見出し画像

50過ぎた姉妹で、名古屋市一高い山に登った。❶

名古屋市に山なんてあったか⛰?と思うけどあるんですよ。その名も東谷山。詳しい人は、あーフルーツパークね!と山より麓の東谷山フルーツパークがメイン。山に登る人どれくらい?って思ったら、プチロックダウンのおかげでトレッキングなどの趣味の人含め多くの人が登っていました。

山登りがメインではなくて、実は古墳ツアーに参加しました。(о´∀`о)余りに姉の足腰の弱り具合に良いチャンスでもあり、阿佐ヶ谷姉妹宜しくお出かけです!
東谷山には多くの古墳が有り、史跡として公開されているのが3基有ります。

山頂に建立する尾張神社の真下にある尾張神社古墳と、中社古墳と南社古墳の3基とちょっと小さめの古墳も見学です。

高蔵寺駅から歩いている時点で姉から歩くのが早いと言われ一抹の不安(まだ10分も歩いていない)

此処で有益な情報ですが、東谷山フルーツパークの停留所はとても入り口から遠いです。゚(゚´ω`゚)゚。

画像1

この地図からはみ出る遠さ。待ち合わせの場合にはとても余裕が必要。

画像2

これが山道入り口(名古屋市側)瀬戸側は階段なのでどちらが好みかはお任せします。

画像3

整備されている箇所とけもの道の一粒で2度美味しい山道です。この後だんだん年配組は背後へと移動していくことに。

画像4

山頂到着。写真では勾配が無い様に見えるマジック。なかなかキツい道のりでした。

画像5

尾張戸神社⛩です。ここは名古屋城主の徳川義直公と徳川光友公がとても大事にしていました。と言うのも名古屋城🏯から鬼門にある事も理由の一つですが、少し寂しい佇まいだけどヤマトタケルさんのお嫁さんにあたる尾張国造宮簀媛命(おわりくにのみやつこみやすひめのみこと)さんが祀られている由緒正しい格式の高い神社と言うのも理由。合理的なのか、新しく鬼門避けを作らなかったのだなぁとしみじみ。(徳川家康公は日光東照宮をわざわざ建てている)

先程の話の通りこの神社は古墳の上に建っているのですが、神社の中は特別な時しか中に入れません_(┐「ε:)_あちゃー。
しかも中がとても美しいとの事で尚更見てみたい欲求が高まります。美しいのはお姫様が祀られているからかしら。境内はきれいな陶器が敷いてあるらしいです。

画像6

例によって雑木林にしか見えない画像だらけとなっでいきます。

続くよ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?