
Shogunateオススメ人物紹介
『Crusader Kings III』の戦国Mod「Shogunate」からオススメ人物をピックアップしてご紹介します。紹介する人物の難易度は高く、上級者向けです。腕に覚えのある方はぜひ挑戦してください。
以前Twitterに掲載した内容に大幅な加筆・修正を加えました。
一代の梟雄と累代の名門
木沢 長政
1531年「大物崩れ」38歳
管領・細川晴元の封臣として直轄領1個でスタート。主君は堺公方・足利義維を擁して幕府と戦争の真っ只中です。史実では細川氏内部で力を蓄え、宗教対立まで利用して一代で勢力を築きますが、最後は三好長慶に敗れて討死しました。この運命を変えられるでしょうか?

一条 房家
1507年「北条早雲の台頭」32歳
土佐国の独立勢力として直轄領1個でスタート。関白である父・一条教房の代に応仁の乱を避けて土佐に下向した一条氏は公家文化を維持したままです。京を中心とする公家文化は革新性を早く発見できますが、在地領主の盟主として土佐に小京都を築けるでしょうか?

下剋上に立ち向かえ
土岐 頼芸
1527年「桂川原の戦い」25歳
美濃国の独立勢力として直轄領1個でスタート。朝倉氏と結ぶ兄・土岐頼武との対立に加え、国内には有力封臣が割拠しています。史実では斎藤道三の台頭を許し、守護の座を追われました。美濃一国を統一し、この地で天寿を全うできるでしょうか?

斯波 義統
1527年「桂川原の戦い」14歳
尾張国の独立勢力として直轄領1個でスタート。わずか3歳で国主となった義統はこの年14歳です。国内には有力封臣の織田氏が跳梁跋扈し、立ち回りを誤れば即座に隠居に追い込まれます。この無理ゲーをクリアし、今川氏に奪われた遠江を奪還できるでしょうか?

近江は誰にも渡さない
六角 高頼
1488年「加賀一向一揆」36歳
南近江の独立勢力として直轄領3個でスタート。開始時から将軍・足利義尚率いる討伐軍と戦争中です。史実では城を捨てて甲賀の山中に逃れ、ゲリラ戦を繰り広げました。将軍が鈎の陣で没するまで甲賀者と共に戦い抜くことはできるでしょうか?

浅井 亮政
1511年「船岡山合戦」20歳
北近江の京極高清の封臣として直轄領1個でスタート。史実では京極氏のお家騒動に乗じて国人一揆の盟主となり、家中の実権を掌握しました。六角氏を降して近江国を統一し、子孫の代で天下に名乗りを上げることはできるでしょうか?

死中に活を求めよ
河野 通直
1585年「四国征伐」21歳
伊予国の独立勢力として直轄領2個でスタート。開始時から吉川元長と小早川隆景の四国征伐軍と戦争中で、兵力差は4倍。援軍を呼ぼうにも親族はおらず、敗北すればすべての領地を失って滅亡します。この絶望的な状況を逆転できるでしょうか?

尼子 勝久
1578年「尼子再興運動」25歳
織田信長の封臣として直轄領1個でスタート。開始時から尼子再興軍を率いて毛利輝元と戦争中で、兵力差は8倍。唯一の領地が占領されれば即座に滅亡します。難易度の高さは折り紙付き。忠臣・山中幸盛(鹿之介)と共に七難八苦を乗り越えられるでしょうか?

足利一門の夢
足利 義輝
1555年「厳島の戦い」19歳
幕府の将軍として直轄領1個でスタート。三好長慶に京を追われた義輝はこのとき近江国の朽木谷に逃れています。このままでは幕府権威の失墜イベントが起きるのは必至。残されたわずかな時間で、暗殺されることなく幕府再興の夢を果たせるでしょうか?

足利 成氏
1493年「明応の政変」59歳
鎌倉公方として直轄領1個でスタート。史実では幼くして幕府と関東管領に肉親を殺され、唯一生き残った成氏は長じて関東一円を巻き込む享徳の乱へと突き進みました。鎌倉府代々の悲願である関東管領・上杉氏の打倒と幕府簒奪の夢を果たせるでしょうか?

遥かなる鎌倉を目指して
足利 義明
1527年「桂川原の戦い」39歳
小弓公方を自称する義明は上総国の独立勢力として直轄領1個でスタート。父・足利政氏が死ねば鎌倉公方の請求権が手に入りますが、有力封臣を抱えて権力基盤は不安定です。古河公方、関東管領、後北条氏を向こうに回し、鎌倉を取り戻せるでしょうか?

足利 氏姫
1589年「小田原征伐」15歳
北条氏政の封臣として直轄領1個でスタート。氏姫は村雨で有名な古河公方・足利義氏の娘です。史実では小田原征伐で後北条氏が滅亡した後、秀吉の命令で足利義明の孫と結婚。関東の足利家を統一し、喜連川藩に繋げました。秀吉死後の混乱に乗じて足利家を再興できるでしょうか?

陪臣からの挑戦
高橋 鎮種
1572年「信長包囲網」24歳
のちの高橋紹運。大友宗麟の封臣である立花道雪のそのまた封臣として直轄領1個でスタート。息子の高橋統虎(のちの立花宗茂)はまだ5歳の小童に過ぎません。岩屋城を守り抜き、親子二代にわたって戦国の世に名を刻めるでしょうか?

高山 重友
1575年「長篠の戦い」23歳
織田信長の封臣である荒木村重のそのまた封臣として直轄領1個でスタート。キリシタン大名・高山右近として知られ、畿内の聖地を掌握すれば教皇を立てて十字軍を召集することも可能です。時代が移りゆく中、最後まで信仰を守り抜けるでしょうか?

離島より愛を込めて
宗 義盛
1511年「船岡山合戦」41歳
対馬国の独立勢力として直轄領1個でスタート。この年は三浦の乱で宗氏が李氏朝鮮と断交した翌年にあたりますが、朝鮮半島は実装されていないので背後から襲われる心配はありません。ツシマから戦国の世に武士の誉れを示せるでしょうか?

種子島 時尭
1546年「河越夜戦」18歳
種子島の独立勢力として直轄領2個でスタート。3年前にポルトガル人が漂着し、時尭に鉄砲を伝えています。ゲーム内で鉄砲足軽が生産できるようになるのは数年後ですが、新兵器をいち早く増産し、戦国の世に革命を起こせるでしょうか?

最果ての地の勇者
オヤケ アカハチ
1488年「加賀一向一揆」28歳
石垣島の独立勢力として直轄領1個でスタート。マップの端に孤立し、外交は困難です。琉球王国の歴史ではアカハチは謀反人とされますが、八重山諸島には侵略に立ち向かった英雄と伝わります。はたして征服される運命を逆転できるでしょうか?

山越内 ショヤ
1511年「船岡山合戦」56歳
ショヤコウジ兄弟として知られるアイヌの首長。直轄領5個からのスタートですが、部族制のため革新性はゼロです。史実では蠣崎氏と戦い、和睦を装って騙し討ちにされました。歴史を変え、アイヌモシリから和人を追い出せるでしょうか?

人気投票
初出時、Twitterで行った人気投票の上位は次のようになりました。
1位 木沢長政(30票)
2位 高山重友(26票)
3位 山越内ショヤ(25票)
4位 尼子勝久(24票)
5位 足利氏姫(23票)
Shogunateの入手先
『Crusader Kings III』の戦国Mod「Shogunate」はSteamワークショップで無料配布中です。公式Wikiから手動でインストールすることも可能です。
いいなと思ったら応援しよう!
