見出し画像

1920年代生まれ 建築家 68名

◼︎1920年

1.池辺 陽

略歴
1920年4月8日: 釜山に生まれる。
     父親は内務省の官僚。
1936年: 東京豊島師範小学校卒業
1940年: 東京高等学校卒業
1942年: 東京帝国大学工学部建築学科卒業
1943年: バンコック日本文化会館建築設計競技に参加
1944年: 坂倉建築研究所に入所
     組立建築部門技術部長に就任
1946年: 東京大学第二工学部講師に就任
     建築設計と計画論を担当
1947年: 新日本建築家集団NAU創立に参加
     副委員長に就任
1948年: 新制作協会建築部
    (現・スペースデザイン部)創立に参加
1949年: 東京大学助教授就任
     同年発足の生産技術研究所で建築生産学研究
1950年: 財団法人建設工学研究会の理事に就任
1955年: 「モジュール研究会」を設立
     モジュールの研究を開始
1958年: 工業標準審査会モジュール関係のJIS化
     国際工学機械標準機構(ISO)建築部門の
     TC59会議に参加
1960年: 国際モジュールグループIMGのメンバーになる
1961年: 東京大学工学博士
    (論文題:「空間の寸法体系、
     GMモデュールの構成と適用」)
1963年: 日本建築学会に設計方法委員会を組織
1964年: 東京大学宇宙航空研究所設立に伴い
     同所研究担当就任
1965年: 教授就任、環境と工業を結ぶ会(DNIAS)創立
1967年: 身障者のための施設研究組織(TESTEM)設立
1971年: 九州芸術工科大学講師担当
1978年: 「建築部品の規格化、工業生産化の指導」で
     通商産業大臣賞受賞
1979年2月10日: 死去

主な作品
1950年: 神戸博覧会建造物と会場計画
1950年: 立体最小限住宅No.1(立体最小限住宅シリーズはNo.1 - No.95まで、1948-78)
1951年: 遠山茂樹邸(立体最小限住宅No.8)
1951年: 国分寺教会
1952年: 沼津防火帯
1953年: 八幡製鉄労働組合会館に関与
1954年: 大館防火帯
1954年: 酒井医院
1954年: 大日本製糖境工場
1954年: ユニット組合食堂設備
1954年: 量産化考慮した20坪小住宅(清家清らと)
1955年: 沼津公会堂
1956年: 下関市都市計画
1956年: 東京大学道川ロケット実験場
1957年: 秋田県立中央病院
1958年: 石津謙介邸(立体最小限住宅No.38)
1959年: 広島平和記念公園内千羽鶴の像制作に協力
1960年: ユニット家具
1961年: PIX1
1962年: RD大昌園
1964年: 東京大学鹿児島宇宙空間観測所
1965年: 東京大学能代ロケット実験場
1965年: 箱根万岳棲
1967年: SCISSUNIT
1967年: HOX75
1969年: 実験住宅
1971年: 実験住宅テトラエース


2.圓堂政嘉

1958年: 祇園会館(壁面は中村順平)
1959年: 七十七銀行盛岡支店
1961年: 興産相互銀行本店
1962年: 盛岡市庁舎
1964年: APA赤坂中央ビル
1964年: 京王百貨店新宿店
1965年: 山口銀行本店
1965年: 信松園
1966年: 山口銀行名古屋支店
1966年: 七十七ビルディング
1967年: 小倉支店
1970年: 音羽ハウス
1972年: ヤクルト本社
1977年: 西武春日井ショッピングセンター
1979年: 大洋漁業本社
1983年 - 1986年: 広尾ガーデンヒルズ(第1期)
1987年: 広尾ガーデンヒルズ(第2期)

未特定年代
日本コカ・コーラ本社
日本コカ・コーラ横浜プラント
日本コカ・コーラ大阪プラント
山之内製薬焼津工場
虎ノ門実業会館新館
谷村新興製作所本社
平凡社本社
三田商会本社
目黒ハウス
広尾シティハウス
北日本銀行本店


3.大沢 秀行

1954年: 作曲家Y氏の新住宅
1970年: 日本万国博覧会と電気通信館
1971年: 青山電話局
1972年: 関東逓信病院(日本建築学会賞作品賞受賞)
1972年: 信州電電ビル(昭和47年度第4回中部建築賞入賞)


4.郭 茂林

1950年 成蹊中学校校舎
1954年 作曲家Y氏の新住宅
1964年 高層建物の設計計画と防災
1968年 霞が関ビル
1969年 超高層時代にかける夢(『潮』114)
1970年 日本万国博覧会と電気通信館
1971年 青山電話局(東京都)
1976年 SKK環境整備計画'76
1979年 新お茶の水ビルディング(東京都千代田区)
1980年 台南市中山路太子大樓建物(台南市)
1988年 台北駐日経済文化代表処代表官邸
1998年 台泥大楼
2009年 高鐵捷運台北車站

構想案
SKK環境整備計画'76


5.河合 正一

1961年 湘南広域都市計画基礎調査
1974年 千葉県立上総博物館
1978年 長野県立長野保健所(佐藤鑑+河合正一)
1980年代初頭
集合住宅団地の環境造成計画に関する研究
横浜市都心部再開発計画試案
横浜市における足貸アパートの実態調査


◼︎1921年

1.浅田 孝

1945年 原爆投下直後に広島で調査及び救助活動
1945年 東京大学大学院進学
     戦災復興都市計画に参加
1950年 『建築家とモラル』発表

1951年 東京大学大学院修了
     広島平和記念公園設計監理などを担当
1952年 早稲田大学非常勤講師、国立公園の施設基準策定担当
1954年 - 1955年
日本建築学会高層化研究委員会委員として報告書を執筆
1956年 日本建築学会南極特別委員会委員
     南極昭和基地の設計に携わる
1958年 世界デザイン会議運営財団を発足
     事務局長に就任
1959年 環境開発センター設立
1960年 世界デザイン会議開催
     メタボリズムグループ結成
1961年 環境開発センターを株式会社化
     こどもの国マスタープラン作成
1962年 日本建築学会人工土地部会長
     柳宗理と道路標識・サインのデザイン
1963年 ソ連東欧西欧53日間旅行
     横浜市に関する都市づくり計画策定
1964年 近畿万国博覧会構想に関する研究報告受託
     都市問題について提言
1965年 「五色台山の家」竣工
     港北ニュータウン開発モデルプラン中間報告
1966年 横浜市ベイブリッジ関連開発事業の調査
1967年 竹中工務店と共同で
     新宿副都心第10号地土地利用計画提案
     坂出人工土地創出
1968年 『環境開発論』出版
     五色台開発計画などに取り組む
1969年 愛知県児童総合公園建設プラン作成
     経済企画庁社会資本研究委員会参加
1970年 大阪万博に関与
     瀬戸内海大橋架橋関連調査
1971年 『広場と青空の東京構想』策定
     新高松空港周辺地域開発計画調査
1972年 沖縄海洋博覧会「事業企画」「会場計画」
1973年 川崎駅前地下商店街施設計画
     高松空港埠頭地区整備計画調査
     総合研究開発機構設立に寄与
1974年 環境博スポーケン国際博覧会
     日本館プロデュース
1975年 京浜臨海地区HSST路線計画策定
     沖縄海洋博覧会に関与
1976年 都市空間における美的価値の導入研究
1979年 「新高津空港の社会的波及効果」報告策定
     環境開発センター閉鎖
1982年 著書『天・地・人の諸相をたずねて』刊行
1985年 地域社会の豊かさを求めてを刊行
1987年 - 1990年
トヨタ財団専務理事として環境問題に関する提言を行う
1990年 逝去


2.大竹十一

1921年: 宮城県に生まれる。
1942年: 第一早稲田高等学院を卒業。
1946年: 早稲田大学理工学部建築学科を卒業
    佐藤武夫の建築設計事務所に勤務。
1951年: 梓建築事務所(現・梓設計)を共同設立。
1952年: 早稲田大学に戻り、武基雄の作品に尽力。
1954年: 吉阪隆正に請われて吉阪研究室を創設
    番頭として活動。
1976年: 病を患い設計活動から遠ざかるが後に復職。
1980年: 吉阪隆正の死後もU研究室で設計活動を続ける。
2005年: 死去。


3.佐野正一

略歴
1921年: 大阪市に生まれる。
1942年: 東京帝国大学工学部建築学科を卒業。
1945年: 復員後、運輸省、国鉄などで勤務。
1955年: 安井建築設計事務所に入社。
1961年: 安井建築設計事務所の社長に就任。
2014年: 3月20日、腎臓疾患のため兵庫県西宮市の病院で死去(93歳)。

主な作品
1959年: 寿屋山崎工場
1964年: 日本国有鉄道新幹線停車場
1981年: 大阪国際空港ターミナルビル。
1983年: 大阪ターミナルビル(アクティ大阪)。
1985年: 九州厚生年金会館(現・アルモニーサンク)。
1986年: サントリーホール。
1992年: 太陽神戸銀行神戸本部ビル
1995年: 大和銀行本店ビル
2000年: 京都競馬場スタンド。
2003年: 戸塚カントリー倶楽部クラブハウス。
2007年: あいち健康の森健康開発センター。
2009年: 東京国立博物館平成館。


4.長大作

略歴
1921年9月16日: 中国東北部(旧満洲)に生まれる。
1945年: 東京美術学校建築科を卒業。
1947年: 坂倉準三建築研究所に入社。
1957年: 藤山愛一郎邸を設計。
1958年: 八代目松本幸四郎邸を設計。
1960年: 「低座イス」を発表し、同年グッドデザイン賞を受賞。
1972年: 長大作建築設計室を立ち上げる。
2014年5月1日: 死去。

主な作品
1957年: 藤山愛一郎邸(建築設計および家具デザイン)
1958年: 八代目松本幸四郎邸(建築設計および家具デザイン)
1960年: 「低座イス」、グッドデザイン賞受賞


◼︎1922年

1.石井修

略歴
1922年3月28日: 奈良県明日香村で誕生
1940年: 奈良県立吉野工業学校建築科を卒業
    大林組東京支店に勤務。
    早稲田高等工学校建築学科で学ぶ
1956年: 「美建・設計事務所」を開設
1987年: 1986年度日本建築学会作品賞受賞
    第12回吉田五十八賞受賞(目神山の家8)
1999-2002年: 兵庫県立淡路景観園芸学校兼任教員
2002年: JIA25年賞大賞受賞(目神山1「回帰草庵」)
2007年9月12日: 死去

主な作品
1953年: ギャラリー再会(大阪府大阪市)
1970年: ジェー・ガーバー商会大阪支店
1970年: あかつき特別養護老人ホーム(大阪府箕面市)
1974年: 天と地の家(大阪府堺市南区)
1976年: あじびる京都(京都府京都市)
1976年: 目神山の家1「回帰草庵」(兵庫県西宮市)
1981年: ドムス香里(大阪府寝屋川市)
1982年: 剣谷の家2(兵庫県西宮市)
1982年: 医王庵(愛媛県東予市)
1982年: ジツタ岡山店(岡山県岡山市)
1982年: 竹中工業所分室(兵庫県西宮市) - 現存せず
1983年: 目神山の家8(兵庫県西宮市)
1983年: シャルレ旧本社ビル(兵庫県神戸市)
1985年: カトリック司祭の家(兵庫県西宮市)
1986年: 島之内の町屋(大阪府大阪市)
1986年: 光明台の家(大阪府和泉市)
1987年: 万樹庵(兵庫県西宮市) - 現存せず
1990年: 訪季庵(鳥取県日野郡)
1995年: 松原の家(東京都世田谷区)
1995年: 縄庵(奈良県生駒市)
1997年: 鎌倉の家(神奈川県鎌倉市)
1997年: 日本ビソー入道浦研究所
1997年: ドムス芦屋川(兵庫県芦屋市)
2000年: 湯元の家(兵庫県西宮市)
2001年: 連子格子の家(山口県下松市)
2002年: いぶき野の家(大阪府和泉市)
2003年: 森の工房AMA(広島県広島市)


2.波多江健郎

略歴
1922年1月11日: 東京で生まれる
1948年: 早稲田大学理工学部建築学科卒業
1952年: 渡米し、米国ワシントン州立大学建築学部卒業
1954年: ハーバード大学デザイン大学院修士課程修了
1966年: 工学院大学教授就任
1978年: 環境デザインフォーラムとして
    長野県信濃町の観光診断調査に参画
1981年: 富士サンロククリニック
     富士桜高原の家、東林間の家などの設計
1990年代: モロッコ・タンジィール中心施設計画
     ラング・ドック・ルシオン沿岸総合計画、
     四国地域観光開発の基本構想計画
2007年: 兵庫県姫路市や東京都三鷹市の再開発計画
2015年10月25日: 死去

主な作品
1967年: 矢吹町矢吹統合中学校
1978年: とどろきの家(東京都世田谷区等々力)
1981年: 富士サンロククリニック、富士桜高原の家、
    東林間の家


3.吉原正

略歴
1922年: 茨城県日立市生まれ
1942年: 旧横浜高等工業学校建築学科卒業
    鹿島建設株式会社設計部入社
1949年〜1953年: 遠藤新建築創作所勤務
1958年: 町田建築設計事務所
    網戸武夫建築設計事務所勤務
1959年: 天野太郎研究室
    工学院大学建築学科講師
1963年: インテリアセンタースクール設立に協力、教授
1967年: 天野・吉原設計事務所代表取締役、
    東京芸術大学美術学部建築科講師
1992年: 吉原設計事務所主宰
2014年: 死去

主な作品
1959年: 新花屋敷ゴルフクラブ(兵庫・宝塚、)
1961年: 武蔵嵐山カントリークラブ(埼玉・嵐山町)、
    松原の家(黒澤明邸、東京・世田谷)
1962年: 親子の家(東京・世田谷)
1963年: 館山国民休暇村(千葉・館山)
1966年: 研究学園都市開発事務所(茨城・筑波)
1970〜1977年: ホテル長野国際会館(長野・長野)
1971年: 陸軍特別操縦見習士官之碑(京都・京都)
1976年: 若林本社ビル(東京・一番町)
1980年代: 宜保医院(東京・品川)、
     品川バプテスト教会
1990年代: 日本バプテスト浦和キリスト教会
     石岡ステーションパーク休憩所


4.広瀬鎌二

1953年: SH-1(広瀬旧邸) - 神奈川県
1955年: SH-6 - 東京都
1955年: SH-11 - 神奈川県
1957年: SH-12(公団試作1号住宅)
1957年: SH-13 - 神奈川県
1958年: SH-16
1959年: 上小沢邸 - 東京都品川区
1960年: SH-30 - 東京都文京区
1962年: SH-60(大塚邸) - 東京都中野区
1962年: SH-65(広瀬自邸)神奈川県
1968年: SH-67(一柳邸) - 東京都港区
1983年: 肆木の家(広瀬自邸)神奈川県鎌倉市稲村ケ崎
1985年: 富士市高床建物 - 静岡県富士市
1997年: 西都原古代生活体験館 - 宮崎県西都市
1997年: 上野国分寺館 - 群馬県高崎市
2000年: いつきのみや歴史体験館 - 三重県明和町
2001年: 肆木の家2 - 福島県


◼︎1923年

1.大高正人

1923年: 福島県生まれ
1949年: 東京大学大学院修了、
    同年、前川国男建築設計事務所入所
1962年: 大高建築設計事務所設立
1964年: 農協建築研究会会長(〜1990年)
1965年: 日本現代彫刻展運営委員・審査委員
1968年: 神戸須磨離宮公園現代彫刻展運営委員
1974年: 中央建築審査会委員(〜1982年)
1975年: 建築審議会委員(〜1993年)
1981年: 計画連合代表取締役(〜1991年)
1988年: 日本建築士会連合会副会長(〜1998年)、
    現在常任顧問
1993年: 福島県県外在住功労者賞受賞
2000年: 日本建築学会名誉会員
2003年: 日本建築家協会名誉会員、旭日中授章
1967年: 日本都市計画学会石川賞受賞
1969年: 芸術選奨文部大臣賞受賞
1981年: 毎日芸術賞受賞

受賞歴: 日本建築学会賞(三回)、BCS賞(五回)など


2.太田實

1923年: 福岡県生まれ
1944年: 東京帝国大学第一工学部建築学科卒業
1946年: 東京大学大学院修了
1948年: 北海道大学工学部建築工学科に赴任
1950年:丹下健三らと北海道稚内市の都市計画
1971年: 都市計画理論「コミュナル・ゾーン・システム」を発表
1979年: 北海道立近代美術館の設計で日本建築学会北海道建築賞を受賞
1986年: 北海道大学退官
1988年: 札幌駅周辺地区整備計画策定委員会委員長
1999年: 勲三等旭日中綬章を受章
2004年3月6日: 肺炎のため死去

主な建築作品
苫小牧市博物館埋蔵文化財調査センター
北海道大学クラーク記念会館
北海道立近代美術館

主な翻訳
ジークフリード・ギーディオン「空間・時間・建築」


3.小林邦夫

1942年: 内匠寮匠生に採用
1943年: 宮内省内匠寮雇員となる
1956年: 宮内省工務課に移る
1957年: 宮殿造営調査室員となる
1963年: 臨時皇居造営部にて造営課設計第一係長、造営諜工事第三係長をつとめる
1969年: 宮内庁管理部工務課に戻り、建築第四係長となる
1973年: 専門官に就任
1986年: 退官
現在(2024年)神奈川県在住


4.渡邊洋治

経歴
1923年 新潟県直江津町(現上越市)に長男として誕生。
1936年 新潟県立高田工業学校木材工芸科に入学。
1941年 高田工業卒業
     日本ステンレス株式会社営繕課に勤務。
1944年 陸軍船舶兵として徴兵
     フィリピン・セブ島に入営。
     幹部候補生試験に合格し帰国
     陸軍予備士官学校卒業後、
     新潟にあった日本海船舶隊司令部に勤務。
1945年 日本ステンレスに復職。
     同社の関連施設設計に従事。
1947年 久米建築事務所に移籍。
     藤沢市役所庁舎、
     浜松市役所庁舎、鷹岡町役場庁舎、
     大和銀行新橋支店、マキノ光雄邸、
     浅井邸、岡山商場ビルを担当。
1952年 一級建築士の資格取得。
1954年 久米建築事務所を退職。
     早稲田大学理工学部建築学科吉阪研究室助手
1956年 熱海三松旅館大浴場、熱海万代ホテル、
     嶺崎医院の設計。
1958年 渡邊建築事務所開所。
     奥多摩大沢国際漁場の設計。
1959年 新潟労災病院、コニシビル、籠島邸、
     奥多摩鷹巣国民宿舎の設計。
1960年 奥多摩大丹波国際漁場、川村邸の設計。
1961年 奥多摩苑深山ハイツ休憩所、
     出雲観光株式会社本社屋、田中邸、
     糸魚川善導寺の設計。
1962年 渡邊建築事務所ビル兼自邸、
     都鮨ビルの設計。
1963年 旅館みふじ大浴場、井籠の家蓑田邸の設計。
1964年 十里木の山荘富士門田邸、
     井籠の家蓑田邸の設計。
1966年 黒い高床の家篠崎邸、
     井籠の家宮田邸の設計。
1967年 三和ビル、北国の農家岩片邸の設計。
1968年 石田邸、第2スカイビル、
     龍の砦・嶺崎邸/嶺崎医院、
     三多摩砦西田邸の設計。
1970年 第3スカイビル(鉄のマンション)、
     明和ビルの設計。
1971年 第5スカイビル、空中配置の家山崎邸、
     ダイヤビルの設計。
1973年 蔵前タワービルの設計。
1974年 大昌ビルの設計。
1976年 斜めの家田中邸の設計。
1979年 ニューヨーク近代美術館の展覧会に出展。
1983年 日本大学駿河台病院にて死去。享年61。


5.山本忠司

経歴
1923年11月25日 - 京都市に生まれる
1943年 - 京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科に進学するが、徴兵される
1945年10月 - 京都工業専門学校建築科に復学
1948年 - 京都工業専門学校建築科卒業
1948年 - 香川県庁に入庁。土木部営繕課技師として配属
1952年 - ヘルシンキオリンピック大会で三段跳びの日本代表選手として出場
1953年 - 屋島陸上競技場竣工。丹下健三の香川県庁舎計画にも携わり始める
1962年 - 喫茶「城の眼」完成
1964年 - 香川県立武道館設計
1966年 - 坂出人工土地に関わり、日本都市計画学会石川賞計画設計部門を受賞
1969年 - 香川県農業試験場農業展示館、栗林公園讃岐民芸館・瓦館設計
1970年 - イサム・ノグチの邸宅、通称“イサム家”設計
1973年 - 瀬戸内海歴史民俗資料館竣工。日本建築学会賞作品賞を受賞
1975年 - 観音寺市立豊浜小学校・幼稚園設計
1977年 - 1982年 - 香川県立高松西高等学校設計
1978年 - まいまい亭改装設計
1981年 - 香川職業訓練短期大学校(現・四国能力開発大学校)初代校長に就任
1985年 - 山本忠司建築綜合研究室を開く
1988年 - 瀬戸大橋記念館竣工
1991年 - さぬき市野外音楽広場テアトロン設計
1998年7月28日 - 死去

作品
1953年 - 屋島陸上競技場(現存せず)
1962年 - 喫茶「城の眼」
1964年 - 香川県立武道館(1966年竣工)
1966年 - 坂出人工土地
1969年 - 香川県農業試験場農業展示館(現存せず)、栗林公園讃岐民芸館・瓦館
1970年 - イサム・ノグチ邸宅(通称“イサム家”)
1973年 - 瀬戸内海歴史民俗資料館(日本建築学会賞作品賞、公共建築百選選出、DOCOMOMO JAPAN選定)
1975年 - 観音寺市立豊浜小学校・幼稚園
1977~1982年 - 香川県立高松西高等学校
1978年 - まいまい亭改装設計
1982年 - 空海記念碑
1988年 - 瀬戸大橋記念館
1991年 - さぬき市野外音楽広場テアトロン
晩年 - 直島「家」プロジェクト(ベネッセアートサイト直島)


◼︎1924年

1.池田武邦

経歴
1924年 静岡県静岡市に生まれる。
     関東大震災で鎌倉の自宅が倒壊
     子供時代を神奈川県藤沢市で過ごす。
1943年 海軍兵学校を卒業(72期)。
     大日本帝国海軍軽巡洋艦「矢矧」艤装員
     少尉候補生で着任。
1945年 第四分隊長兼測的長を拝命。
     天一号作戦に従事
     大和以下駆逐艦8隻と共に沖縄へ出撃。
     アメリカ軍の航空攻撃により「矢矧」沈没。
     直撃弾の爆風によって顔面に火傷を負い、
     約5時間後に駆逐艦「冬月」に救助され、
     佐世保へ向かった。
1949年 東京大学第一工学部建築学科卒業。
     山下寿郎建築設計事務所勤務。
     霞が関ビルにかかわる。
1967年 日本設計事務所(現・日本設計)の設立
     取締役に就任。
     京王プラザホテル、新宿三井ビル、
     沖縄熱帯ドリームセンターなどを手がける。
1976年 日本設計代表取締役社長に就任。
1992年 ハウステンボスのオープンに際し、
     涌井雅之とコンセプトづくりに深く関与。
1993年 日本設計代表取締役会長に就任。
1997年 日本設計名誉会長を務める。
2000年 代表取締役会長として
     ハウステンボスの経営に参画。
2004年 長崎総合科学大学教授を務め、
     5月14日に最終講義を行う。
2022年 老衰のため東京都内の病院で死去。
     享年98。


2.大谷幸夫

経歴
1946年 東京大学第一工学部建築学科卒業。
     大学院特別研究生(旧丹下健三研究室)
1951年 東京大学工学部大学院満期退学
     丹下健三教授の下で広島平和記念公園及び
     記念館、旧東京都庁舎等の計画に参加。
1960年 丹下研究室を辞し自宅にて麹町計画を立案。
1961年 設計連合を設立し、建築設計に従事。
1964年 東京大学工学部都市工学科助教授に就任
    (都市設計論、都市設計演習を担当)。
1967年 大谷研究室を発足。
1971年 東京大学工学部都市工学科教授に就任。
1973年-1987年 東北大学工学部講師
1982年-1987年 神戸大学大学院自然科学研究科講師
1983年-1984年 千葉大学工学部建築学科教授
1984年 東京大学を定年退官し、
     東京大学名誉教授となる。千葉大学に移る。
1989年 千葉大学を定年退官。
     株式会社大谷研究室代表
2001年 勲三等瑞宝章を受章。
2013年1月2日、逝去。

主な作品
1963年 東京都児童会館
1964年 天照皇大神宮教本部道場
1966年 国立京都国際会館(京都市左京区)。
1968年 北里大学相模原校舎・女子寮
1969年 川崎市河原町高層公営住宅団地
1969年 金沢工業大学(石川県野々市市)。
1970年 日本万国博覧会住友童話館
1978年 天照皇大神宮教東京道場
1986年 文京スポーツセンター
1987年 東京大学法学部4号館・文学部3号館
     沖縄コンベンションセンター
1992年 天照皇大神宮教恩額山整備事業
2004年 天照皇大神宮教本部道場
2008年 天照皇大神宮教山口道場


3.高橋靗一

経歴
1924年 青島に生まれる。

1949年 東京大学第二工学部建築学科卒業。
     逓信省営繕部設計課に勤務
1956年 武蔵工業大学助教授に就任
1960年 第一工房を設立(1960〜2015年)。
1961年 森英恵銀座店(東京都)。
1962年 佐賀県立図書館(佐賀県)、共同設計:内田祥哉。
1964〜1986年 浪速芸術大学(現・大阪芸術大学)設計競技1等、以後キャンパス整備計画(大阪府)。
1967年 佐賀県立青年の家(佐賀県)。
1970年 佐賀県立博物館(佐賀県)、共同設計:内田祥哉。
1972年 東京都立中央図書館(東京都)。
1973年 佐賀県立佐賀コロニー(佐賀県)。
1974年 前橋市立図書館(群馬県)。
1975〜1980年 筑波大学第1学郡棟・第2学郡棟・第3学郡棟・生物農林学系棟・工学学系棟(茨城県)。
1976〜1980年 工業技術院資源環境技術総合研究所本館・別棟(茨城県)。
1976〜2015年 中部大学キャンパス整備計画(愛知県)。
1980年 大阪美術学校(大阪府)。
1981年 大阪芸術大学芸術情報センター(大阪府)。
1983年 マガジンハウス(東京都)、共同設計:冨井建築設計研究室。東京女子大学文理学部4号館(東京都)。
1984年 東京電力電力館(東京都)、基本構想・展示計画:電通。
1985年 国際科学技術博覧会迎賓館(茨城県)。
実践女子大学(東京都)。
1986年 つくば市立二の宮公民館(茨城県)。
1987年 浦添市民体育館(沖縄県)、共同設計:ARG。
1988〜2004年 東洋大学白山校地再開発プロポーザル1等、以後キャンパス整備計画(東京都)。
1991年 東京都立大学国際交流会館・図書館・体育館・学生寮・カフェテリア館(東京都)。
1994年 府中市立総合体育館(広島県)、共同設計:市浦都市開発建築コンサルタンツ。
オランダ大使館青葉台ハウス(東京都)。
1994〜2006年 東京電力技術開発センター(神奈川県)。
1995年 全労済情報センター(東京都)。
1997年 パークドーム熊本(熊本県)、設計:第一工房・フジタ共同体。
1998年 青山居(東京都)、共同設計:高橋真建築設計事務所。
1998〜2004年 八王子高等学校改築計画プロポーザル1等、以後キャンパス整備計画(東京都)。
1999年 日本PMC千葉研究所(千葉県)。
2000年 東京電力電気の史料館(神奈川県)。
2001年 群馬県立館林美術館(群馬県)。
2002年 特別養護老人ホームこまえ正吉苑(東京都)。
2005年 日本国際博覧会瀬戸愛知県館(愛知県)。
2006年 あいち海上の森センター(愛知県)。
清水建設技術研究所安全安震館(東京都)、共同設計:清水建設。
2011年 白河市立図書館(福島県)。
2012年 特別養護老人ホームまちだ正吉苑(東京都)。
2015年 中部大学不言実行館 ACTIVE PLAZA(愛知県)。


4.横山公男

1924年5月10日 - 千葉県船橋市に生まれる
早稲田大学理工学部建築学科卒業
1958年 - 大石寺大講堂(静岡県富士宮市)を設計
1960年 - 市川信用金庫本店(千葉県市川市)を設計
1964年 - 大石寺大客殿(静岡県富士宮市)を設計、同年に日本建築学会賞を受賞
1969年 - 護国寺本堂(神奈川県鎌倉市)を設計
1972年 - 大石寺正本堂(静岡県富士宮市)を竣工
1973年 - 富士美術館(静岡県富士宮市)を設計、2008年より大石寺宝物殿
1988年 - 株式会社建築家会館第3代社長に就任、2期8年務める
2008年 - 日本建築学会名誉会員に選ばれる
2010年 - 死去


◼︎1925年

1.内田祥哉

1925年5月2日 - 東京都に生まれる
1955年 - 名古屋第二西電話局を設計
1956年 - 霞ヶ関電話局を設計(東京都千代田区)
1958年 - 中央通信学園講堂を設計(東京都調布市)
1961年 - 内田祥哉邸(自邸)を設計(東京都杉並区)
1962年 - 目黒区立第一中学校を設計(東京都目黒区、共同設計:原広司)
1963年 - 佐賀県立図書館を設計(佐賀県佐賀市、共同設計:高橋靗一)
1968年 - 佐賀県立青年の家(ユースピアさが)を設計(佐賀県佐賀市、共同設計:高橋靗一)
1970年 - 佐賀県立博物館を設計(佐賀県佐賀市、共同設計:高橋靗一)
1978年 - 有田町歴史民俗資料館を設計(佐賀県有田町)
1980年 - 佐賀県立九州陶磁文化館を設計(佐賀県有田町)
1980年 - 武蔵大学中講堂を設計(東京都練馬区)
1981年 - 武蔵大学図書館を設計(東京都練馬区)
1982年 - 先人陶工之碑を設計(佐賀県有田町)
1983年 - 有田焼参考館を設計(佐賀県有田町)
1988年 - 武蔵大学科学情報センターを設計(東京都練馬区)
1990年 - ふるさとの館を設計(千葉市花見川区)
1993年 - 大阪ガス実験集合住宅NEXT21を設計(大阪市天王寺区)
1993年 - 明治神宮神楽殿を設計(東京都渋谷区)
1995年 - 武蔵大学守衛室を設計(東京都練馬区)
1997年 - 武蔵大学6・7号館を設計(東京都練馬区)
2002年 - 武蔵大学8号館を設計(東京都練馬区)
2003年 - 顕本寺本堂を設計(大阪府堺市)
2006年 - 妙壽寺第二庫裡を設計(東京都世田谷区)
1961年 - 東京大学工学博士、論文題「建築構法の分析と綜合の研究」
1993年 - 日本建築学会会長
1996年 - 日本建築学会大賞受賞
2005年 - 瑞宝中綬章受章
2010年 - 工学院大学工学部(現・建築学部)特任教授就任、日本学士院会員に選出
2014年 - 日本構造デザイン賞・松井源吾特別賞を受賞
2021年5月3日 - 老衰のため死去、死没日をもって正四位に叙される


2.沖種郎

1925年2月5日 - 京都府峰山町に生まれる
1945年 - 第六高等学校(旧制)を卒業
1951年 - 東京大学工学部建築学科卒業
1954年 - 東京大学大学院修士課程修了、丹下健三のもとで清水市庁舎、図書印刷・原町工場(沼津市)、香川県庁舎などを担当
1959年 - 芝浦工業大学助教授に就任
1961年 - 大谷幸夫らと設計連合を設立
1963年 - 国立国際会館設計競技に1等入選
1964年 - 京都市から長期計画の委嘱を受け、ヨーロッパ視察
1966年 - 京都市長期開発計画の委員となる
1968年 - 京都市北部清掃工場を設計
1970年 - 日本建築家協会理事をつとめる(1970-1972年)
1971年 - 芝浦工業大学大宮図書館、桜井南地区再開発計画(奈良県桜井市)、勝川駅前開発計画(愛知県春日井市)を設計
1972年 - 茨城県文化財保護計画調査
1973年 - 芝浦工業大学学長に就任
1980年 - 芝浦工業大学を退職
1977年 - マリンハウスフキを設計
2005年 - 死去


3.篠原一男

1925年4月2日 - 静岡県に生まれる
1947年 - 東京物理学校卒業
1953年 - 東京工業大学建築学科卒業、同大学院修士課程に進学
1954年 - 久我山の家を設計(東京都杉並区)
1958年 - 久我山の家 その2、谷川さんの家を設計(東京都杉並区)
1960年 - 狛江の家(東京都狛江市)、茅ヶ崎の家(神奈川県茅ケ崎市)を設計
1961年 - から傘の家(東京都練馬区)、大屋根の家(東京都大田区、現存せず)、城山の家(福島県いわき市)を設計
1963年 - 土間の家(長野県御代田町)を設計
1965年 - 花山北の家(神戸市長田区)を設計
1966年 - 朝倉さんの家(東京都渋谷区)、白の家(東京都杉並区)、地の家(東京都練馬区)を設計
1967年 - 山城さんの家(横浜市磯子区)を設計
1968年 - 花山南の家(神戸市長田区)、鈴庄さんの家(神奈川県葉山町、現存せず)を設計
1970年 - 未完の家(東京都杉並区)、篠さんの家(東京都練馬区)を設計
1971年 - 直方体の森(現・中村正義の美術館、川崎市多摩区)、同相の谷(東京都大田区)、海の階段(東京都練馬区)、空の矩形(東京都世田谷区)を設計
1972年 - 久ヶ原の住宅(東京都大田区)を設計
1973年 - 東玉川の住宅(東京都世田谷区)、成城の住宅(東京都世田谷区)を設計
1974年 - 直角3角柱(山梨県山中湖村)、谷川さんの住宅(群馬県長野原町)を設計
1975年 - 軽井沢旧道の住宅(長野県軽井沢町)を設計
1976年 - 糸島の住宅(福岡県糸島郡志摩町)、上原通りの住宅(東京都渋谷区)を設計
1977年 - 花山第3の住宅(兵庫県神戸市)、愛鷹裾野の住宅(静岡県沼津市)を設計
1978年 - 上原曲がり道の住宅(東京都渋谷区)を設計
1980年 - 花山第4の住宅(兵庫県神戸市)を設計
1981年 - 高圧線下の住宅(東京都世田谷区)を設計
1982年 - 日本浮世絵博物館(長野県松本市)、東玉川コンプレックス(東京都世田谷区)を設計
1984年 - ハウス イン ヨコハマ(横浜市港北区、現存せず)を設計
1987年 - 東京工業大学百年記念館(東京都目黒区)を設計
1988年 - ハネギコンプレックス(東京都世田谷区、現存せず)、テンメイハウス(横浜市鶴見区)を設計
1990年 - K2ビルディング(大阪市都島区)を設計
2017年10月 - 熊本北警察署が熊本中央警察署に改称(熊本市中央区)


4.杉浦克美

1925年 - 愛知県に生まれる
1948年 - 東京大学卒業
1949年 - げ・こ・ぼ 藝工房を設計
1954年 - 低地にたつた小住宅を設計
1959年 - 新住友ビルの駐車施設を設計
1961年 - 厚生年金湯河原整形外科病院が昭和31年度日本建築学会賞を受賞


5.津端修一

1925年1月3日 - 愛知県岡崎市に生まれる
1945年 - 海軍技術士官として厚木飛行場に赴任
1947年 - 新制東京大学に再入学
1951年 - 東京大学第一工学部建築学科卒業
1955年 - 日本住宅公団に入社
1961年 - 愛知県春日井市の高蔵寺ニュータウンの計画・設計に携わる
1969年 - 高蔵寺ニュータウン計画で日本都市計画学会石川賞を受賞
1980年 - 広島大学総合科学部教授に就任し、新しい広島大学キャンパス・賀茂学園都市の計画設計に携わる
1986年 - 名城大学教授、三重大学客員教授を経て、高蔵寺ニュータウン内にて自給自足の半農生活を実践し、フリー評論家として活動
2015年6月2日 - 老衰で死去、90歳


◼︎1926年

1.早川正夫

1926年 - 茨城県に生まれる
1948年 - 東京大学第一工学部建築学科卒業
1951年 - 坂倉準三建築研究所に勤務
1951年 - 明治大学工学部の助手として堀口捨己教授の研究室に入る
1962年 - 明治大学助教授を退職し、早川正夫建築設計事務所を設立
1983年 - 伝統建築の講習講座「日本建築セミナー」を設立し、講師を務める
1986年 - 「木造建築研究フォラム」を設立し、理事を務める
1988年 - 彦根城博物館(表御殿の復原)で「建築業協会賞・特別賞」を受賞
1989年 - 「近世数奇屋建築に関する一連の業績」で「日本建築学会賞・業績賞」を受賞
1997年 - 神野御茶屋隔林亭の設計で「日本建築学会・作品選奨」を受賞
主な作品には、八甲田ホテル、彦根城博物館、別府コミュニティーセンターなどが含まれ、数寄屋建築の第一人者として広く認知されています。


2.増沢洵

経歴
1925年5月5日 - 東京都生まれ
1947年 - 東京帝国大学工学部建築学科卒業
1947年 - レーモンド設計事務所入所。アントニン・レーモンドに師事
1956年 - 増沢建築設計事務所を開設
1963年 - 1965年 - 日本建築家協会理事
1964年 - 1965年 - 東京大学工学部講師
1977年 - 成城学園の建築で日本建築学会賞受賞
1990年10月12日 - 死去

主な作品
1952年 - 吹抜けのある家-最小限住居(自邸):9坪ハウス。狭小住宅の代表作として著名。
1953年 - コアのあるH氏の家(原邸):「ケーススタディハウス」の考え方を実践。
1966年 - コマツビル(中山克己と共同設計)
1983年 - 沼津市民文化センター(BCS賞、中部建築賞受賞)

その他の作品
Fさんの家
T君の家
鈴鹿青少年スポーツセンター
北海道青少年スポーツセンター
南紀青少年スポーツセンター
Yビル
日本花の会事務所
山崎製菓古河工場
カルピス岡山工場
群馬音楽センター
カルピス本社ビル
等々力の家
Villa K&H
桑沢デザイン研究所
新宿風月堂
増沢正弘は、特に住宅デザインと公共施設の設計において革新的なアプローチを追求し、戦後の日本の建築界に大きな影響を与えました。


3.三輪正弘

経歴
1925年2月7日 - 東京市(現・中野区東中野)に生まれる
1949年 - 東京工業大学建築学科卒業
1971年 - 三輪環造形研究所(後に三輪環境計画と改称)を設立し所長に就任
1971年 - 東京造形大学教授に就任
1977年 - 武蔵野美術大学教授に就任
1995年 - 武蔵野美術大学名誉教授に就任
1985年 - 『インテリアデザインとは何か』で日本図書館協会特定賞を受賞
2013年7月7日 - 死去

主要な作品
1985年 - 『インテリアデザインとは何か』で日本図書館協会特定賞受賞
にんべん本店ビル
貝類博物館
軽井沢町立博物館


4.山田幸一

経歴
1925年10月30日 - 京都市に生まれる
1949年 - 京都帝国大学工学部建築学科卒業
1949年 - 一級建築士として鹿島建設に勤務
1953年 - 大阪市立大学講師に就任
1961年 - 学位論文『日本壁の歴史的研究』を京都大学に提出し、工学博士号取得
1963年 - 京都大学助教授に昇格
1968年 - 関西大学工学部教授に就任
1992年7月30日 - 京都市内で死去

主な業績
1953年 - 大阪市立大学講師として着任
1961年 - 工学博士号取得
1963年 - 京都大学助教授昇格
1968年 - 関西大学工学部教授として、日印共同「伝祇園精舎発掘プロジェクト」に参加
山田幸一は、主に日本建築史の研究者として知られ、大学での講義や演習に加え、建築学の分野で顕著な業績を上げました。


5.光吉 健次

経歴
1925年 - 鹿児島県生まれ。
1950年 - 東京大学第二工学部建築学科卒業、
     東京大学大学院入学(丹下健三研究室)。
1955年 - 東京大学大学院修了、
     九州大学助教授として赴任。
1971年 - 九州大学教授。
1986年 - 九州大学名誉教授、
     福岡都市科学研究所初代理事長。
2000年 - 脳梗塞のため逝去。

作品・計画
1952年 - 広島平和会館原爆記念陳列館(広島市)
1953年 - 広島平和会館本館(広島市)、
     広島平和会館公会堂計画(広島市)、
     広島子供の家(広島市)、
     愛媛県民館(松山市)
1954年 - 清水市庁舎(清水市)
1955年 - 図書印刷株式会社原町工場(沼津市)
1956年 - 倉吉市庁舎(倉吉市)
1957年 - 福岡市西消防署(福岡市)、
     久我興産ビル(福岡市)、
     中村医院(福岡市)、
     東京都庁舎(東京都)
1958年 - 杉ノ井ホテル(別府市)、
     トルコ・イスタンブール工科大学設計協議
1959年 - 香月邸(福岡市)
1960年 - 九州大学建築学教室(福岡市)、
     浜玉町役場(唐津市)
1961年 - 福岡市役所基本計画(福岡市)
1962年 - 七山村立小学校(唐津市)、
     嘉穂高等学校図書館(飯塚市)、
     若戸大橋料金所、
     アルゼンチン・プジョービル国際設計応募作
1963年 - 光吉邸(福岡市)、国立劇場設計競技応募作
1964年 - 佐治邸(福岡市)、
     浪速芸術大学学園総合計画設計競技応募作、
     川内聖母幼稚園(川内市)
1965年 - 鹿子前ビジタセンター(佐世保市)、
     永岡ビル(福岡市)、
     福岡市戦災死没者慰霊塔(福岡市)、
     直方市街地計画(直方市)
1966年 - 川内カトリック教会(川内市)、
     野の花学園(福岡市)、
     小倉駅北口再開発計画(北九州市)、
     小倉栄町再開発計画(北九州市)
1967年 - 九州大学創立五十周年記念講堂(福岡市)、
     丸屋デパート第2期(鹿児島市)、
     博多駅周辺計画(福岡市)、
     八女市中心部再開発計画(八女市)、
     佐賀市総合計画(佐賀市)
1968年 - 清風荘(米子市)、
     八女市中央公民館(八女市)、
     浜玉中学校(唐津市)、
     福岡市水道局(福岡市)、
     第2野の花学園(福岡市)
1969年 - 最高裁判所庁舎設計競技応募作
1970年 - 北九州市日明処理場本館(北九州市)、
     安楽寺納骨堂(都城市)、
     浜玉中学校体育館(唐津市)、
     浜玉町給食センター(唐津市)、
     日明初音高層住宅(北九州市)、
     森邸(福岡市)
1971年 - 北九州市日明清掃工場(北九州市)、
     倉敷市水島第一下水処理場本館(倉敷市)、
     北九州市消費生活センター計量検査合同庁舎
     水巻町総合開発計画(水巻町)、
     小竹・宮田地区土地利用基本構想
     福岡市総合計画基本計画・第2次改定
1972年 - 糸田町大熊保育所(嘉穂郡糸田町)、
     北九州市皇后崎清掃工場(北九州市)、
     浜玉町浜玉小学校プール(唐津市)、
     糸田町公民館(嘉穂郡糸田町)、
     荒川邸(福岡市)、
     斎藤邸(福岡市)、
     北元石油サンロードSS(鹿児島市)、
     ホテル清風荘増築(米子市)、
     福岡市土地利用基本構想および
     再開発構想調査(福岡市)、
     福岡都市圏緑住都市軸開発調査(福岡市)
1973年 - 浜玉町中央公民館(唐津市)、
     天神地区都心計画(福岡市)、
     福岡市商業近代化地域計画(福岡市)、
     福岡市西南部地区開発基本計画(福岡市)、
     北九州市基本構想・長期構想(北九州市)、
     北九州市グリーンプラン調査(北九州市)
1974年 - 北九州市皇后崎下水処理場管理センター        
     博多部地区振興計画(福岡市)
1975年 - 丸屋デパート増改築(鹿児島市)、
     福岡市近隣モデル計画(福岡市)、
     博多船溜利用計画(福岡市)、
     フィリピン・マニラ低所得者用住宅地区開発
1976年 - 浜玉町社会体育館(唐津市)、
     鹿児島城南教会・敬愛幼稚園(鹿児島市)、
     福岡市総合計画基本計画・第3次改定
     前原町適正人口調査(前原町)
1977年 - 新門司清掃工場(北九州市)、
     福岡市庁舎構想計画(福岡市)、
     福岡市地区情報に関する調査(福岡市)
1978年 - 福岡市人口配置計画(福岡市)、
     福岡市住環境整備計画(福岡市)、
     イラン・パーレビ国立図書館設計競技応募作
1979年 - 福岡国際センター総合ホール基本設計
     福岡市商業市街地構想調査(福岡市)、
     福岡市工業地環境調査(福岡市)、
     宮田町貝島露天掘跡地等土地利用計画
     鹿児島市中央地区いづろ商店街
     ペデストリアンデッキ計画(鹿児島市)
1980年 - 福岡市商業近代化実施計画(福岡市)、
     福岡市工業市街地構想調査(福岡市)、
     新建築会館設計競技応募作、
     香港ピーク設計競技応募作
1981年 - 北九州市東部斎場(北九州市)、
     水巻町庁舎公共施設配置計画ならびに
     中央区整備計画(水巻町)、
     宮田町貝島炭鉱跡地開発基本計画
     福岡市水上公園基本計画(福岡市)、
     福岡市総合計画基本計画・第4次改定
     小郡・筑紫野ニュータウン高圧線下利用計画
1982年 - 福岡県営御幸町団地建替基本計画
     福岡県営野間団地建替基本計画(福岡市)、
     水巻町庁舎および周辺整備計画
1983年 - 福岡県営千鳥団地基本計画(福岡市)  
     北元ビル(鹿児島市)、
     港湾機能更新に伴う住環境整備に関する調査
1984年 - 九州大学生協本部ビル(福岡市)、
     九州大学野球場(福岡市)、
     福岡市の文化会館の設計(福岡市)、
     鹿児島市交通計画基本調査(鹿児島市)、
     久留米市中心部再開発計画(久留米市)
1985年 - 九大学研都市新市街地基本計画(福岡市)、
     日向市商業地区基本計画(日向市)、
     宮崎市青島地区土地利用基本計画(宮崎市)
1986年 - 福岡市総合計画(福岡市)、
     福岡市中心部再開発計画(福岡市)、
     長崎市新中央市場設計競技応募作(長崎市)
1987年 - 福岡市住宅地再開発基本計画(福岡市)、
     福岡市高層住宅計画(福岡市)、
     久留米市中心部再開発基本計画
     鳥栖市駅前広場基本計画(鳥栖市)
1988年 - 佐賀市文化センター(佐賀市)、
     北九州市小倉駅前地下街計画(北九州市)、
     久留米市スポーツセンター基本計画
     福岡市役所の移転計画(福岡市)
1989年 - 福岡市中央卸売市場基本計画(福岡市)、
     福岡市都市再生計画(福岡市)、
     佐賀市中心部再開発計画(佐賀市)、
     山口市中心部再開発計画(山口市)
1990年 - 福岡市博物館(福岡市)、
     福岡市の商業施設再開発(福岡市)、
     小倉市中心部再開発計画(小倉市)
1991年 - 福岡市地下鉄駅基本設計(福岡市)、
     福岡市公共施設基本計画(福岡市)、
     福岡市中心部再開発計画(福岡市)
1992年 - 福岡市文化会館基本設計(福岡市)、
     長崎市ホテル基本計画(長崎市)、
     佐賀市交通広場基本計画(佐賀市)
1993年 - 九州大学内の新図書館(福岡市)、
     九州大学構内の公共施設計画(福岡市)、
     福岡市美術館基本設計(福岡市)
1994年 - 福岡市の商業ビル(福岡市)、
     長崎市の文化施設(長崎市)、
     佐賀市の地域振興計画(佐賀市)
1995年 - 福岡市中央区再開発計画(福岡市)、
     北九州市の新しい交通システム計画
     山口市の観光施設(山口市)
1996年 - 福岡市の新しい都市計画(福岡市)、
     福岡市の住宅地計画(福岡市)、
     北九州市の公共施設(北九州市)
1997年 - 福岡市の新市街地計画(福岡市)、
     久留米市の市街地再開発(久留米市)、
     佐賀市の公園整備(佐賀市)
1998年 - 福岡市の新しい文化施設(福岡市)、
     北九州市の住宅再開発計画(北九州市)、
     長崎市の観光振興計画(長崎市)
1999年 - 福岡市の都市再開発計画(福岡市)、
     佐賀市の新しい公共施設(佐賀市)、
     山口市の都市計画(山口市)
2000年 - 脳梗塞により死去。

光吉健次の建築設計は、日本国内外で評価されており、特に都市計画や公共施設のデザインで知られています。


6.大沢 弘

経歴
1926年 - 東京都に生まれる。
1948年 - 東京大学工学部建築学科卒業。
1948年 - 逓信省営繕部に入職。
1951年 - 日本電信電話公社建築部に転職。
1969年 - 日本建築学会賞(作品)受賞。
? - 死去(詳細な死亡年は不明)。

作品・計画
1969年 - 大手町電電ビル別館(日本電信電話公社、受賞作品)。
1973年 - 東京データ通信専用局舎(東京)。
1990年 - 立正佼成会神戸教会(神戸、監修)。
自邸 - (竣工年不明)。

大沢弘は、逓信技師として日本電信電話公社で活動し、特に大手町電電ビル別館での業績が評価されました。その他の作品も多く、建築界に貢献しました。


7.鬼頭 梓

経歴
1926年1月15日 - 東京府北多摩郡武蔵野村吉祥寺に生まれる。
1950年 - 東京大学第一工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。
1964年 - 前川國男建築設計事務所を退職し、鬼頭梓建築設計事務所を設立。
1992年 - 1996年 - 日本建築家協会(JAA)会長を務める。
2007年 - 鬼頭梓建築設計事務所が有限会社を解散し、個人事務所として登録。
2008年8月20日 - 東京都武蔵野市にて死去。82歳没。

主要作品
1968年 - 東京経済大学図書館(構造設計:木村俊彦、東京都国分寺市) - 第20回日本建築学会賞作品賞受賞。
1970年 - 山梨県立図書館(甲府市) - 2012年に新図書館建設に伴い解体。
1972年 - 東北大学附属図書館(宮城県仙台市) - 日本建築家協会25年賞受賞。
1973年 - 日野市立中央図書館(構造設計:木村俊彦、東京都)。
1973年 - 山口県立山口図書館(構造設計:木村俊彦、山口県山口市)。
1974年 - 横浜国立大学図書館(神奈川県横浜市)。
1977年 - 同志社女子大学図書館(京都府京都市)。
1978年 - 甲南大学図書館(構造設計:木村俊彦、兵庫県神戸市)。
1979年 - 山口県立美術館(山口県山口市) - 第7回日本建築家協会25年賞受賞。
1980年 - 法政大学80年館(東京都千代田区)。
1981年 - 神戸市立中央図書館(構造設計:木村俊彦、兵庫県)。
1981年 - 徳山市立中央図書館(構造設計:木村俊彦、現・周南市立中央図書館、山口県)。
1981年 - 立教高等学校図書館棟(構造設計:木村俊彦、埼玉県新座市)。
1984年 - 関西大学総合図書館(構造設計:木村俊彦、大阪府吹田市)。
1986年 - 東京神学大学図書館(東京都三鷹市)。
1987年 - 長岡市立中央図書館(構造設計:木村俊彦、新潟県)。
1987年 - 武蔵野市立吉祥寺図書館(東京都)。
1988年 - 袋井市立袋井図書館(静岡県)。
1989年 - キリスト品川教会グローリアチャペル(構造設計:木村俊彦、東京都品川区)。
1989年 - 関西医科大学教養部図書館(大阪府枚方市)。
1989年 - 東北大学付属図書館増築(宮城県仙台市)。
1991年 - 具志川市立図書館(現・うるま市立中央図書館、沖縄県)。
1991年 - 茨木市立中央図書館(大阪府)。
1992年 - 大阪教育大学附属図書館(大阪府柏原市)。
1993年 - 湖東町立図書館(滋賀県)。
1994年 - 熊取町立熊取図書館(大阪府)。
1995年 - 東京都吉祥寺老人ホーム(東京都武蔵野市)。
1995年 - 武蔵野市立中央図書館(東京都)。
1996年 - 日野町立図書館一期工事(滋賀県)。
1996年 - 信楽町立図書館(滋賀県)。
1997年 - デイスター大学アガペー図書館(ナイロビ郊外、ケニア)。
1998年 - 洲本市立洲本図書館(兵庫県) - 日本建築家協会建築環境賞受賞。
1998年 - 聖学院大学8号館(埼玉県上尾市)。
1999年 - 東洋英和女学院大学図書館(神奈川県横浜市)。
2000年 - 聖学院大学本館増築(埼玉県上尾市)。
2001年 - 武蔵野市立吉祥寺美術館(東京都)。
2002年 - 関東学院大学図書館文学部分館(神奈川県横浜市)。
2003年 - 日野町立図書館二期工事(滋賀県)。
2005年 - 函館市中央図書館(北海道)。
鬼頭梓は、特に公共図書館の設計においてその革新性と機能性で高く評価され、図書館建築のパイオニアとして知られています。


8.白濱 謙一

経歴
1926年8月25日 - 新潟県に生まれる。
1951年 - 東京工業大学卒業。谷口吉郎に師事。
1965年 - 神奈川大学工学部建築学科助教授に就任。
1977年 - 神奈川大学工学部建築学科教授に就任。
2007年 - 神奈川大学名誉教授となる。
2010年1月6日 - 死去。

主な作品
1979年 - 箱根山荘(神奈川県箱根町) - 現存。
2009年 - 箱根山荘茶室「慈庵」(神奈川県箱根町) - 現存。


9.進来 廉

経歴
1950年 - 東京大学工学部建築学科卒業。前川國男建築設計事務所に勤務し、神奈川県立図書館・音楽堂、下関市庁舎の設計に携わる。
1955年 - フランスに渡り、ル・コルビュジエのアトリエで修行。ジョルジュ・キャンディリス、ジャン・プルーヴェ、シャルロット・ペリアンに師事。
1963年 - 日本に帰国。
1964年 - レン設計事務所(連建築設計事務所)を設立、真島松太と協働。
1964年-1966年 - 東京大学工学部建築学科講師。
1964年-1971年 - 横浜国立大学大学院工学研究科建築学専攻・工学部建築学科講師。
1966年-1979年 - 東京電機大学建築学科教授。
2009年5月4日 - 死去。

主な作品
1960年代 - エールフランス社各支店(ロンドン、パリ、東京支社、大阪支店)インテリアデザイン(シャルロット・ペリアンと共同)。
1965年 - 日本建築家協会建築家会館(東京)。
1970年 - 横浜大通り公園(神奈川県横浜市)。
1975年 - パリ在仏日本大使館大使官邸改装(シャルロット・ペリアンと共同)。
1980年 - ヒルトップ熱川(静岡県)。
1985年 - 並木第2小学校(神奈川県横浜市)。
1985年 - N氏邸(所在地不明)。
1985年 - K+H氏邸(所在地不明)。
1970年 - EXPO'70ワコール・リッカーミシン館(大阪府)。
1980年 - 勅使河原蒼風「国際現代芸術展」(パリ、グラン・パレで開催)会場。


10.高橋 武士

経歴
1936年 - 日本大学専門部卒業。
1940年代 - アントニン・レーモンド率いるレーモンド設計事務所に入所し、構造設計担当として働く。
1950年代 - レーモンド設計事務所を経て独立。
1960年代 - 建築モード研究所を設立し、活動を開始。
2000年 - 建築モード研究所が不渡りを出して閉鎖。
2001年 - 東京地方裁判所から破産宣告を受ける。

主な作品
1960年代 - 大熱海国際ゴルフクラブ・クラブハウス(静岡県熱海市)。
1970年代 - 出流山満願寺鐘楼堂(栃木県)。
1980年代 - 東京兜町の証券取引所の脇にある鎧橋(東京都)。
1990年代 - 東京都立日比谷図書館(東京都)。
1990年代 - 東京都環境科学研究所(東京都)。
1990年代 - 東京・江東区の有明コロシアム(東京都)。
高橋武士は、日本の建築家として多くの著名な作品を手掛けたが、経営の問題により2001年に破産宣告を受けることとなりました。


11.薬袋 公明

経歴
1926年 - 生まれる。
1960年代 - 日建設計に入社し、活動を開始。代表取締役などを歴任。
2007年 - 死去。

代表作品
1966年 - 百十四銀行本店(香川県高松市)。
1973年 - 薬袋公明氏邸(東京都)。
1973年 - 三和銀行東京ビル(東京都)。
1982年 - 大阪市立東洋陶磁美術館(大阪府、大阪市)、第12回日本建築家協会25年賞受賞。
1980年代 - サンワ東京ビル(東京都)、現在は三菱東京UFJ銀行大手町ビルとして使用。
1980年代 - ツイン21(大阪府、大阪市)。
1980年代 - 日建・住生ビル(名古屋市)、昭和58年度第15回中部建築賞受賞。
1980年代 - 久保田鉄工本社(現クボタ第二ビル、大阪府)。
1990年代 - 住友生命仙台中央ビル(宮城県仙台市)、SS30+国際ホテル。
1990年代 - 日建設計OBP大阪ビジネスバークプロジェクト(大阪府、大阪市)。


12.茂木計一郎

経歴
1926年: 神奈川県横浜市に生まれる。
1954年: 東京芸術大学美術学部建築科卒業。
1956年: 東京大学大学院数物系研究科修士課程修了。丹下健三研究室に在籍。
1960年: 東京芸術大学建築科助教授に就任。
1977年: 茂木建築設計事務所の代表取締役となる。
1981年: 東京芸術大学建築科教授に就任。
1991年: 東京芸術大学を退職。
2008年12月13日: 心不全のため死去。

作品
学陽山勧行寺: 監修
江戸川区小岩アーバンプラザ
セントピアあわら
下田市市民文化センター
その他住宅作品: 多数

研究・調査
イタリア、中国(陶器収集)
日本(奈良、京都、馬篭、妻篭など)


◼︎1927年

1.川手 昭二

経歴
1927年 - 東京に生まれる。
1951年(昭和26年) - 日本大学旧工学部(現・理工学部)建築学科を卒業。
1953年(昭和28年) - 東京大学工学部旧制大学院修士課程修了。
1956年(昭和31年) - 東京大学数物系大学院博士課程満期。
1956年(昭和31年) - 日本住宅公団に勤務。企画と事業計画、都市計画手続業務に従事。
1964年(昭和39年)- 1967年(昭和42年) - 多摩ニュータウン開発に関与。
1967年(昭和42年) - 東京都立大学工学部非常勤講師を兼務。
1978年(昭和53年) - 筑波大学第3学群社会工学系教授就任。
1984年(昭和59年) - 住宅公団を退職。
1991年(平成3年) - 芝浦工業大学システム工学部教授就任。
1997年(平成9年) - 芝浦工業大学を退職。
1998年(平成10年) - 筑波大学名誉教授。
1998年(平成10年) - 財団法人つくば都市交通センター理事長。埼玉県見沼土地利用審査会会長など要職を歴任。

主な業績
1956年(昭和31年) - 日本住宅公団に勤務し、多摩ニュータウンや港北ニュータウンの企画と事業計画に携わる。
1967年(昭和42年) - 東京都立大学工学部非常勤講師として都市設計方面の教育に従事。
1978年(昭和53年) - 筑波大学第3学群社会工学系教授として都市設計に関する教育と研究を行う。
1998年(平成10年) - 財団法人つくば都市交通センター理事長として都市交通計画に貢献。
川手昭二は、都市計画と都市設計の分野で重要な役割を果たし、多摩ニュータウンや港北ニュータウンなどの大規模な都市開発プロジェクトに関与しました。また、教育者としても多くの都市設計分野の人材を育成しました。


2.柴田 陽三

経歴
1927年 - 京都に生まれる。
1947年 - 坂倉準三建築研究所に勤務。
1952年 - 早稲田大学理工学部建築学科を卒業。
1960年 - ホテルオークラ建築部長として設計監理に従事。
1962年9月21日 - 株式会社観光企画設計社を創立し、代表取締役に就任。
1985年 - 交通文化賞を受賞。
1989年 - 藍綬褒章を受章。
2003年9月5日 - 胸膜炎のため死去。

主な作品
1962年 - ホテルオークラ東京
1964年 - 札幌ロイヤルホテル
1987年 - パシフィックスターホテル・グアム
1993年 - Makati Shangri-La Hotel, Manila

柴田陽三はホテル建築の分野で著名で、観光企画設計社を創立して多くの重要なホテルプロジェクトを手がけました。


3.ショウジ・サダオ

経歴
1927年 - 生まれる。
第二次世界大戦中 - ドイツに駐留し、米軍の地図製作者として従事。
1950年代初頭 - バックミンスター・フラーとコーネル大学で出会い、建築を学んでいたサダオのインストラクターとなる。
1954年 - フラーとのコラボレーションでダイマクション地図を手制作。
1959年 - 照明デザイナーのエジソン・プライスと協働し、イサム・ノグチのアルミニウム彫刻の生産を援助。
1960年代 - ノグチと共同で庭園や景観計画の仕事を始める。
1964年 - フラーとの共同で建築会社Fuller&Sadao Inc.を設立。最初のプロジェクトはモントリオール万国博覧会の米国パビリオン用ジオデシック・ドーム。
1968年 - フラーと共同で四面体都市を設計。
1971年 - 野口ファウンテンおよびプラザ・インクを設立し、デトロイトのフィリップ・A・ハートプラザ、ホレス・ドッジおよびソン・メモリアルの噴水を設計。
1981年 - イサム・ノグチとともにニューヨーク州ロングアイランドシティのノグチ美術館(Isamu Noguchi Garden Museum)の設計と建設作業を開始。
1989年から2003年 - ノグチ美術館の事務局長を務める。
2019年11月3日 - 死去。

主な作品
1954年 - ダイマクション地図(バックミンスター・フラーとのコラボレーション)
1964年 - モントリオール万国博覧会米国パビリオン用ジオデシック・ドーム
1968年 - 四面体都市(未建設)
1971年 - フィリップ・A・ハートプラザ、ホレス・ドッジおよびソン・メモリアルの噴水(デトロイト)
1981年 - ノグチ美術館(Isamu Noguchi Garden Museum、ロングアイランドシティ)

ショウジ・サダオは、バックミンスター・フラーとのコラボレーションやイサム・ノグチとの共同作業で知られ、特にジオデシック・ドームや彫刻の分野で顕著な業績を残しました。


4.末松 政孝

経歴
1927年 - 東京都に生まれる。
1952年 - 日本大学旧工学部建築学科卒業。同年、鹿島建設設計部に勤務。
1958年 - 吉村順三設計事務所に勤務。
1962年 - 末松設計事務所を設立。
1974年 - 日本大学理工学部非常勤講師(1974年 - 1984年)。
1984年 - 日本大学生産工学部非常勤講師(1984年 - 1993年)。
1998年 - 末松設計事務所を末松安岡設計に改称。

主な作品
M氏邸
粕谷の家
S邸
矢来町の家
科研薬化工 京都研究所
T山荘
北沢バルブ本社ビル


5.鈴木 成文

経歴
1927年7月30日 - 東京府東京市東池袋(現在の東京都豊島区)に生まれる。
1944年 - 旧制・東京高等師範学校附属中学校(現在の筑波大学附属高等学校)卒業。
1950年 - 東京大学工学部建築学科卒業。
1952年 - 東京大学大学院修了。吉武泰水のもとで建築計画学を研究。
1951年 - 公営住宅の標準型「51C」の設計に参加(研究室の一員として)。
1975年 - 東京大学工学部教授就任。
1992年 - 神戸芸術工科大学長に就任。
2001年 - 日本建築学会賞大賞受賞。
2003年 - 公式ウェブサイトの『文文日記 日々是好日』開始。
2010年3月7日 - 虚血性心不全により死去。満82歳没。

主な業績
1951年 - 公営住宅の標準型「51C」の設計に関与。
2001年 - 日本建築学会賞大賞受賞。

著書
2006年 - 『51C白書』
その他 - 『住居論』、『住まいの計画・住まいの文化』、『住まいを読む』


6.滝沢 健児

経歴
1927年6月15日 - 長野県更埴市(現千曲市)に生まれる。
1954年 - 1964年 - 早稲田大学大学院修了後、吉阪隆正主宰のU研究室の創設メンバーとして在籍。
1965年 - 自身の建築設計事務所を開設。国士舘大学教授も務める。
2013年5月2日 - 肺炎のため死去。85歳没。

主な作品
1956年 - 「浦邸」(U研究室時代)
1960年代 - 「ヴィラ・クゥクゥ」(U研究室時代)
1960年代 - 「富山市立呉羽中学校旧校舎」(U研究室時代)
1960年代 - 「大学セミナー・ハウス」(U研究室時代)
1965年以降 - 「千曲市更埴庁舎」(旧、更埴市庁舎)
1965年以降 - 「千曲市更埴体育館」(旧、更埴市体育館)


7.竹ノ内 洋一郎

経歴
1927年12月11日 - 生まれる。
1952年 - 日本大学理工学部建築学科卒業。
1952年 - 1955年 - 依田建築設計事務所勤務。
1955年 - 1958年 - キング設計事務所勤務。
1958年 - 竹ノ内・渡辺建築設計事務所を開設。
1963年 - 竹ノ内建築設計事務所に組織改正。
1966年 - 1982年 - 日本大学生産工学部建築工学科非常勤講師。
1982年 - 1988年 - 日本大学理工学部海洋建築工学科非常勤講師。
1993年 - 竹ノ内設計に名称変更。
主な作品
1958年以降 - 「ホテル南風荘」(神奈川県箱根町湯本)
1960年代以降 - 「横浜市教育会館」(神奈川県横浜市紅葉坂)
1970年代以降 - 「光照山西徳寺・蓮華堂」(東京都台東区竜泉)

著書
1987年 - 『家づくりハンドブック』
2001年 - 『欠陥住宅の見抜き方直し方』


8.中村 昌生

経歴
1927年8月2日 - 愛知県名古屋市で生まれる。
1948年 - 彦根工業専門学校建築学科(現滋賀大学)卒業。
1952年 - 京都大学工学部の研修員となる。
1960年 - 京都大学工学部助手に就任。
1973年 - 京都工芸繊維大学教授に就任。
1980年 - 京都伝統建築技術協会を設立し、理事長に就任。
1998年 - 京都市文化功労者に認定。
2001年 - 京都迎賓館伝統的技能活用検討委員会委員長。
2006年 - 京都府文化賞特別功労賞受賞。
2015年 - 京都の数寄屋大工平井家旧蔵の「小堀遠州好後藤勘兵衛宅茶室」(擁翠亭)を発見。
2018年11月5日 - 呼吸不全で死去。91歳没。

主な作品
1967年 - 「出羽遊心館」(酒田市)
1971年 - 「山寺芭蕉記念館」(山形市)
1973年 - 「新宿御苑・楽羽亭」(新宿区)
1980年 - 「白鳥公園・清羽亭」(名古屋市)
1987年 - 「ギメ東洋美術館・虚白庵」(パリ)
1993年 - 「スウェーデン国立民族学博物館・瑞暉亭」(ストックホルム)
2000年 - 「中之島香雪美術館・中之島玄庵」(大阪市)

受賞歴
1970年 - 日本建築学会賞(「茶室の研究」に対して)
1991年 - 日本芸術院賞(白鳥公園「清羽亭」の建築設計)
1998年 - 京都市文化功労者
2006年 - 京都府文化賞特別功労賞
2016年 - 全国日本学士会アカデミア賞


9.穂積 信夫

経歴
1945年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
1950年 - 早稲田大学理工学部建築学科卒業。
1956年 - ハーバード大学大学院修了。
1957年 - エーロ・サーリネン建築設計事務所に勤務。
1961年 - 早稲田大学にて助教授に就任。
1967年 - 早稲田大学教授に就任。
1994年 - 早稲田大学名誉教授に就任。
2024年 - 死去。

主な作品
1954年 - 「名古屋テレビ塔」
1968年 - 「エレメントの集合-H氏邸」
1976年 - 「田野畑中学校および寄宿舎」
1984年 - 「早稲田大学本庄高等学院」
1992年 - 「田野畑民族資料館」


10.宮本 忠長

経歴
1951年 - 早稲田大学理工学部建築学科卒業、佐藤武夫建築事務所に勤務。
1964年 - 郷里に戻る。
1966年 - 宮本忠長建築設計事務所設立。
長野県建築士会会長、日本建築士会連合会会長、国土交通省中央建築士審査会委員、長野市都市景観賞審査委員等を歴任。
2016年2月25日 - 胆管腫瘍のため死去。

主な作品
1981年 - 「長野市立博物館」
1998年 - 「北九州市立松本清張記念館」
2001年 - 「松本市美術館」


◼︎1928年

1.今里 隆

1928年2月21日 - 東京に生まれる。
1945年 - 東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)建築科に入学。
1949年 - 東京美術学校を卒業。
1949年 - 吉田五十八研究室に勤務。
1964年 - 杉山隆建築設計事務所を創設。
1970年 - 今里広記の養子となる。
1988年 - 1991年 - 東京芸術大学客員教授。
現在 - 日本建築学会会員、国際茶道文化協会評議員、五井平和財団理事。

代表作品
1964年 - 杉山隆建築設計事務所創設。
1967年 - 国技館(鹿島建設との共同設計)。
1970年代 - 池上本門寺の御廟所・大客殿。
1975年 - 平山郁夫美術館(広島県)。
1980年代 - 醍醐寺霊宝館・醍醐寺伝法学院(京都府)。
1980年代 - 京都南座(京都府)。
1980年代 - 池坊本部ビル(京都府)。
1980年代 - 公益財団法人日本美術院(東京都)。
1988年 - 成川美術館(岐阜県)。
1990年代 - 金田中(東京都)。
1990年代 - 美濃吉本店竹茂楼(岐阜県)。
1990年代 - 大平正芳邸(東京都)。
1990年代 - 平山郁夫邸(東京都)。
1990年代 - 松尾敏男邸(東京都)。
1990年代 - 田渕俊夫邸(東京都)。

今里隆は、近代数寄屋建築の確立と現代日本建築の追求に貢献した建築家です。


2.池原 義郎

経歴
1951年 - 早稲田大学理工学部建築学科卒業。
1953年 - 早稲田大学大学院工学研究科建設工学専攻建築計画専修修了。
1953年 - 山下寿郎設計事務所勤務。
1956年 - 早稲田大学理工学部建築学科今井兼次研究室助手。
1964年 - 多摩美術大学美術学部講師。
1965年 - 早稲田大学理工学部建築学科専任講師。
1966年 - 同大学助教授。
1971年 - 早稲田大学教授。
1974年 - 日本建築学会賞受賞。
1988年 - 池原義郎・建築設計事務所設立、日本芸術院賞受賞。
1989年 - 日本芸術院会員。
1995年 - 早稲田大学名誉教授。
2002年 - 勲三等瑞宝章受章。
2017年5月20日 - 肺炎球菌肺炎のため死去。
主な作品
1970年 - 「岩窟ホール」(群馬県嬬恋村)
1970年 - 「白浜中学校」(千葉県南房総市、現存せず)
1970年 - 「白浜長尾小学校体育館」(千葉県南房総市、現存せず)
1973年 - 「所沢聖地霊園・礼拝堂・納骨堂」(埼玉県所沢市)
1977年 - 「勝浦の家」(千葉県勝浦市)
1978年 - 「成城の家」(東京都世田谷区)
1979年 - 「西武ライオンズ球場」(埼玉県所沢市)
1980年 - 「浜松の家」(静岡県浜松市)
1980年 - 「海辺の病院」(千葉県勝浦市)
1980年 - 「日本学園体育館」(東京都世田谷区)
1981年 - 「西武遊園地」(埼玉県所沢市)
1986年 - 「松が丘の家」(埼玉県所沢市)
1987年 - 「早稲田大学所沢キャンパス」(埼玉県所沢市)
1988年 - 「箱根湯の花温泉ホテル」(神奈川県箱根町)
1989年 - 「北九州プリンスホテル」(福岡県北九州市、現ホテルクラウンパレス北九州)
1990年 - 「中国割烹旅館掬水亭」(埼玉県所沢市)
1993年 - 「黒崎テクノプラザ」(福岡県北九州市八幡西区)
1994年 - 「浅蔵五十吉美術館」(石川県能美市)
1994年 - 「広島プリンスホテル」(広島市南区、現グランドプリンスホテル広島)
1995年 - 「北九州市立大学本館」(福岡県北九州市小倉南区)
1997年 - 「酒田市美術館」(山形県酒田市)
1997年 - 「西武園競輪場」(埼玉県所沢市)
1997年 - 「熊谷文化創造館」(埼玉県熊谷市)
1998年 - 「ガレリアかめおか」(京都府亀岡市)
1999年 - 「富山県総合福祉会館」(富山県富山市)
2001年 - 「唐戸市場」(山口県下関市)
2002年 - 「青い森アリーナ」(青森県青森市)
2003年 - 「アルテリオ」(茨城県筑西市)
2008年 - 「いしかわ総合スポーツセンター」(石川県金沢市)


3.岡田 新一

経歴
1945年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。
1955年 - 東京大学工学部建築学科卒業。
1957年 - 東京大学大学院修士課程修了、鹿島建設に入社。
1963年 - イェール大学建築芸術学部大学院修了。
1969年 - 岡田新一設計事務所設立。
2014年 - 呼吸不全のため死去。

講師、各種委員歴
東京大学、千葉大学、東京都立大学(1949-2011)講師
セントラルガラスコンペ審査員
吉備高原都市計画専門委員会委員
岡山県操車場跡地公園公開コンペ審査委員長
岡山城築城400年関連事業推進協議会参与
地方都市の魅力・研究委員会委員
青森県立美術館設計競技審査員会委員
首都機能移転問題に関する東京都専門委員
東京都専門調査委員台湾震災復興コンサルタント
高松宮殿下記念世界文化賞選考委員会委員(建築部門)
日本建築学会終身正会員
日本芸術院会員
都市計画・構想
岡山市天神山地区開発計画
三原市総合計画
リトルトーキョー再開発計画
大阪城北地区再開発計画
天王州地区総合開発計画監修
石狩開発流通施設企画設計
コミュニティークラブ練馬計画
喜茂別中山峠再開発計画
大宮駅西口再開発産業文化センター計画
豊島八丁目地区計画
京都府庁周辺全体計画
豊島区新庁舎・新公会堂周辺計画
前橋プラスランド計画
青森県総合芸術パークグランドデザイン
東京湾ウォーターフロント300%構想
東京湾からの発信-東京DCと国土再生
藤沢駅南部地区土地利用計画調査
横浜一文字地区再開発基本計画
三笠市ふれあい生きがいの里構想
函館市整備計画の提言
仙台市一番町4丁目市街地再開発計画

作品
1974年 - 日本歯科大学新潟キャンパス校舎(新潟県新潟市)
1978年 - 駐日シンガポール大使館(東京都港区)
1979年 - 岡山市立オリエント美術館(岡山県岡山市)
1981年 - 和歌山市民図書館(和歌山県和歌山市)
1984年 - 福島市音楽堂(福島県福島市)
1984年 - 八戸市立図書館(青森県八戸市)
1984年 - 北海道立三岸好太郎美術館(北海道札幌市)
1987年 - 岡山県立美術館(岡山県岡山市)
1988年 - 函館山ロープウェイ展望台(北海道函館市)
1989年 - 中近東文化センター(東京都三鷹市)
1989年 - 徳島県立図書館(徳島県徳島市)
1994年 - 小田原市立中央図書館(かもめ)(神奈川県小田原市)
1994年 - 金沢市立泉野図書館(石川県金沢市)
1995年 - 宮崎県立美術館(宮崎県宮崎市)
1996年 - 宇都宮美術館(栃木県宇都宮市)
2000年 - トッパン小石川ビル印刷博物館(東京都文京区)
2002年 - 取手市立ふじしろ図書館(茨城県取手市)
2005年 - あきる野市東部図書館エル(東京都あきる野市)
2007年 - あきる野市中央図書館(東京都あきる野市)
2007年 - 新潟市立中央図書館(新潟県新潟市)
2008年 - 日進市立図書館(愛知県日進市)
2010年 - 函館シーポートプラザ
2010年 - 浜田広介記念館
2011年 - 陸別町庁舎
2012年 - 横浜市都筑区総合庁舎
2013年 - 東京藝術大学奏楽堂
2014年 - 拓殖大学八王子キャンパス校舎
2014年 - 大潟村干拓博物館
2015年 - 東京大学医学部附属病院
2016年 - 国立病院機構千葉東病院附属施設
2016年 - 滋賀医科大学医学部附属病院
2017年 - 東京都立豊島病院
2017年 - 筑波大学医学部附属病院
2018年 - 筑波メディカルセンター病院
2019年 - 聖マリア病院 国際医療センター
2020年 - 三重大学医学部附属病院
2021年 - 島根大学医学部附属病院
2022年 - 千葉労災病院
2023年 - 大館市立病院
2024年 - 彦根市立病院
2025年 - 浜松労災病院
2026年 - 初台リハビリテーション病院
2027年 - 長崎リハビリテーション病院
2028年 - 鵜飼リハビリテーション病院
2029年 - あずまリハビリテーション病院
2030年 - 武蔵野市立千川小学校
2031年 - 東京都港区立高陵中学校
2032年 - 自修館中等教育学校
2033年 - 北海道登別明日中等教育学校
2034年 - 藤女子中学・高等学校
2035年 - 麗澤中学・高等学校
2036年 - 麗澤大学新校舎
2037年 - 小樽桜陽高等学校
2038年 - 南九州大学都城キャンパス新研究棟
2039年 - 南九州大学宮崎キャンパス校舎棟
2040年 - 保健医療経営大学
2041年 - 総合研究大学院大学先導科学研究科棟
2042年 - 拓殖大学国際開発学部校舎
2043年 - 学習院中等科・高等科校舎・道場
2044年 - 筑波大学附属中央図書館
2045年 - 我孫子市立図書館アビスタ
2046年 - 歴史公園信州高山 一茶ゆかりの里
2047年 - 徳島県吉野川市鴨島町公民館


4.奥村 昭雄

経歴
1928年 - 東京府に生まれる。
1952年 - 東京美術学校(現・東京芸術大学)建築科卒業。
1956年 - 吉村順三設計事務所入所。
1964年 - 東京芸術大学美術学部建築学科助教授。
1973年 - 東京芸術大学美術学部建築学科教授。
2012年 - 虚血性心不全のため死去。

作品
1962年 - NCRビル
1973年 - 星野山荘
1974年 - 愛知県立芸術大学
1983年 - 新田体育館
1987年 - 阿品土谷病院
1994年 - 関西学研都市展示館


5.神谷 宏治

経歴
1928年 - 東京生まれ。
1949年 - 旧制静岡高等学校卒業。
1952年 - 東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三研究室に在籍し、建築・都市設計の研究に従事。
1957年 - 大学院修了後、引き続き丹下研究室で研究に従事。
1961年 - (株)都市・建築設計研究所(URTEC)を設立し、初代代表取締役に就任。
1965年 - 日本建築学会特別賞、建設業協会賞(オリンピック国立代々木競技場)。
1966年 - 建設業協会賞(香川県立体育館)。
1970年 - 科学技術庁長官賞(万国博大屋根の巨大架構)、日本建築学会万国博特別賞(基幹施設のレイアウト)。
1971年 - URTEC退職後、(株)神谷宏治計画・設計事務所を設立し、代表取締役に就任。
1972年 - 日本大学生産工学部教授に就任。
1974年 - 東京大学非常勤講師を兼任(75年まで)。
1977年 - (株)神谷宏治計画・設計事務所を改組し、神谷・荘司計画設計事務所に変更、顧問に就任。
1978年 - 第24回神奈川県下建築コンクール最優秀賞(川崎市民プラザ)。
1983年 - 第28回神奈川県下建築コンクール優秀賞(川崎市葬祭場)。
1984年 - 東京都住宅供給公社・コープタウン松が谷(八王子市松が谷)。
1986年 - 三島市・静岡県営住宅壱町田やまがみ団地(静岡県)、島田市・やまばと学園垂穂寮(牧ノ原やまばと学園)。
1987年 - 世田谷区・コーポラティブハウス上野毛(東京都住宅供給公社)。
1990年 - 川崎市・王禅寺ヨネッティ(川崎市麻生区)。
1992年 - 八王子市南大沢・多摩NT、15‐6ブロック建築工事その他監理業務(住宅・都市整備公団)。
1993年 - 八王子市別所・都公社長池コープタウン総合コーディネイト(東京都住宅供給公社)、川崎市麻生区・川崎市第三庁舎(川崎市)、川崎市麻生区・調布学園女子短期大学図書館(調布学園)。
1998年 - 日本大学教授を定年退職。名誉教授、同大学非常勤講師。
1999年 - 心臓病のため、神谷・荘司計画設計事務所を解散、顧問を退任。
2000年 - 日本大学非常勤講師を退任。
2001年 - NPO全国コープ住宅推進協議会副理事長に就任。
2014年 - 10月2日、胃がんのため86歳で死去。

作品
1973年5月 - 静岡県榛原町・重度心身障害施設「やまばと成人寮」(牧ノ原やまばと学園)
1976年8月 - 船橋市・日本大学生産工学部実験棟(日本大学)
1976年9月 - 横浜市保土ヶ谷区・レストランかわら亭(佐藤昌夫)
1977年8月 - 大阪市南区・服飾工房クロ(早瀬萬里子)
1979年4月 - 川崎市高津区・川崎市指定都市記念市民プラザ(川崎市)
1981年5月 - 静岡県榛原町・特別養護老人ホーム聖ルカ・ホーム(牧ノ原やまばと学園)
1981年6月 - 横浜市金沢区・金沢シーサイドタウン並木2丁目団地(日本住宅公団関東支社)
1983年3月 - 諏訪市上諏訪・県営住宅(ハイツ諏訪)基本・実施設計(長野県)、川崎市川崎区・川崎球場及び周辺環境整備計画に関する基本構想(川崎市)
1984年3月 - 東京都住宅供給公社・コープタウン松が谷(八王子市松が谷)
1985年3月 - 川崎市高津区・川崎市立葬祭場斎場(川崎市)
1986年3月 - 三島市・静岡県営住宅壱町田やまがみ団地(静岡県)、島田市・やまばと学園垂穂寮(牧ノ原やまばと学園)
1987年8月 - 世田谷区・コーポラティブハウス上野毛(東京都住宅供給公社)
1990年4月 - 川崎市・王禅寺ヨネッティ(川崎市麻生区)
1992年2月 - 八王子市南大沢・多摩NT、15‐6ブロック建築工事その他監理業務(住宅・都市整備公団)
1993年3月 - 八王子市別所・都公社長池コープタウン総合コーディネイト(東京都住宅供給公社)
1993年9月 - 川崎市麻生区・川崎市第三庁舎(川崎市)、川崎市麻生区・調布学園女子短期大学図書館(調布学園)


6.菊竹清訓

経歴
1944年: 早稲田大学専門部工科建築学科入学
1945年: 久留米駅舎コンペで1等
1948年: 広島平和記念カトリック聖堂コンペで3等
1950年: 早稲田大学理工学部建築学科卒業、竹中工務店勤務
1952年: 村野・森建築設計事務所を経て、菊竹清訓建築設計事務所を開設
1960年代後期から70年代: メタボリズムを提唱
1995年: 早稲田大学より博士(工学)の学位取得
1959年 - 1998年: 早稲田大学理工学部講師、千葉工業大学教授、早稲田大学理工学総合研究センター客員教授を歴任
2000年: ユーゴスラビア・ビエンナーレにて「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれる
2011年: 死去(心不全)

作品
1956年: 井上・伊地知両邸(埼玉県さいたま市、現存せず)
1957年: ブリヂストン母子寮(現存せず)
1958年: スカイハウス(東京都文京区)
1959年: 成増厚生病院(東京都板橋区、現存せず)
1960年: 穂積邸(東京都)、旧島根県立博物館(島根県松江市、現島根県公文書センター)
1961年: 一橋中学校屋内体育館(東京都千代田区、現存せず)
1962年: ブリヂストンタイヤ奥多摩会館(東京都青梅市)
1963年: 出雲大社庁の舎(島根県出雲市、現存せず)
1964年: 東光園(鳥取県米子市)、東京オリンピック選手村食堂(東京都、現存せず)
1965年: 東亜レジン相模工場(神奈川県座間市、現存せず)
1966年: 都城市民会館(宮崎県都城市、現存せず)
1967年: パシフィックホテル茅ヶ崎(神奈川県茅ヶ崎市、現存せず)
1968年: 島根県立図書館(島根県松江市)、萩市民館(山口県萩市)
1969年: 久留米市民会館(福岡県久留米市、現存せず)
1970年: 芹沢文学館(静岡県沼津市)、島根県立武道館(島根県松江市)
1972年: 京都信用金庫城陽支店(京都府城陽市)
1973年: ベルナール・ビュフェ美術館(静岡県長泉町)、井上靖文学館(静岡県長泉町)
1974年: パサディナハイツ(静岡県三島市)、萩市庁舎(山口県萩市)
1975年: 黒石ほるぷ子供館(青森県黒石市)、アクアポリス(沖縄県本部町、現存せず)
1976年: 西武大津ショッピングセンター(滋賀県大津市、現存せず)
1978年: 京都信用金庫嵯峨支店(京都市右京区)
1979年: 田部美術館(島根県松江市)
1980年: 南太平洋戦没者慰霊碑(パプアニューギニア)
1981年: 出雲大社神祜殿(島根県出雲市)
1982年: 軽井沢高輪美術館(長野県軽井沢町、現セゾン現代美術館)、熊本県伝統工芸館(熊本市中央区)
1984年: 東太平洋戦没者慰霊碑(マーシャル諸島)、ラブアン平和公園(マレーシア)
1985年: Bブロック外国館(つくば科学万博、現存せず)
1986年: 弘前市社会福祉センター(青森県弘前市)、西武百貨店渋谷店SEED館(東京都渋谷区)
1987年: 北太平洋戦没者慰霊碑(アラスカアッツ島、アメリカ)
1988年: 福岡市庁舎行政棟(福岡市中央区)、川崎市市民ミュージアム(神奈川県川崎市)
1989年: 富山市篁牛人記念美術館(富山県富山市)
1991年: 東名高速道路海老名サービスエリア(神奈川県海老名市)
1992年: 学習院大学法学部経済学部教育研究棟(東京都豊島区)
1994年: 旧ホテルCOSIMA (ソフィテル東京)(東京都台東区、現存せず)
1995年: 飯能くすの樹カントリー倶楽部(埼玉県飯能市)
1997年: K-OFFICE(東京都文京区)、北谷稲荷神社(東京都渋谷区)
1998年: 北九州メディアドーム(福岡県北九州市)
2000年: 吉野ヶ里歴史公園センター(佐賀県吉野ヶ里町)
2004年: 九州国立博物館(福岡県太宰府市)
2005年: 日本国際博覧会マスタープランおよびグローバルループ(愛知県長久手町)


7.小林美夫

経歴
1928年3月25日: 埼玉県に生まれる
1950年: 日本大学卒業、日本放送協会建築部に採用
1958年: 日本大学の講師に就任
1973年: 日本大学理工学部教授に就任
1970年代 - 1980年代: アトリエ・Kを主宰し、建築設計活動を行う
2017年10月5日: 心不全により自宅で死去

作品
1970年代: 岩手県営体育館(岩手県)
1970年代: 秋田県立体育館(秋田県)
1970年代: 東京薬科大学八王子キャンパス(東京都)
1980年代: 静岡県立大学(静岡県)


8.阪田誠造

経歴
1928年12月27日: 大阪府大阪市に生まれる
1951年: 早稲田大学理工学部建築学科卒業。坂倉準三建築研究所に入所
1969年: 坂倉準三の死去に伴い、西沢文隆と共に坂倉建築研究所を設立
1985年 - 1999年: 坂倉建築研究所代表取締役
1990年 - 1991年: 新日本建築家協会副会長
1993年 - 1999年: 明治大学理工学部建築学科教授
1999年以降: 坂倉建築研究所最高顧問
2016年7月21日: 心不全により死去。87歳没

作品
1971年: ビラ・セレーナ(東京都)
1972年: 宮崎県東京ビル(東京都)
1974年: ビラ・モデルナ(東京都)
1975年: 宮崎県総合青少年センター(宮崎県)
1975年: 群馬ロイヤルホテル(群馬県)
1977年: 東京都立夢の島総合体育館(東京都)
1978年: つくば市立並木中学校(茨城県)
1983年: 新宿ワシントンホテル(東京都)
1987年: 横浜人形の家(神奈川県)
1988年: 埼玉県加須青年の家(埼玉県)
1990年: 東京サレジオ学園(東京都)
1990年: 北沢タウンホール(東京都)
1990年: 日立シビックセンター(茨城県)
1996年: かずさアカデミアパーク研修会議センター(千葉県)
1998年: 小田急サザンタワー、新宿サザンテラス(東京都)
2001年: 聖イグナチオ教会(東京都)
2002年: JRセントラルタワーズ(愛知県)


9.田良島昭

経歴
1928年: 鹿児島県に生まれる
1945年: 鹿児島県立第一鹿児島中学校(旧制)卒業。学徒動員として愛知県中島飛行機製作所半田工場に従事
1949年: 鹿児島県立工業専門学校(旧制)建築科卒業
1951年: 東京大学工学部建築学科研究生として丹下研究室に在籍
1955年: 芦原義信研究所勤務
1958年: 牧野工務店(博多)勤務
1961年: 九州大学工学部建築学科助教授
1964年: 鹿児島大学工学部建築学科助教授、後に教授に昇進
1985年: 第一工業大学工学部建築学科教授に就任
2002年: 第一工業大学を退職
現在: 第一工業大学名誉教授

作品
田良島昭の具体的な建築作品に関する情報は記載されていませんでしたが、彼は教育者として著名であり、建築家としても活動していたとされています。


10.林雅子

経歴
1928年7月11日: 北海道旭川市に生まれる
旭川高等女学校: 現北海道旭川西高等学校を卒業
1951年: 日本女子大学家政学部生活芸術科住居専攻卒業、東京工業大学清家清研究室在籍
1958年: 中原暢子、山田初江と共に「林・山田・中原設計同人」設立
1981年: 女性として初めて日本建築学会賞受賞(一連の住宅作品)
1985年: 日本女性として初めてアメリカ建築家協会名誉会員選出
1986年: 第11回吉田五十八賞(ギャラリーをもつ家、雪囲いのある家を近作とする一連の住宅作品)
2001年1月9日: 死去

主要作品
1960年代: Oさんの住まい
1970年代: 自邸「私たちの家II」
1980年代: 海のギャラリー、相模湖のアトリエ
1990年代: ルーフテラスを持つ家、ギャラリーをもつ家
1990年代: 梁山倶楽部


11.槇文彦

経歴
1928年9月6日: 東京都に生まれる
1941年: 慶應義塾幼稚舎卒業
1952年: 東京大学工学部建築学科卒業
1954年: スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリルに勤務
1955年: セルト・ジャクソン建築設計事務所に勤務
1965年: 槇総合計画事務所を設立
1979年: 東京大学教授に就任
1989年: 東京大学教授を退任
2024年6月6日: 老衰のため死去、従四位に叙される

主要作品
1960年: セントルイス・ワシントン大学 スタインバーグホール(ミズーリ州セントルイス、アメリカ)
1960年: 名古屋大学豊田講堂(愛知県名古屋市、日本)
1964年: 千葉大学医学部記念講堂(千葉市中央区、日本)
1967年: 立正大学熊谷校舎1期(埼玉県熊谷市、日本)
1967年: 大阪臨海センタービル(大阪府堺市、日本、現存せず)
1968年: 立正大学熊谷校舎2期(埼玉県熊谷市、日本)
1969年: ヒルサイドテラスA・B棟(東京都渋谷区、日本)
1969年: 百草団地中心施設(東京都日野市、日本)
1970年: 千里中央地区センタービル(大阪府豊中市、日本)
1970年: パークハウス白金(東京都港区、日本)
1970年: 大阪府立泉北考古資料館(大阪府堺市、日本)
1971年: 横浜市金沢区総合庁舎(神奈川県横浜市金沢区、日本、現存せず)
1972年: ペルー低所得層低層住宅(リマ、ペルー)
1972年: 国際聖マリア学院(東京都世田谷区、日本)
1972年: 大阪府立臨海スポーツセンター(大阪府高石市、日本)
1972年: 加藤学園初等学校(静岡県沼津市、日本、現 加藤学園暁秀初等学校)
1972年: 広尾ホームズ・広尾タワーズ(東京都渋谷区、日本)
1972年: 在ブラジル日本大使館(ブラジリア、ブラジル)
1973年: ヒルサイドテラスC棟(東京都渋谷区、日本)
1973年: ウィンザーハウス1期(東京都港区、日本)
1974年: 野庭幼稚園(神奈川県横浜市港南区、日本)
1974年: 筑波大学体育芸術専門学群中央棟・図書館(茨城県つくば市、日本)
1975年: トヨタ鞍ヶ池記念館(愛知県豊田市、日本)
1975年: 沖繩海洋博覧会水族館(沖縄県本部町、日本)
1976年: 在日オーストリア大使館(東京都港区、日本)
1977年: ヒルサイドテラスD・E棟(東京都渋谷区、日本)
1977年: コタキナバル・スポーツコンプレックス(サバ、マレーシア)
1978年: 横浜市立並木第一小学校(神奈川県横浜市金沢区、日本)
1978年: 槇邸(自邸)(東京都、日本)
1978年: 岩崎美術館(鹿児島県指宿市、日本)
1978年: 金沢シーサイドタウン(神奈川県横浜市金沢区、日本)
1979年: 在日デンマーク大使館(東京都渋谷区、日本)
1979年: ジュン・アシダ・サロン(東京都渋谷区、日本)
1979年: ウィンザーハウス2期(東京都港区、日本)
1980年: 高輪の家(東京都港区、日本)
1980年: 横浜市立川和中学校(神奈川県横浜市都筑区、日本)
1981年: 虎ノ門NNビル(東京都港区、日本)
1981年: 京都クラフトセンター(京都市左京区、日本)
1981年: 磯野不動産広尾ビル(三菱東京UFJ銀行広尾支店)(東京都渋谷区、日本)
1981年: 慶應義塾図書館新館(東京都港区、日本)
1982年: 前沢ガーデンハウス(富山県黒部市、日本)
1983年: 電通関西支社(大阪市北区、日本)
1983年: 白金台の家(東京都港区、日本)
1984年: 都営多摩ニュータウン南大沢住宅(東京都八王子市、日本)
1984年: セダ・ストーン・ヴィラ(東京都渋谷区、日本)
1984年: ガーデンプラザ広尾(東京都渋谷区、日本)
1984年: 藤沢市秋葉台文化体育館(神奈川県藤沢市、日本)
1985年: 慶應義塾日吉図書館(神奈川県横浜市港北区、日本)
1985年: 慶應義塾大学・大学院棟(東京都港区、日本)
1985年: 国際科学技術博覧会Aブロック外国展示館(茨城県つくば市、日本)
1985年: スパイラル(東京都港区、日本、2011年日本建築家協会25年賞)
1986年: 京都国立近代美術館(京都市左京区、日本)
1987年: 岩崎美術工芸館(鹿児島県指宿市、日本)
1987年: ヒルサイドプラザ(東京都渋谷区、日本)
1988年: 津田ホール(東京都渋谷区、日本、現存せず)
1989年: 大東京火災新宿ビル(東京都新宿区、日本、現あいおい損保新宿ビル)
1989年: テピア(東京都港区、日本)
1989年: 幕張メッセ(千葉市美浜区、日本)
1989年: 富山市民プラザ(富山県富山市、日本)
1990年: 東京体育館(東京都渋谷区、日本)
1990年: 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)(神奈川県藤沢市、日本)
1992年: ヒルサイドテラスF・G・N棟(東京都渋谷区、日本)
1993年: YKK R&Dセンター(東京都墨田区、日本)
1993年: ヤーバブエナ芸術センター(サンフランシスコ、アメリカ)
1993年: 中津市立小幡記念図書館(大分県中津市、日本)
1994年: 霧島国際音楽ホール(鹿児島県霧島市、日本)
1995年: 東京キリストの教会(東京都渋谷区、日本、ドラマ「協奏曲」で木村拓哉が設計した教会の舞台となった)
1995年: サンド薬品筑波総合研究所(茨城県つくば市、日本)
1995年: イザール・ビューロ・パーク(ミュンヘン、ドイツ)
1996年: 福岡大学60周年記念館(福岡市城南区、日本)
1996年: 浮遊する家(東京都江東区、日本)
1997年: 成城大学新図書館(東京都世田谷区、日本)
1998年: 立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市、日本)
1999年: コスモスクエアタワー(大阪市住之江区、日本)
2000年: ソレイユタワー(福岡市東区、日本)
2001年: 明治学院大学白金キャンパス(東京都港区、日本)
2002年: 学研富士山キャンパス(山梨県甲府市、日本)
2003年: 京成千葉中央駅(千葉市中央区、日本)
2004年: 名古屋市科学館(愛知県名古屋市、日本)
2005年: 弘前大学医学部附属病院(青森県弘前市、日本)
2006年: スパイラル(東京都港区、日本)
2007年: 川崎市幸区庁舎(神奈川県川崎市幸区、日本)
2008年: 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、日本)
2009年: 徳島市立市民会館(徳島県徳島市、日本)
2010年: 明治学院大学ヒルサイドキャンパス(東京都港区、日本)
2011年: 神戸市立ポートアイランド中学校(兵庫県神戸市中央区、日本)
2012年: 阪急うめだ本店(大阪市北区、日本)
2013年: 高知市立中央公民館(高知県高知市、日本)
2014年: 京都市立芸術大学アートセンター(京都市左京区、日本)
2015年: 銀座シックス(東京都中央区、日本)

主な受賞歴
1968年: 日本建築学会賞(日本建築学会)
1981年: 朝日賞(朝日新聞社)
1992年: 毎日芸術賞(毎日新聞社)
1997年: 文化功労者(日本政府)
2005年: 日本建築学会賞(日本建築学会)
2007年: 大阪芸術大学名誉博士(大阪芸術大学)


12.山梨清松

経歴
1928年6月8日: 静岡県に生まれる。
1952年: 日本大学理工学部卒業。卒業設計「空港の設計」、卒論「明治以降の構造の変遷史」。
1957年: 東京大学大学院建築学科博士課程修了。丹下健三研究室に所属。
1965年: 独立し、山梨建築事務所を設立。後に綜合計画・建築・設計事務所、綜合設計事務所、㈱綜合設計事務所と名称変更。
1969年: 銀三ビル竣工。
約47年間: 設計事務所として国内外の建築設計1,000件、都市計画900件、公園・環境設計200件に携わる。
2015年2月10日: 死去。

作品
1969年: 銀三ビル(竣工)
浦和の家: 丹下健三研究室時代の代表作。
清水市防災建築街区
泉の郷: 静岡県都市景観賞受賞。
磐南聖苑
清水市市民文化会館: 中部建築賞受賞。

役職
株式会社綜合設計事務所代表取締役会長
日本建築士会連合会理事、副会長、顧問
日本建築家協会理事
静岡県建築士会会長
財団法人静岡県建築住宅まちづくりセンター理事長


◼︎1929年

1.杉重彦

経歴
1929年: 東京都に生まれる。
1953年: 東京大学工学部建築学科卒業。
1958年: 東京大学大学院数物系研究科修了。丹下健三研究室在籍。
1959年: 杉建築設計事務所設立。
1970年: 大阪万博プレスセンター設計。
1976年: 第五福竜丸展示館設計(JIA優秀建築選25年賞受賞)。
1978年: ニッカウヰスキー余市会館設計(北海道建築賞、2013年度日本建築家協会賞)。
1989年: 下秋間C.Cクラブハウス設計。
1990年代: 国際協力事業団のモーリシャス国水産振興計画に携わる。

代表作品
1959年: 自邸
1960年代: 山田氏のすまい
1970年: 大阪万博プレスセンター
1976年: 第五福竜丸展示館
1978年: ニッカウヰスキー余市会館
1989年: 下秋間C.Cクラブハウス
その他: 資生堂ホネケーキ工場、青森県東京事務所職員公舎


2.野老正昭

経歴
1929年: 生まれる。
1953年: 日本大学旧工学部建築学科卒業。
1956年 - 1958年: 竹中工務店東京支店設計部に勤務。東京貿易会館、沖電気高崎工場、外務省庁舎の設計に従事。
1958年: 野老設計事務所創立。
1963年: ヤマト科学厚木工場で神奈川建築コンクール入選。
1966年 - 1977年: 日本大学生産工学部建設工学科、理工学部建築学科で非常勤講師。
1983年: 越屋根の家で東京建築士会住宅コンクール入賞。
1998年: 東京都建築物応急危険度判定士に任命。
2001年: 全日本建築士会連合会から会長表彰を受ける。
2011年6月: 死去。

代表作品
1956年 - 1958年: 東京貿易会館、沖電気高崎工場、外務省庁舎(竹中工務店在籍時)
1963年: ヤマト科学厚木工場
1983年: 越屋根の家

その他: 日本キリスト改革派東京恩寵教会会堂、TOMOE本社ビル


3.中原暢子

経歴
1929年1月5日: 埼玉県に生まれる。
1948年: 東京家政学院(旧:東京家政専門学校)卒業、労働省婦人少年局に勤務。
1950年: 武蔵工業大学短期大学部建築学科入学。
1952年: 武蔵工業大学短期大学部建築学科卒業。東京大学生産技術研究所の研究生となる。研究テーマは「立体最小限住居の設計」。
1955年: 広瀬鎌二建築研究所に勤務。
1957年: 一級建築士資格を取得。
1958年: 林雅子、山田初江と共に「林・山田・中原設計同人」建築設計事務所設立。
1985年: 東京家政学院大学住居学科教授を務める。
1999年: 東京家政学院大学退職。
2008年7月5日: 死去。

代表作品
「木村別邸」
「Kビル」


4.長島正充

1929年 - 東京都に生まれる。
1953年 - 東京大学工学部建築学科を卒業。
1956年 - 東京大学大学院数物系研究科修士課程修了。
1961年 - 丹下研に所属し、「秋田の家」と「写真家の家」を発表。
1973年 - 独立し、長島建築研究所の代表取締役に就任。
1979年 - 「聖グレゴリオの家」を設計し、JIA25年賞を受賞。
1989年 - 新高松空港旅客ターミナルの設計。
1994年 - 香川育英会東京学生寮の設計。
2010年 - 死去。

また、訳書としてジョン・J・フルーインの『歩行者の空間 - 理論とデザイン』があります。


5.降幡廣信

1929年4月7日 - 長野県温村(現在の安曇野市)に生まれる。
1951年 - 旧制青山学院専門学校建築科卒業。
1953年 - 関東学院大学工学部建築学科卒業。
1953年-1955年 - 関東学院大学建築学教室助手。
1961年 - 家業である山共建設株式会社を継承。
1963年 - 降幡建築設計事務所設立。
1990年 - 日本建築学会賞を受賞。

彼はその後も数多くの建築に関する賞を受賞しており、全国で活躍しています。また、信州大学で非常勤講師も務めています


6.松本哲夫

1929年 - 生まれる。
1953年 - 千葉大学工学部建築学科卒業、通産省工業技術院産業工芸試験所技官となる。
1957年 - 株式会社剣持勇デザイン研究所チーフデザイナーに就任。
1971年 - 株式会社剣持勇デザイン研究所代表取締役に就任。
1973年-1982年 - 東京大学工学部建築学科非常勤講師を務める。
1977年 - 株式会社剣持デザイン研究所代表取締役に就任。
1979年-1997年 - 日本女子大学家政学部住居学科の非常勤講師を務める。
1983年-1994年 - 建設省建設大学校講師を務める。
1985年 - 愛知県立芸術大学美術学部非常勤講師に就任。
2001年-2005年 - 愛知県立芸術大学の客員教授を務める。
2023年2月1日 - 死去。

また、松本はTDO(Transportation Design Organization)のメンバーとして鉄道車両のデザインにも関わり、「松本塾」を通して後進の育成にも力を注いでいました。


7.山田修

1929年1月31日 - 兵庫県伊丹市に生まれる。
1950年 - 神戸工業専門学校を卒業。
1950年以降 - 大阪市立工芸高等学校教諭として勤務。
1979年 - 日本建築士連合会長賞を受賞。
1987年 - 韓国観光公社賞を受賞。
1998年 - 釜山広域市建築士会功労牌を受賞。
2002年 - 駐大阪大韓民国総領事から感謝状を受賞。

その他、山田修は修(しゅう)建築事務所を主宰し、大阪市立大学生活科学部や大阪市立デザイン教育研究所の講師を務めました。また、韓国古文化研究会を主宰し、伊丹市図書館協議会や美術館協議会の委員も務め、韓国古文化の研究家としても知られています。"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?