見出し画像

年末なので古墳に行ってきた。❸地味にすごいぞ愛知県

古墳って基本とても偉い人のお墓でしょ?奈良とかの古墳は宮内庁が管轄だったりする。何故って天皇のお墓だったりするから。なので遠巻きに見るだけってのが多い。登れもしない。

愛知県って皆んながよく知る前方後円墳、大きいものが2つほどあるのですがその一つに出かけたというのが本日のメイン。

写真はその古墳の後円から前方を見た様子。あれ?登れないんじゃ無いの?ってそう、ここ国指定の文化財なんだけど登れます。太っ腹愛知県。

写真の説明少しだけしますが倒木の円の様に並んでいる所が天辺。その先の崖が円の一番端。奥の少し開けた場所が後方。写真ではわかりづらいですが歩くとよくわかります。

ここ夏場とかの暖かい季節に行くと蚊とか蜂とかの攻撃を大量に受けますので悪しからず。

画像1

古墳は階段状になっていて、この少し細い通路みたいな部分がテラス部と呼ばれる所。このテラス部に埴輪を飾ったりしていたと言われいます。興味が無い人からすればただの溝というか。こんな風に残る事はなかなか少なくて、実際には道路で削られたり田畑になったり家が立っている事も。

画像2

この写真の奥の瓦礫部分が前方後円墳の円と方の境目のくびれ。この場所で祭祀を行うらしく色々飾ってあったようです。それにしても綺麗に形が残っているものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?