嫌々受ける人のためのJava silver受験体験記⑦

たしかこの頃、仕事で久々にjavaでプログラム組むことになったんですけど、既存のプログラムを見て
「読める!読めるぞ!」
とムスカになったことをよく覚えています。
finalが、staticが、何を意味するのかわかるぞ…!
何となくわかる状態でよくやってたよね、よくやるって言ってたよね自分。恥ずかしいね。
今、弊社では新人さんはjava silverを受けることになってるんですが、絶対その方がいいわ。頭も柔らかいし、仕事も忙しくないしね。

で、本番へ向けてですが、12、13章はまだ7割しかとれていないので、1日最低40問、とか決めてやってました。できないことが多かったけど、それでも20問はやってたと思います。で、間違えたところは、A4の紙に書き込んで、知識を増やす、ということをやってました。
自分でもあきれるほど、同じ問題を間違うんです。最初のころはそれで落ち込んでいたけど、このころはもう慣れたもんです。思わず笑っちゃってました。

その頃も、ちょいちょいネットの「合格体験記」とか、Twitterで「java silver 合格」で検索して見てたのですが、その中で「試験まであと○日だから黒本を3周する」っていうのを見ました。
さらに、「データ型とかモジュールシステムとか、最初の方と最後の方は暗記。クラスの考え方はちゃんと理解すること。」というのも見ました。
そういえば、12、13章に気を取られてて、それまでの章はもうほとんどやってませんでした。
なので、またネットを信じて(笑)、まず6、7章をやり、1章から順番にやっていきました。
思ったより覚えていて、2周くらいすると結構思い出しました。さすがに6周とかやってたので覚えてたみたいです。
勉強法の本を読んでた頃、「○日後に復習するといい」とか言ってるものがあって、そういうことか、あれは合ってたのかも、と思いました。

12、13章が9割になるまで、4周くらいしたかも。特に13章がなかなか9割にならなくて、途中でさすがに飽きて、間違えた問題だけやったりしてました。それでも間違ったり(笑)もうこの問題と似てる問題が出たら、私が持ってない、ってことやな、と思ってました。

勉強時間としては、夕食のあと、40~50分くらいしてたと思います。
本当は、朝30分、夜30分としたかったんですが、小さい頃からとにかく早起きが苦手で、さらに起きてすぐはしんどいことができなかったです。それでも、5分くらいはA4の紙に書き溜めたものを見返して、「とにかく今日の朝もやったぞ」と自分に言い聞かせてました。
なんか1~2日、全く勉強しない日もあったような気がするのですが、いつしか試験まで数日、ということになりました。

あと少し、続く。