してしまい、左足首の捻挫。グキッと嫌な音がした。

2日連続でとある学会に参加した帰りで、駅近くのうどん屋さんで夕食のつもりだった。

私は「駅の北口で待っている」とLINEしたら、夫が「表側で待っていて」との返信。

表ってどっち?
いつも使うのは南口で反対側だけど、うどん屋さんは北口の方が近い。

だからそのまま待っていればよかった。

なのに、一度南口の方に行ってみようと思ったのが運の尽き。

スマホ操作しながら降りた、その南口の階段でやってしまった。

今まで両方の足首とも捻挫したことがあるので、足首はグラグラだから余計に注意しなきゃならなかったのに。後の祭り。

25日は、食事の後帰宅して入浴して、湿布した。

26日は夫の運転で昼食と買い物。薬局に寄ってもらい、マジックテープがついた巻きつける形のサポーター購入。

足を通すタイプのサポーターは、痛過ぎて無理。

何とか夕食の用意して、入浴後少しして湿布してネット包帯で押さえた。少しずつ左足が紫色になって来ている。

今までの経験上、整形外科受診して、固定した方が治りが早いのは理解しているし、多分大丈夫だろうけど折れていないかも知りたい。

月曜日の27日に整形外科受診。足首2方向の撮影後に、診察室に呼ばれた。

医師「折れてはないけど、関節腔に一部出血してて、それが内出血になってるし、靭帯も痛めているかも」と喜んで良いのかどうなのか悩む説明。何度目かだからなぁ。

湿布と痛み止めの処方と、「やっぱりシーネで固定した方が早く治るけど、それでも少なくとも3週間は固定してね」そうですよね、やっぱり。

前回は踵の部分で曲げたL字型だったのだが、余りに左足首が不安定なので、U字型のシーネ。

手前が踵側

湿布貼って、それから伸びない包帯で固定するけど夜だけ。この“伸びない包帯”で巻いて固定するのが、すごく難しい。

内くるぶし
踵外側、指の付け根にも内出血出現

ちなみに、今朝着替える時にシーネ外した時の写真。

整形外科で「今日車で来てますか」と聞かれて、「はい」と答えたら、型ができたら外された。固定したままだと、いくら左でも運転できないですからね。


シーネとサポーターのお陰か、ほんの少し良くなって来たようで昨日の仕事もどうにか出来た。もう1人の技師さんへの交替お願いするか迷ったけれど、そもそも少ない勤務なのでどうにかなるかと。次は来週だしね。

階段は重心かけるのが恐怖なので、出来るだけエレベーター使用で。

風呂掃除はしゃがんだ状態がキツいけれど、他の人がやってくれるなんてことはウチでは無い。残念ながら。

掃除機がけも諦め、しばらくはルンバ頼み。


こんな状態なのに、27日の病院行く前と午後、それに昨日の仕事終わりに夫の実家に行った。伸び過ぎた木の伐採などの作業をやってもらっていたので。

そして今日も現地の再確認へ。高い所は無理だが、残している木の少し伸びた先を切ってかなりさっぱりした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?