健康観察に靴下の穴

おはようございます。

今日は太陽が眩しいですね。そんな中、私の密かな楽しみを紹介したいと思います。それは、靴下の穴を調べることです。

学生時代、顔から膿が出てくるような強い痒みを体の各所で発症したことがありました。どうにか薬ではない方法で治したいと思い、教えてもらった中に「冷えとり」という方法がありました。結局は薬で治すことになったその症状ですが、「冷えとり」には、靴下に穴があくのは体から出た毒のためだという考え方があります。それまでは、靴下に穴があくのは歩いていて擦れるのが原因でそれ以外にないと思っていたので、本に書かれていた例などを読み面白いなぁと思いました。それからというもの、穴があいたところはなんのツボだったのかや反射区だったのかと言うことに興味をもち、調べるようになりました。

昨日の夜、片方に穴のあいてしまった絹の5本指ソックスを捨てる前に、と思ったのと、なんだか今日は体から毒が出そうな気がするという勝手な予感ではいて寝ることにしました。

すると朝、あいていました!

元々あいていた足側の穴と同じ場所の、反対側の足の場所に。左右の足で同じ箇所に穴があきました。調べていくと、尾骨に関するところでもありそうで、腰痛に効くツボがあるところでもありそうで。尾骨とは何か?と思い、調べると「健康は尾骨が9割」という本も出版されてると知りました。

まぁ、調べた後は診断など出来ないので、体がちょっと疲れているのかなぁ〜。体さんいつもありがとうと思うようにしています。

それにしても、寝ているだけで靴下に穴があくというのが現象として本当に不思議で面白いなぁと思います。

面白いなぁと思われた方は、靴下に穴があくようなことがあれば、体さんにありがとうと言ってあげてみてください。

では、本日も良い1日をお過ごしください。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはより楽しい記事執筆のための温かい飲み物費や本の購入、交通費等大切に使わせていただきます!