見出し画像

書式集通りの契約では裁判に勝てない。オリジナルの契約書だけが、あなたの事業を守る理由

今回は、契約書の重要性についてお伝えします。

「契約書なんて、フォーム集で十分」というあなた。

契約の両当事者は、いざ対立したら、利害が180度逆なのに、
フォーム集は、両当事者のどちらにも使えるように作った
ものだと知っていましたか?


例えば、
賃貸マンションのオーナーと住民。

オーナーは、
毀損は弁償させたいし、
出来れば毎年更新料も取りたいし、
頻繁に家賃も上げたい。

住民はその逆。

オーナーは、自分の希望を盛り込んだ契約書に署名させますよね。

フォーム集は、
どちら側にも立たない定型の参考文書なので、
オーナーはフォーム集の契約書は使いません。


契約書は、
裁判の勝敗を決するものです。


いざという時に備えて、自分の権利利益の保全、
賠償責任等の軽減などを決めておく必要があります。


万一、
後日に紛争になった場合や、
紛争予防のためにも、

いかにして自分に有利な条件で契約できるかが、
事業の生命線になります。

だからこそ、契約書を甘く見るのは危険なのです。


では、契約書にはどんなことを書くか? 


例えば、

物販の起業家さんなら、
材料の仕入れの納期遅れや材料の品質の問題、
配送の遅延や、配送時の毀損、
顧客との間では、支払い方法や支払いの遅れ・・・

こう言った、自社に困ったことが起きた場合に備えて、
平たく言うと、
どっちが被害を我慢するのかなんですが、
相手の義務と自分の義務を明記します。


日本は法治国家なので、
法律に書いてある内容の通りに裁判は決まるのですが、


「私的自治」と言って、
当事者同士が合意(納得して契約書に書いた)していれば、

法律は適用されずに、
契約書の内容が優先されるのです。


だから、契約書は大切なんです。

特に、
これから法人化を検討される起業家の方。
委任契約、
雇用契約、
賃貸借契約、
売買契約・・・オーダーメイドの契約書が必要です。


今回は、
契約書はフォーム集を使うべきでない理由についてお伝えしました。

契約書についてのご相談も承っております。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

©️2024 ようてんとなーたん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?