見出し画像

nizima(2次マ)さんに新作登録完了

今月の目標のLive2Dアバターが3種審査を通りました

説明文を間違えたりファイルを間違えたり、2次マさんの利用が初めてだったので結構失敗しました。
編集できないファイルに「ご自由にアレンジしてください」と記入するなどしてしまいました。修正は終わっています。

3種とも私の出来る範囲では動く状態で『基本』編集可能ファイルとして販売出来たので安心しました。

1作目は派手なアバターが必要ないけど、キャラが表示された解説動画を作りたいと言う方などにに向けた、会社の制服っぽい服装の女性キャラを作りました。
読み上げソフトとの組み合わせでも動いてくれると思うので、そこそこできたのではないかと思っています。
作品リンクはこちら↓

二作目は私のディフォルメキャラの見本として、中性的なキャラを作りました。
お一人様向けの販売でも良かったのですが、見本の意味合いが強かったので複数名様販売、編集可能としました。
あまりパーツ分けしていないので私の編集した数値を直したい場合にいじって頂く感じだと思います。
僕、私、俺…主語がどれでも合う様に性別が分からない感じを目指しました。
作品リンクはこちら↓

三作目は最近猫を描く機会が多いのもあり、人間以外のアバター需要も考えてネコマタにしました。
私にしては動作をうまく入れたつもりなのですが、やはり編集可能な状態での販売になっています。
もしかしたらもっと上手くできるかも?と言う懸念からです。
心配しているのは耳で、テストの時あまり動いてくれなかったので、実際の環境では動いてくれる事を願っています。
作品リンクはこちら↓

三種類とも系統を変えて投稿したつもりですが、また違った感じの作品を作ろうと考えています。
次は寝転んでいるのとか良いかも知れません。
新しいモーションや物理演算の利用に慣れたいので、今回描いていて普通のイラストと違うなと思った所を注意してパーツ分けしつつ、自信をもって1名様向けで売れるようなデザインを考えたいです。

私は基本『こちらから提示している作品』は見本の意味合いが強く、『オーダーで個別に作ろう』と思っているので作家性と言うかイメージを出して行かないといけないなと思っております。
色々な作家さんがいる中埋もれずにやって行くにはやはりテクニックも必要なので、Live2Dのまだ分かっていない所や、時短テクニックをしっかり身に着けようと思いました。

近日中に配信動画で講座を行われる方もいるそうで、チェックしないとなと思っております。

あとは違う種類を出すと言いつつもロングヘアのキャラを今回出さなかったので髪の動きや布の動きがあるキャラをこちらからの提示で描きたいですね。
前よりはツールの使い方にも慣れたと思うのでパーツ分けさえうまく出来れば何とかなると思うのですが、上級者の方のパーツ分けはどうなっているのか気になります。

最近は便利な時代になったので動画などで研究して、少しづつ技術を手に入れられたらなと思っているので、私のnizimaデビューはこんな感じでしたと言うお話です。

自作の注意文と、固定の機能説明(今自分で出来る範囲)をテンプレにして保管しておかないと、何度も描くと文章で失敗しそうなので気を付けます。
次回作以降は一点物も入れて販売して行きたいなと思っているので、個別の価格は上がってしまいますがそれで満足して頂けるように精進します。

最後に私のnisimaのマイページの紹介です。
オーダーも常時受け付けております。↓

コンスタントに作品を作るのとnizimaさん(Live2Dさん)提供のソフトへの対応だけはしっかりして行こうと思いました。
出来ればたくさんの方に使って頂きたいですからね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?