見出し画像

1890年代生まれ 建築家 60名

1890年

1.明石虎雄

経歴
1890年頃: 愛媛県北宇和郡宇和島町(現在の宇和島市)で生まれる(生年には諸説あり)。
1907年9月: 東京高等工業学校建築部に入学。
1910年7月: 東京高等工業学校を卒業し、鉄道院に入省。
1912年: 日光駅第2代駅舎の設計監督者として建築に携わる。
1915年6月: 鉄道院を辞職し、宇和島に帰郷。父の建築業を継ぎ、明石工務店を開設。
その後: 株式合資会社正卯組を設立し、代表取締役に就任。クリスチャンとしても活動。
1923年3月: 病気により死去。享年は30代と考えられている。
作品
1912年8月25日: 日光駅(栃木県日光市)竣工。
1915年11月: 鶴島館(愛媛県宇和島市、現存せず)竣工。
1917年: 山下実科高等女学校(愛媛県宇和島市、現存せず)竣工。
1917年: 旧桑折医院(愛媛県宇和島市中央町、現存)竣工。2015年時点で「乳幼児デイケア・トロイメライ」として営業中。
1921年頃: 宇和津彦神社穂積文庫(愛媛県宇和島市)竣工。
時期不明: 和霊神社参籠所(愛媛県宇和島市)竣工。
時期不明: 西予市立高山小学校(愛媛県西予市)竣工。
その他
2006年: 日光駅駅舎の天井裏から「鉄道院技手 明石虎夫」と記された棟札が発見される。
2012年: 福田和美の調査により、明石の訃報記事が発見され、日光駅の建築者が明石であることが判明。

2.梅澤捨次郎

経歴
1890年12月1日: 石川県石川郡鶴来町(現・白山市)の士族のもとに出生。
1907年: 測量人員として石川県に就職。
1908年: 東京の私立工手学校(現・工学院大学)建築科に入学。同時に大日本帝国陸軍の陸地測量部地形科に在籍。
1910年: 陸軍第一師営経理部営繕課に就職。
1911年2月12日: 私立工手学校を卒業。同年10月8日、台湾へ渡航。
1917年3月31日: 台湾総督府民政部土木局営繕課に勤務。
1922年8月1日: 台北高等商業学校新営工事主任に就任。
1923年: 台湾行啓の奉迎準備に携わる。
1924年12月25日: 台湾総督府官房会計課と営繕係に勤務。
1928年: 台湾総督府交通局鉄道部技手を兼任。
1930年2月3日: 台南州地方技師となり、内務部土木課に配属。
1931年-1933年: 台湾建築会台南州支部長を兼任。この期間中に台南警察署庁舎や末広町商店住宅設計に携わる。
1934年7月: 台湾総督府専売局庶務課技師に転任。
1942年2月13日: 依願退職。
1955年: 健康上の理由で日本に帰国。
1958年4月29日: 病気により死去。
栄典
1934年: 正五位に昇進。
1936年: 勲五等瑞宝章を授章。
1941年: 勲四等瑞宝章を授章。
作品
1922年: 台北高等商業学校(現・国立台湾大学法学院・社会学院、台北市定古蹟)。
1923年: 台中師範学校本館(現・国立台中教育大学、台中市定歴史建築)。
1928年: 旧制台北高等学校体育館(現・国立台湾師範大学、体育館は改築)。
1931年: 台南警察署(現・台南市美術館1館、台南市定古蹟)。
1932年: 台南末広町商店兼住宅(商店:ハヤシ百貨店、台南市定古蹟。住宅:現・兜空間 Dou Maison)。
1935年: 台湾総督府専売局新竹支局(現・新竹専売局、新竹市定古蹟)。
1937年: 台湾総督府専売局嘉義支局(現・嘉義市立美術館、嘉義市定古蹟)。
1937年: 台湾総督府専売局板橋酒工場(現存せず)。
1939年: 台湾総督府専売局松山煙草工場(現・松山文化創意園区、台北市定古蹟)。
1940年: 総督府台中医院第二病棟(現・衛生福利部台中医院)。
時期不明: 台北帝国大学研究庁(現・国立台湾大学)、専売局花蓮港支局(現・花蓮文化創意産業園区、花蓮県定歴史建築)、番子田無水酒精工場の設計に携わる

3.北村銀太郎

日本の興行主であり、特に新宿末廣亭の席亭として長く活躍しました。東京府四谷区四谷箪笥町で生まれ、工手学校(現在の工学院大学)を卒業後、建築業を経て寄席経営に携わるようになりました。

1920年代、震災で焼失した寄席の跡地に「六三亭」を開業し、その後、新宿末廣亭を1946年に再建しました。末廣亭は北村の努力により、戦後の落語界の重要な拠点となりました。また、北村はテレビ時代にも対応し、末廣亭での公演をテレビ朝日の「末廣演芸会」で放送するなど、落語界の発展に寄与しました。

晩年には落語協会の分裂騒動に関与し、落語界の調停に尽力しました。92歳で亡くなるまで、落語界に大きな影響を与え続けた人物として知られています。

4.木村得三郎

日本の著名な建築家です。特に劇場建築で知られ、多くの名作を手掛けました。

生涯
1890年: 宮城県仙台市に生まれる。
1914年: 東京美術学校を卒業し、大林組に入社。
1930年: 設計した東京劇場が竣工。「東都歓楽街の華」と称された。
1930年10月: 欧米各国へ建築視察のため日本を離れる。
1931年8月: 視察を終え日本に帰国。
1938年: 東京府麹町区一番町の串田萬蔵邸(三菱銀行会長)を設計。
1941年6月: 大林組の監査役に就任。
1944年2月: 大林組の建築技術部長を歴任。
1945年11月: 大林組の監査役を退任。
1958年: 68歳で死去。
主要な作品
1923年: 大阪松竹座(大阪府大阪市)
特徴: 正面の大きなアーチが特徴的。1997年に建替え時、ファサードのみ保存。
状態: 現存。
1924年: 歌舞伎座(東京都中央区)
特徴: 岡田信一郎が設計、大林組が施工。木村は美術学校時代の恩師岡田に協力。
状態: 解体。
1927年: 先斗町歌舞練場(京都府京都市)
特徴: レトロクラシカルな建物。「東洋趣味を加味した近代建築」と賞賛され、現在は先斗町の象徴的存在。
状態: 現存。
1930年: 東京劇場(東京都中央区)
状態: 解体。
1933年: 日本劇場(東京都千代田区)
特徴: 渡辺仁が設計し、他社が建設途中だったものを大林組が引継ぎ、木村が設計を変更。
状態: 解体。
1936年: 弥栄会館(京都府京都市)
特徴: 城郭の天守を思わせる造形。2001年に登録有形文化財となり、先斗町歌舞練場の補完のために建設。帝国ホテルへの改築計画がある。
状態: 現存。
1951年: 高岡産業博覧会美術館パビリオン → 高岡市立美術館 → 高岡市立博物館本館(富山県高岡市)
状態: 現存。

5.窪田文治郎

日本の社寺建築棟梁、宮大工で、愛媛県出身の名匠です。

生涯
1890年: 愛媛県久米郡久米村大字鷹子村(現在の愛媛県松山市鷹子町)に生まれる。先祖代々、社寺建築棟梁の家柄に育つ。
明治末期: 父親や、京都の名匠奥谷熊之輔に師事し、多くの設計工法を学ぶ。
1922年: 四国八十八箇所の49番札所である浄土寺の仁王門を、4年の歳月をかけて完成。このとき32歳。
その後:
50番札所繁多寺: 本堂・大師堂・山門を設計。
45番札所岩屋寺: 本堂・大師堂・山門を設計。
南久米町日尾八幡神社: 神門・拝殿を設計。
道後湯神社: 拝殿を設計。
1975年: 86歳で逝去。

6.小林正紹

明治末期から昭和初期にかけて官庁営繕で活躍した日本の建築家です。聖徳記念絵画館の設計者として知られます。

生涯と業績
1890年: 東京市麹町区紀尾井町に生まれる。
1909年: 工手学校(現在の工学院大学)建築科を卒業。在学中から大蔵省臨時建築部に勤務。
その後: 内務省や文部省などで官庁営繕に従事し、建築家としてのキャリアを築く。また、副業として個人住宅なども手掛けた。
主な作品
1911年: セセッション式端艇倶楽部設計。第二回東京勧業展覧会に出展。
1912年: 記念噴水設計。第三回東京勧業展覧会に出展。
1914年: 東京大正博覧会大賓材木商陳列場を設計(東京市上野)。
1918年:
国会議事堂計画案に応募。実弟、公保敏雄の名義で設計コンペに参加し、一次審査を通過。大蔵省内で問題となり辞退。その後、国会議事堂の内部デザインに関与。
聖徳記念絵画館計画案で設計コンペに1等当選。実施設計は明治神宮造営局の小林政一や高橋貞太郎と協同(1926年竣工、東京都新宿区明治神宮外苑)。
1922年: 枢密院(現・皇宮警察本部)を担当(東京都、大蔵省臨時議院建築局)。
1923年: 北海道拓殖銀行小樽支店(現・似鳥美術館)を設計(北海道小樽市、矢橋賢吉と協同設計)。
1932年: 堀商店(東京都港区新橋)を設計。弟の公保敏雄と協同設計。現在は国の登録有形文化財。
1946年: 斜柱式組立住宅を設計(東京都)。
その他、若槻礼次郎邸、植村甲子郎邸、円地文子邸、小室翠雲邸、山内得立邸などの個人住宅を手掛ける。
1980年: 逝去。

7.中村鎮

日本の建築家で、鉄筋コンクリート技術の先駆者の一人として知られます。ヨーロッパの新建築を導入し、「中村式コンクリートブロック構造」を発明しました。また、『中央美術』や『建築評論』で建築批評を展開した論客でもありました。

生涯と業績
1890年: 福岡県糸島郡波多江村(現糸島市)に生まれる。
1908年: 福岡市の私立中学を卒業後、台湾総督府土木局に勤務し、台北水道水源地で鉄筋コンクリート造倉庫などの設計と現場管理を担当。
1909年: 台湾総督府を退職し、早稲田大学理工学部建築学科に入学。在学中に「建築ト装飾」に評論を発表し、1913年には編集主任を務める。
1914年: 早稲田大学理工学部を卒業。
1915年: 陸軍省経理部技手になるが、1917年に病気で退職。
1918年: 東洋コンクリート工業技師として勤務。
1919年: 日本セメント工業技師長に転じ、「中村式鉄筋コンクリート構造(鎮ブロック)」を考案。
1920年: 日本セメント工業を辞職し、日比谷に建築相談所を創立。その後、「中村鎮建築研究所」を設立し、研究を進める。
1926年: 都市美協会を設立。
1928年: 早稲田高等工学校で建築歴史学の講師を務める。
1932年: 新軽量構造による低コスト住宅の開発に取り組む。
1933年: 杉並区荻窪に「新軽量構造」の自宅を新築。8月19日に病没。
主な作品
1922年: 錦輝館
1924年: 早稲田大学出版部図書倉庫
1925年: 大阪安治川第一弥生館
1926年: 日本基督教団弓町本郷教会
1927年: 横浜市長公舎(設計に関与)
1928年: 大阪島之内教会堂(登録有形文化財)
1929年: 日本基督教団福岡警固教会
1930年: 日本基督教団天満教会
1932年: 沖縄県糸満小学校
設計に関与したとされる作品
1924年: 本野精吾邸(設計説あり)
1924年: 中村鎮建築研究所京都出張所
中村鎮は、その生涯で日本の建築技術の発展に大きく貢献しましたが、43歳という若さで病により生涯を閉じました。

8.山本拙郎

日本の建築家で、特に住宅設計に特化し、あめりか屋の技師長として知られています。彼の業績は日本の住宅建築に大きな影響を与えました。

生涯と業績
1890年: 高知県香美郡岩村(現南国市)に生まれる。
1914年: 早稲田大学理工学部建築学科に入学。山本忠興教授の勧めにより、第三高等学校から私学に進学する。
1917年: 早稲田大学を卒業。同年、橋口信助が創立した住宅設計施工会社「あめりか屋」に就職し、5年後には設計部の技師長となる。
1920年: 和田豊治別荘(別府)を設計。
1922年: 山本忠興邸「電気の家」を設計。
1925年: 遠藤新との「拙新論争」が始まる。山本は施主の意向を重視した住みやすい住宅を提案し、遠藤新の統一的デザイン観を批判。
1928年: 橋口信助の死後、あめりか屋の責任者に就任。
1929年: 富士見町教会の再建を担当。
1931年: あめりか屋の事業不振の責任を取り、大阪店の西村辰次郎に経営を譲るが、1939年頃まであめりか屋に籍を置く。
1932年: 同潤会嘱託となり、住宅相談を担当。
1935年: 満州に赴き、満州電業の社宅を建設。
1939年: 上海へ渡り、日本人住宅を設計(甲号住宅、乙号住宅、丙号住宅、丁号住宅の4タイプ)。
1944年: 上海で脳溢血により死去。
主な作品
1920年: 和田豊治別荘(別府) - 現存せず。
1922年: 山本忠興邸「電気の家」 - 現存せず。
1929年: 富士見町教会 - 関東大震災後の再建。現存せず。
1934年: 渡辺甚吉邸 - 設計は遠藤健三、山本が全体計画を担当。後にスリランカ大使館邸、取手市に移築。国の登録有形文化財。
人物像
山本拙郎は「日本最初の住宅作家」として知られ、住宅設計を志向した最初の建築家とされています。彼の作品は温厚で素直な作風が特徴であり、その文章もロマンティックであったと評価されています。また、キリスト教の影響もあり、従来の立身出世的人生観とは異なる価値観を持っていたとされています。

山本拙郎は日本の住宅建築における先駆者として、その短い生涯で多くの影響を残しました。

1891年

1.宇敷赳夫

兵庫県出身の土木技術者で、日本統治時代の台湾で活躍しました。以下は彼の経歴を西暦でまとめたものです。

経歴
1891年
7月24日:兵庫県姫路市で出生。
1916年
3月22日:名古屋高等工業学校(現在の名古屋工業大学)建築科卒業。
8月9日:台湾総督府雇、民政部土木局営繕課勤務。
1917年
7月31日:台湾総督府民政部土木局技手に任命。
1923年
1月22日:新竹州内務部土木課技手、営繕係長に就任。
2月24日:台湾総督府州技師、高等官七等、新竹州土木技師に昇進。
8月10日:従七位を受章。
1925年
4月13日:高等官六等に昇進。
5月10日:正七位を受章。
1926年
8月28日:台南州内務部土木技師に就任。
1927年
12月27日:高等官五等に昇進。
1928年
2月2日:従六位を受章。
1929年
12月14日:総督府交通局技師、鉄道部改良課工事係に就任。
1930年
12月24日:高等官四等に昇進。
1931年
2月16日:正六位を受章。
7月30日:改良課松山建築派出所主任兼務。
1932年
1月13日:鉄道部工務課兼務。
1933年
7月13日:鉄道部自動車課庶務係兼務。
1934年
3月31日:高等官三等に昇進。
5月15日:従五位を受章。
1936年
6月16日:工務課建築係長兼改良課工事係兼自動車課庶務係に就任。
11月2日:勲五等瑞宝章を受章。
1937年
4月1日:庶務課保険係兼務。
1939年
3月9日:建築改良課工事係長、台北改良事務所長、自動車課庶務係、庶務課福利係兼務。
6月1日:正五位を受章。
1940年
11月10日:紀元二千六百年祝典記念章を受章。
1941年
4月29日:勲五等双光旭日章を受章。
5月24日:工業研究所技師、高等官二等。同日、依願免官。
6月9日:従四位を受章。
主な作品
1921年頃
嘉義郡役所(右翼部、現存せず)
1925年
新竹州図書館(戦後は新竹市立図書館、1984年まで新竹県立図書館)
1928年
北港公会堂(現存せず)
1933年
2代目嘉義駅
2代目二水駅
1934年
2代目新営駅(現存せず)
1935年
松山鉄道工場(2代目台北鉄道工場)
1936年
2代目台南駅
1941年
3代目台北駅(現存せず)
1943年
専売局嘉義支局北社尾葉菸草再乾燥工場
震災復旧に関わったとされる建築物
2代目泰安旧駅
銅鑼駅
造橋駅

2.小林政一

日本の建築家であり、教育者でした。以下は彼の経歴を西暦でまとめたものです。

経歴
1891年
2月14日:茨城県稲敷郡で生まれる。
1916年
東京帝国大学工学部建築学科卒業(同年に高橋貞太郎、伊部貞吉、小倉強らも卒業)。
大蔵省臨時建築局嘱託。
1919年
佐野利器の推薦で明治神宮造営局技師に就任(高橋貞太郎の後任)。
明治神宮外苑の施設建設(絵画館、競技場、水泳場、日本青年館など)に従事。
1926年
東京高等工業学校(現在の東京工業大学)教授に就任。
1929年
東京高等工業学校が大学に昇格し、東京工業大学教授に転任。
論文「明治神宮外苑工事に就て」で工学博士号を取得。
1930年
1月より文部省の派遣で欧米に出張。
1943年
日本建築学会会長に就任(1944年も会長)。
10月9日:勲二等瑞宝章を受章。
1951年
東京工業大学を退官。
武蔵工業大学教授、千葉大学工学部長・学長などを歴任。
1966年
勲二等旭日重光章を受章。
1973年
12月25日:逝去。
主な作品
聖徳記念絵画館(国の重要文化財。小林正紹のコンペ当選案により、佐野利器の指導のもと高橋貞太郎が設計をまとめた。高橋の後任として小林政一が完成させた。)
日本青年館(建替えのため現存せず。)
著書
「美術館」(『高等建築学』第21巻、常磐書房、1933年)
「運動場」「体育館及演武場」(『高等建築学』第23巻、常磐書房、1934年)
その他
高橋貞太郎、伊部貞吉と共に佐野利器門下の三羽烏と呼ばれた。

3.村野藤吾

日本の著名な建築家で、様々な受賞歴があります。以下に彼の主な業績を西暦でまとめました。

経歴
1891年
5月15日:佐賀県東松浦郡満島村(現・唐津市)に生まれる。
1910年
小倉工業学校(現・小倉工業高校)機械科卒業。
八幡製鐵所に入社。
1911年
2年間従軍。学問に興味を持ち、東京京橋の石材屋に下宿。
1913年
早稲田大学大学部理工科電気工学科に入学。
1915年
同大学建築学科に転学。27歳で卒業。
1918年
渡辺節建築事務所に入所。日本興業銀行本店、ダイビル本館、綿業会館などを担当。
1929年
渡辺節建築事務所を退所し、村野建築事務所を開設。
1949年
村野・森建築事務所に改称。
1955年
日本芸術院会員に選ばれる。
1967年
文化勲章を受章。
1970年
アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員に選ばれる。
1972年
日本建築学会建築大賞(箱根樹木園休息所)、大聖グレゴリウス勲章を受章。
1973年
早稲田大学から名誉博士号を授与される。
1977年
毎日芸術賞を受賞(小山敬三美術館)。
1980年
明治村賞を受賞。
1984年
11月26日:逝去。
受賞・栄典
1953年
日本芸術院賞、日本建築学会賞作品賞(丸栄百貨店、世界平和記念聖堂)。
1958年
藍綬褒章。
1964年
日本建築学会賞作品賞(日本生命日比谷ビル)。
1967年
文化勲章、文化功労者。
1970年
アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員。
1972年
日本建築学会建築大賞(箱根樹木園休息所)、大聖グレゴリウス勲章。
1973年
早稲田大学名誉博士号。
1977年
毎日芸術賞(小山敬三美術館)。
1980年
明治村賞。
主な作品
1928年
日本基督教団南大阪教会塔屋(大阪市阿倍野区)。
1931年
森五商店東京支店(東京都中央区)。
1932年
大阪パンション(大阪市西成区)。
1937年
宇部市渡辺翁記念会館(山口県宇部市、重要文化財)。
1954年
世界平和記念聖堂(広島市中区、重要文化財)。
1955年
関西大学 第一学舎・簡文館(大阪府吹田市、登録有形文化財)。
1959年
佳水園(京都市東山区、現・ウェスティン都ホテル京都 和風別館)。
1963年
日本生命日比谷ビル(東京都千代田区)。
1968年
迎賓館本館改修(東京都港区、旧赤坂離宮)。
1974年
日本興業銀行本店改修(東京都千代田区、現・みずほ銀行前本店ビル)。
1975年
小山敬三美術館(長野県小諸市)。
1979年
八ヶ岳美術館(長野県原村、2010年日本建築家協会25年賞)。
1980年
宝塚市庁舎(兵庫県宝塚市)。

4.三井道男

経歴
1891年: 東京市で生まれる。
1915年: 早稲田大学理工学部建築学科卒業。
1916年: 斎藤久孝建築事務所に入所。
1917年: 司法省に入るが短期間で辞職、再び斎藤事務所に入所。
1921年: 早稲田大学の恩師岡田信一郎の事務所に入所。
1934年: 岡田信一郎の逝去後、三井建築事務所を独立開設。
1970年: 逝去。享年80。ニコライ堂で葬儀。
主な作品

1929年: 昭和医学専門学校附属病院(岡田建築事務所名義)。
1930年: 昭和医学専門学校本校舎。
1934年: 昭和医学専門学校病院増築(独立後の作品)。
1934年: 明治学院礼拝堂増築(ヴォーリズ設計の礼拝堂に袖廊を加えた)。
1936年: 滋賀武徳殿(2018年取壊し)。
1936年: 昭和医学専門学校外来診療所。
1952年: 昭和医科大学校舎・大講堂。
1962年: 大阪ハリストス正教会(現存)。
住宅

1925年: 大川栄邸(田園調布、江戸東京たてもの園に移築、現存)。
1934年: 渡辺実邸(藤沢、2001年取壊し)。
1939年: 松嶋邸(田園調布、2013年取壊し)。

1892年

1.上野伊三郎

1892年 - 京都府に生まれる。
1922年 - 早稲田大学建築学科を卒業。
1924年 - ドイツのシャルロッテンブルク工科大学およびオーストリアのウィーン大学に留学し、ヨーゼフ・ホフマンのウィーン工房に入所。
1925年 - 日本に帰国。
1926年 - 京都に上野建築事務所を開設。リチ夫人が来日し、美術工芸部主任として協力。
1927年 - 日本インターナショナル建築会を結成し、会長を務める。モダニズムの普及に努める。
1933年 - ナチスの迫害を受けたブルーノ・タウトを迎え、通訳や案内を務める。タウトは日本で活動し、その後トルコへ移住。
1936年 - タウトの紹介で高崎の群馬県工芸研究所所長に就任(1939年まで)。
1963年 - 京都市立美術大学の教授として後進を育てる。リチ夫人と共にインターナショナルデザイン研究所を設立。
1967年 - リチ夫人が先立つ。
1972年 - 京都で死去。
2006年に上野夫妻の作品と図面が京都国立近代美術館に寄贈され、2009年に「上野伊三郎+リチ コレクション展」が開催された。また、2008年には住宅作品がDOCOMOMO JAPANによって選定される。

2.菅原栄蔵

1892年 - 宮城県仙台に生まれる。
1913年 - 上京し、三橋四郎の建築設計事務所に臨時雇いで製図工として在籍。後に曾禰中條建築事務所の東京海上ビルに携わる。
1917年 - 曾禰中條建築事務所に入所。
1922年 - 独立し、個人の設計事務所を開設。
1925年 - 先代新橋演舞場を竣工(1979年に解体)。
1927年 - 武蔵野女子大学キャンパス計画案を提案(実現せず)。
1928年 - 駒澤大学旧図書館耕雲館の建設が完成(1923年の倒壊図書館の代替、東京都選定歴史的建造物)。
1934年 - 銀座ライオンビヤホールが竣工(1978年に全面改装され、建築当時の面影は塔屋部分や内装に残る)。
1967年 - 死去。

3.高橋貞太郎

1892年 - 滋賀県犬上郡彦根町(現・彦根市)に生まれる。
1916年 - 東京帝国大学工科大学建築学科を卒業し、成績優秀につき恩賜の銀時計を授与される。
1917年 - 内務省明治神宮造営局技師として、聖徳記念絵画館の実施設計に従事。
1921年 - 宮内省内匠寮技師として赤坂離宮の改修や宮邸の建設に関与。
1925年 - 学士会館の設計競技に入賞。
1925年 - 復興建築助成株式会社の技師を務める。
1930年 - 高橋建築事務所を開設。
1933年 - 高島屋百貨店東京店(旧日本生命館)を竣工。
1933年 - 上高地ホテルを竣工。
1936年 - 川奈ホテルを竣工。
1951年 - 西川ビルを竣工(2020年閉鎖、再開発により解体)。
1954年 - 帝国ホテル第一新館を竣工(1980年解体)。
1956年 - 芝パークホテルを竣工。
1958年 - 帝国ホテル第二新館を竣工(1980年解体)。
1964年 - 彦根市民会館を竣工(2021年6月30日閉館、2022年解体)。
1970年 - 死去。
高橋は多くの著名なホテルや邸宅の設計を手がけ、特に帝国ホテルとの関わりが深い。帝国ホテル新本館の建設計画は1970年に高橋が亡くなるまで続けられた。

4.中村寛

1892年 - 広島県呉市に生まれる。
1917年 - 東京帝国大学工科大学建築学科を卒業。
1917年 - 文部省を経て内務省に都市計画地方委員会技師として入省。
1920年 - 都市計画および住宅問題調査のために欧米視察に派遣される。
1923年 - 関東大震災後に設立された同潤会の事業に関与。
1924年 - 内務省社会局技師に転任。同潤会で応急バラック建設を担当し、東京市深川区猿江裏町などの不良住宅地区改良に従事。
1927年 - 不良住宅地区改良法が成立。
1939年 - 厚生省軍事保護院技師となる。
1941年 - 厚生省計画局工営課長として傷痍軍人の療養所建設に従事。
1960年 - 奄美群島の住宅改善調査を手がける。
1968年 - 死去。

5.古塚正治

1892年 - 生まれる。
1915年 - 早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、宮内省内匠寮に勤務。
1923年 - 兵庫県西宮市に建築設計事務所を開設。同年、神戸高等工業学校(現・神戸大学工学部)の講師に就任。
1926年 - 宝塚ホテルを竣工。
1928年 - 旧八馬汽船株式会社多聞ビルディングおよび西宮市庁舎を竣工。
1929年 - 六甲山ホテルを竣工。
1930年 - 尼崎信用組合本店を竣工。
1941年 - 東洋精機株式会社本館事務所を竣工(国の登録有形文化財)。
1976年 - 死去。

6.本間乙彦

1892年 - 兵庫県龍野町(現・たつの市)に生まれる。
1914年 - 東京高等工業学校建築科を卒業。
1915年 - 大阪市に建築・装飾設計事務所を開設(~1918年)。
1918年 - 東京市の日本電気装飾株式会社主任(~1920年)。
1924年 - 大阪市立都島工業学校建築科の嘱託教員(~1929年)。
1926年 - 大阪市に建築設計事務所を開設。
1930年 - 芝川ビルディング(大阪市中央区)および小川香料大阪支店ビルを竣工。
1935年 - 松竹アドビルを竣工(現存しない)。
1937年 - 死去。享年45。

7.矢部金太郎

1892年 - 静岡県生まれ。
1918年 - 東京美術学校図案科第二部を卒業。同年、内務省明治神宮造営局に奉職し、聖徳記念絵画館の建設に関わる。
1923年 - 早稲田大学大隈講堂建築設計懸賞競技で3等当選。
1924年 - 田園都市株式会社に籍を置き、田園調布の開発に参加。
1925年 - 復興建築助成株式会社に移籍。
1929年 - 2度目の建築会館建築懸賞設計競技で1等当選。
1934年 - 東京市庁舎建築設計懸賞競技で選外佳作二席に入選。
1936年 - 大倉喜七郎の欧米視察旅行に同行。
1937年 - 銀座の高橋貞太郎建築事務所に入所。
1938年 - 新橋に自身の建築設計事務所を開設。
1943年 - 三井土建総合研究所で副部長に就任。
1945年 - 故郷の静岡県相良町に疎開。
1951年 - 相良町町会議員(1959年まで)。
1976年 - 8月12日に逝去。

8.宮内初太郎

1892年 - 神奈川県横浜市に生まれる。
1910年 - 東京高等工業学校(現・東京工業大学)を卒業。
1924年 - 父宮内半太郎の死去に伴い、宮内建築事務所を受け継ぐ。
1935年 - 宮内組に改称し、建築請負業を営む。
1957年 - 逝去。

宮内初太郎(1892年 - 1957年)の生涯と業績を西暦で詳しくまとめると以下のようになります:

1892年 - 神奈川県横浜市に生まれる。
1910年 - 東京高等工業学校(現・東京工業大学)を卒業。
1924年 - 父宮内半太郎の死去に伴い、宮内建築事務所を受け継ぐ。
1935年 - 宮内組に改称し、建築請負業を営む。
1957年 - 逝去。
携わった建築物:

1920年 - カトリック松が峰教会
1927年 - カトリック神田教会
1928年 - 秀英舎営業所(現「市谷の杜 本と活字館」)
1931年 - 横浜海岸教会
1932年 - 山手234番館
1933年 - 山手89-6番館(現「えの木てい本店」)
1934年 - 山手72-5番館
1935年 - 山手133番館
1936年 - 横浜共立学園本校舎
1937年 - フェリス女学院中学校・高等学校 1号館
1938年 - 十和田カトリック教会(三本木天主公教会)

1893年

1.岩元禄

1893年5月23日に鹿児島で生まれ
1922年12月24日に亡くなった日本の大正期の建築家です。
彼は斬新なデザインと建築の芸術性を追求し、多くの建築家に影響を与えました。
彼の主要な作品には以下のものがあります:

1921年: 京都中央電話局西陣分局(現・NTT西陣別館) - この建物は独創的なデザインで代表作とされています。
1921年: 浪花電話局 - 現存せず。
1922年: 東京中央電話局青山分局 - 現存せず。
1927年: 箱根観光旅館 - 現存せず。
岩元は1915年に東京帝国大学工科大学建築学科に入学し、1918年に卒業後、逓信省に入省しました。彼は1920年に逓信技師に任命され、経理局営繕課で勤務しました。1921年には東京帝国大学の助教授に就任しましたが、同年秋に結核を発病し、翌年療養中に亡くなりました。享年30歳。

彼の兄である岩元禎は一高のドイツ語教師で、夏目漱石の小説『三四郎』に登場する「偉大なる暗闇」こと広田先生のモデルとされています。

2.小倉強

日本の建築家・建築史家で、東北大学名誉教授として知られています。以下は彼の経歴と業績です:

1893年: 宮城県仙台市に生まれる。
1916年: 東京帝国大学工科大学建築学科を卒業。
1921年: 東京府営繕技師として平和記念東京博覧会(1922年)の設計を担当。
1922年: 東北帝国大学技師に採用される。
1929年: 仙台高等工業学校教授に着任準備のため、文部省在外研究員としてドイツ留学。
1930年: 仙台高等工業学校の教授に着任。
1950年: 仙台高等工業学校が東北大学に統合されたため、東北大学教授に就任。
1956年: 東北大学を定年退官し、名誉教授となる。
1980年: 死去。
主要業績と関わった建築物:

1921年: 東京商工奨励館(現存せず)。
1924年: 東北帝国大学理学部附属臨海実験所水族館。
1925年: 東北帝国大学附属図書館(現 東北大学史料館)。
1933年: 齋藤報恩会博物館(現存せず)。
戦後: 瑞鳳殿の再建工事、愚鈍院(1973年)。
著作:

『仙臺城の建築』 (1930年)
「サナトリウム」『高等建築学』第15巻 (1933年)
「東北の民家」 (1955年、増補版1972年)
「田舎の小径」 (1964年)
受賞・栄典:

1952年: 河北文化賞
1955年: 日本建築学会賞
彼は仙台の歴史的建物の保存に貢献し、民家研究においても重要な業績を残しました。

1984年

1.石本喜久治

1894年: 2月15日、神戸市に生まれる。
1906年: 大阪市高津尋常小学校を卒業。
1911年: 旧制大阪府立今宮中学校を卒業。
1917年: 旧制第三高等学校を卒業。
1920年: 東京帝国大学工学部建築学科を卒業。大阪の竹中工務店に入社。
1922年: 自費で欧米を視察し、ドイツの近代建築運動に触れる。
1927年: 白木屋の設計を機に竹中工務店を退社。片岡安と共に大阪に片岡石本建築事務所を開設。
1931年: 石本建築事務所を設立。
1935年: 中国・新京に石本川合建築事務所を開設。
1937年: 北京・上海にも事務所を開設。
1945年: 新日本住宅株式会社を設立(1949年解散)。
1951年: 石本建築事務所を株式会社化。
1954年: 大阪石本建築事務所、北海道石本建築事務所を開設。
1957年: 石本建築事務所代表取締役会長に就任(大阪・北海道事務所を吸収)。
1963年: 11月27日、死去。
代表作

1927年: 東京朝日新聞社
1928年: 日本橋の白木屋本店(第1期)
1931年: 日本橋の白木屋本店(第2期)、銀座パレス
1936年: 日本タイプライター社社屋
1937年: 日生病院
1940年 - 1944年: 日本居留民団中学校・高等学校、中華航空社屋・社宅
1957年: 広島市民球場

2.今北乙吉

1894年: 6月26日、兵庫県神戸市の湊町(現・兵庫区)に生まれる。
1912年:
3月、兵庫県立工業学校(現・兵庫県立兵庫工業高等学校)建築科を卒業(第一期生)。
4月、河合浩蔵建築事務所に入社。
1914年: 6月、河合浩蔵建築事務所を退社し、神戸鉄道管理局に入局。
1916年: 8月、西部鉄道管理局(1915年に改称)を辞し、久原房之助建築事務所に入所。
1919年: 12月、久原房之助建築事務所を退所し、今北建築事務所を開設。
1937年: 4月、日本建築士会に入会。
1942年: 9月8日、死去。享年49(48歳没)。
代表作

久原房之助東京別邸
貴志弥右衛門邸
神戸市立本山第二小学校
甲南高等女学校
岡本公会堂
摩耶観光ホテル
山内ビル

3.岡田捷五郎

1894年: 11月24日、東京市牛込区に生まれる。
1915年: 東京美術学校図案科第2部(現・東京芸術大学建築科)に入学。
1919年:
東京美術学校を卒業し、卒業制作で日本美術協会より銅牌を受賞。
滝川工務店に入所後、12月から1年間、兵役に就き赤羽工兵第一大隊に所属。
1920年: 除隊後、兄・岡田信一郎の建築設計事務所に勤務。
1924年: 11月、建築視察のためヨーロッパへ向かう。
1926年: 1月、アメリカを経由して帰国。
1927年: 東京美術学校建築科の講師に就任。
1930年: 明治生命館の建設に際し、北アメリカとカナダの保険会社を視察。
1932年: 兄・岡田信一郎が逝去し、事務所を引き継ぐ。
1943年: 東京美術学校の教授に就任。
1949年: 東京芸術大学教授に就任。
1962年: 東京芸術大学を停年退職し、名誉教授となる。
1965年: 勲三等瑞宝章を受章。
1976年: 10月2日、急性肺炎のため逝去。享年83。
代表作

1922年: 神戸市公会堂計画案(前田健二郎と連名、コンペティション1等当選)
1923年: 早稲田大学大隈記念大講堂計画案(前田健二郎と連名、コンペティション1等当選)
1928年: 黒田記念館(兄と連名)
1930年: 銀座伊東屋(兄と連名)
1934年: 明治生命館(兄と連名、国の重要文化財)、琵琶湖ホテル(現・びわ湖大津館)
高千穂ビル
日本出版クラブ

4.古茂田甲午郎

1894年: 10月9日、茨城県に生まれる。
1912年: 3月、茨城県立太田中学校(現・茨城県立太田第一高等学校)を卒業。
1916年: 第一高等学校を卒業。
1919年: 東京帝国大学建築学科を卒業し、文部省に入省。
1923年: 5月20日、東京市臨時建築局に入局。
1925年: 12月6日、学校建設掛長に就任。
1930年: 第二営繕掛長に就任。
1933年: 東京市庁舎営繕担当を兼務。
1938年: 6月18日、第一営繕掛長に就任。
1982年: 6月27日、死去。享年87。
主要著作

1927年: 『建築学会パンフレット 第一輯第六号 東京市の小学校建築』建築学会
1932年: 「学校建築」『岩波講座教育科学 第八冊』岩波書店
1935年: 古茂田甲午郎、柘植芳男共著「第44編 学校」『高等建築学第20巻 学校・図書館』常盤書房
1936年: 「学校建築と其の敷地の問題」『都市問題』第23巻第4号
1937年: 「学校営繕費と建築の規格化」『都市公論』第20巻第9号
1975年: 「私の受けた建築教育」『建築雑誌』第90巻第1101号

5.平林金吾

1894年: 11月27日、愛知県西春日井郡豊山村(現在の豊山町)に生まれる。旧姓は安藤。
1918年: 内務省明治神宮造営局技手として宝物殿の工事管理に従事。同年、岡本馨との連名で大阪府庁舎の建築設計競技で一等当選。
1924年: 東京市臨時建築局技師に就任。関東大震災後の小学校新校舎の工事管理を担当。
1926年: 大阪府庁舎が完成。
1927年: 「復興建築助成株式会社」の技師となり、耐火住宅・ビルの設計を行う。
1930年: 名古屋市役所の新庁舎建設のためのコンペで一等当選。
1933年: 名古屋市役所本庁舎が完成。塔に大時計が追加され、実際の建物が平林の案から一部手直しされた。
1935年: 朝鮮貯蓄銀行(現・SC第一銀行)本店ビルが採用される。
1958年: 東京都立大森高等学校校舎を設計。
1963年: 東京都立西高等学校校舎を設計。
1981年: 12月29日、死去。享年87。
主な作品

1926年: 大阪府庁舎(大阪市中央区)
1928年: 中央区立城東小学校(東京都中央区、現存せず)
1931年: 佐藤眼科病院(神奈川県横浜市中区、改修)
1933年: 名古屋市役所本庁舎(愛知県名古屋市、重要文化財)
1935年: 朝鮮貯蓄銀行本店(大韓民国ソウル市、現・第一銀行第一支店)
1958年: 東京都立大森高等学校校舎(東京都大田区、現存せず)
1963年: 東京都立西高等学校校舎(東京都杉並区、現存せず)

6.吉田鉄郎

生涯
1894年5月18日: 富山県東礪波郡福野町に生まれる。
1919年: 東京帝国大学建築学科を卒業し、逓信省経理局営繕課に入省。同年、吉田芳枝と結婚し「吉田」姓を名乗る。
1921年: 臨時電信電話建設局技師に就任。
1924年: 逓信省技師に昇格。
1931年-1932年: ドイツで学ぶ。
1946年: 終戦後、日本大学教授に就任。
1947年: 宮内府主殿寮工務課嘱託となり、大宮御所御座所を設計担当。
1949年: 病気のため職を辞任。脳腫瘍を患い、寝たきり状態に。
1953年: 著書『日本の建築』で日本建築学会賞を受賞。
1956年9月8日: 死去。
主な建築作品
1923年: 旧福野郵便局の離れ(富山県南砺市)、旧山田郵便局電話分室(三重県伊勢市)
1924年: 旧京都中央電話局上京分局(京都市上京区)
1926年: 旧京都中央電話局(京都市中京区)、検見川無線送信所(千葉市花見川区)
1928年: 別府市公会堂(大分県別府市)、旧別府郵便局電話事務室(大分県別府市)、旧馬場氏牛込邸(東京都新宿区)
1933年: 東京中央郵便局旧局舎(東京都千代田区)
1934年: 八戸郵便局電話事務室(青森県八戸市)
1935年: 仙台逓信診療所(宮城県仙台市)、旧京都中央電話局下分局(京都府下京区)
1937年: 旧馬場氏烏山別邸(東京都世田谷区)
1939年: 大阪中央郵便局旧局舎(大阪市北区)
1940年: 旧馬場氏熱海別邸(静岡県熱海市)
1950年: 北陸銀行新潟支店(新潟県新潟市)

7.吉田五十八

昭和期に活躍した日本の建築家で、数寄屋建築を近代化したことで知られています。以下に西暦順に彼の生涯と業績をまとめます。

生涯と業績の概要
1894年: 12月19日、東京日本橋に生まれる。父は太田信義(太田胃散の創業者)。
1909年: 母方の姓を継ぐため吉田姓となる。
1915年: 東京美術学校図案科第2部に入学。岡田信一郎に学ぶ。
1923年: 東京美術学校を卒業し、「吉田建築事務所」を開設。
1925年: ドイツ、オランダなどヨーロッパを旅行し、ルネサンス建築やゴシック建築に影響を受ける。
1930年代半ば: 数寄屋造の近代化を進め、独自の建築スタイルを確立。
1937年: 結婚。
1941年: 東京美術学校の講師に就任。
1944年: 戦火を避けて神奈川県二宮町に疎開し、自邸を建設。
1946年: 東京美術学校教授に就任(1949年より東京芸術大学)。
1964年: 文化勲章を受章。
1963年-1968年: 皇居新宮殿の造営顧問を務める。
1974年: 3月24日、結腸がんにより死去。享年79。
主要作品
1919年: 吉井邸(現存せず)
1922年: 大木邸(現存せず)
1925年: 志水邸、渡辺邸(共に現存せず)
1927年: 遠山商店(現存せず)
1928年: 今井邸増築、吉住小三蔵邸、丹平商会東京支店(全て現存せず)
1929年: 藤澤商店東京支店(現存せず)
1930年: 黒田邸(現存せず)
1931年: 関谷邸(現存せず)
1932年: 太田信義薬房工場、鏑木清方邸、吉住小三蔵別邸(全て現存せず)
1933年: 稀音家六四郎邸(現存せず)
1934年: 小林古径邸・画室(新潟県上越市に移築)
1936年: 山川秀峰画室(現存せず)、川合玉堂邸・画室(現存せず)
1939年: 松島ニューパークホテル(1940年に焼失)
1940年: 料亭 新喜楽(東京都中央区築地)、惜櫟荘 岩波茂雄別邸(熱海市)
1944年: 料亭 浮月(静岡市葵区、現存せず)
1951年: 歌舞伎座復興修築(2010年に解体)
1952年: 梅原龍三郎画室(山梨県清春芸術村に移築)
1954年: 山口蓬春画室(神奈川県葉山町、現・山口蓬春記念館)
1957年: 大東亜戦争戦没者慰霊塔(長崎県佐世保市)
1958年: 日本芸術院会館(台東区上野公園)
1959年: 清水市忠霊塔(静岡市清水区)
1960年: 五島美術館(世田谷区上野毛)
1961年: 大和文華館(奈良市)、新橋演舞場増築(1979年に解体)
1963年: ローマ日本文化会館(イタリア・ローマ)
1966年: S・Tビル(東京都新宿区)
1968年: 成田山新勝寺本堂(千葉県成田市)、中宮寺本堂(奈良県斑鳩町)
1969年: 岸信介邸(現・東山旧岸邸、静岡県御殿場市)
1970年: 満願寺(世田谷区等々力)、日本万国博覧会松下館(現存せず)
1972年: 外務省飯倉公館・外交史料館(港区麻布台)
1977年: 在米日本国大使公邸(アメリカ・ワシントン、遺作)
著書
1980年: 『饒舌抄』新建築社
2016年: 『饒舌抄』中公文庫版(解説: 佐伯泰英)
吉田五十八は、日本の伝統的な数寄屋建築にモダニズムの要素を取り入れ、独自の近代和風建築を築いた建築家として、昭和期の日本建築界に大きな影響を与えました。

8.山田守

日本の建築家であり、逓信建築の先駆者として知られ、モダニズム建築を実践しました。彼の作品は、曲面や曲線を多用した個性的で印象的なデザインが特徴です。以下は彼の生涯と作品の年表です。

生涯の重要な出来事
1894年: 岐阜県羽島郡上中島村字長間(現・羽島市)に生まれる。
1917年: 東京帝国大学建築学科に入学。
1920年: 東京帝国大学を卒業。同年、青年建築家のグループ「分離派建築会」を結成。逓信省営繕課に入り、電信局・電話局の設計を担当。
1924年: 復興局土木部に所属し、関東大震災後の震災復興橋梁のデザインを手掛ける。
1929-1930年: ヨーロッパ視察旅行でベルリンに滞在。第二回CIAMに参加し、近代建築運動に触れる。
1945年: 逓信省を退官し、逓信建設工業を開設し独立。
1949年: 山田守建築事務所を設立。
1966年: 死去。
受賞・受勲歴
1933年: 逓信協会賞(旧東京逓信病院)
1944年: 勲三等瑞宝章
1953年: 芸術選奨(文部大臣賞)(旧東京厚生年金病院)
1954年: 日本建築学会賞作品賞(旧大阪厚生年金病院)
1964年: 藍綬褒章、勲三等朝日中綬章
主要作品
1922年: 東京中央電話局牛込分局(東京都新宿区、現存せず)
1924年: 旧門司郵便局電話課(福岡県北九州市門司区、現 NTT門司電気通信レトロ館)
1925年: 東京中央電信局(東京都中央区、現存せず)
1926年: 永代橋(東京都中央区・江東区、重要文化財)
1927年: 聖橋(東京都文京区・千代田区)
1929年: 旧千住郵便局電話事務室(東京都足立区、現 NTT東日本千住ビル)
1931年: 旧甲府郵便局・電話局(山梨県甲府市、現存せず)
1937年: 旧東京逓信病院(東京都千代田区、現存せず)
1944年: 国防電話局(東京都千代田区、現存せず)
1953年: 旧東京厚生年金病院(東京都新宿区、現存せず)
1955年: 東海大学代々木校舎(東京都渋谷区)
1957年: 長沢浄水場(神奈川県川崎市多摩区)
1960年: 社会保険横浜中央病院(神奈川県横浜市中区)
1964年: 日本武道館(東京都千代田区)、京都タワービル(京都市下京区)
1965年: 旧熊本教育会館(熊本市中央区、現存せず)
山田守は、日本の近代建築に大きな影響を与え、多くの重要な建築物を残しました。彼の作品は、今なお多くの人々に愛され続けています。

9.松田軍平

日本の建築家であり、松田平田設計の創始者です。彼は日本における組織系建築設計事務所の草分け的存在であり、多くの重要な建築物を手掛けました。以下に彼の生涯と作品を年表でまとめます。

生涯の重要な出来事
1894年: 福岡県鞍手郡直方町(現・直方市)に生まれる。
1921年: 渡米し、コーネル大学で建築学を学ぶ。卒業後、アメリカの建築設計事務所「トローブリッジ・アンド・リヴィングストン事務所」で修行。
1931年: 兄・松田昌平とともに赤坂に松田事務所を開設。
1942年: 松田事務所を「株式会社松田平田設計」に発展させる。
1956年: 日本建築設計監理協会が旧日本建築家協会(JAA)に改組された際の初代会長に就任。
1968年: 再度、日本建築家協会会長に選任される。
1975年: 日本建築設計監理協会連合会の初代会長を務める。
1981年: 死去。
主要作品
1933年: 石橋徳次郎邸
1934年: 旧三井高修伊豆別邸、昭和生命館
1936年: 旧田島繁二邸(現 南アフリカ共和国総領事公邸)
1937年: 繋柱寺、旧三井物産門司支店(旧JR九州第一庁舎)、三井銀行新宿支店、奉天三井ビル(現 招商銀行)
1941年: 大洋捕鯨株式会社本社、ブリヂストンタイヤ本社、近江屋ホテル
1946年: 米軍空軍横田地区諸施設
1953年: 琉球政庁舎
1960年: 松田平田設計事務所ビル
松田軍平は、兄である松田昌平の影響を受けつつ、日本の建築界において重要な役割を果たしました。彼の作品は、当時の日本におけるモダニズム建築の発展に寄与し、今なお建築史において重要な位置を占めています。

1895年

1.今井 兼次

略歴:
1895年:東京市赤坂区青山権田原町(現:東京都港区元赤坂2丁目)に生まれる。
1919年:早稲田大学理工学部建築学科を卒業し、助手に任命される。
1920年:早稲田大学助教授に就任。
1926年 - 1927年:東京地下鉄道(現:東京メトロ銀座線浅草駅 - 新橋駅間)の設計やデザインを担当。ヨーロッパ視察を行い、モダニズム建築やアントニ・ガウディの作品に触れる。
1928年:帝国美術学院(現:武蔵野美術大学)設立に関与。
1935年:多摩帝国美術学校(現:多摩美術大学)設立に関与し、講師を務める。
1937年:早稲田大学教授に就任。
1948年:妻の死をきっかけにカトリックの洗礼を受け、信者となる。
1965年:早稲田大学名誉教授に就任。同年、関東学院大学教授に就任。
1979年:日本芸術院会員に選出される。
1987年:5月20日、逝去。

主要な建築作品:
1925年:早稲田大学図書館(現:早稲田大学会津八一記念博物館)
1928年:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館、旧内藤多仲邸(現:早稲田大学内藤多仲博士記念館)
1930年:自邸(東京都世田谷区)
1936年:旧日本中学校本館(現:日本学園一号館、登録有形文化財)、多摩帝国美術学校校舎(戦災で焼失)
1941年:航空記念碑(東京都渋谷区)、響橋(神奈川県横浜市鶴見区)
1952年:西武ユネスコ村(埼玉県所沢市、現存せず)
1954年:根津美術館(東京都港区、現存せず)
1955年:成城カトリック教会(東京都世田谷区)
1956年:小笠原記念館(佐賀県唐津市、登録有形文化財)
1958年:碌山美術館(長野県安曇野市、登録有形文化財)
1959年:大多喜町役場(千葉県大多喜町、登録有形文化財)、跣足男子カルメル会修院聖堂(カトリック上野毛教会、東京都世田谷区)
1961年:東洋女子短期大学フェニックス・モザイク(東京都文京区、西壁壁画のみ現存)
1962年:日本二十六聖人殉教記念館(長崎県長崎市)
1965年:聖母訪問会修院・聖堂(神奈川県鎌倉市)、大隈重信記念館(佐賀県佐賀市)
1966年:桃華楽堂(楽部音楽堂、東京都千代田区)
1970年:遠山記念館(埼玉県川島町)

受賞歴:
1960年:日本建築学会賞作品賞(大多喜町役場)
1963年:日本建築学会賞作品賞(日本二十六聖人殉教記念館)
1966年:日本芸術院賞(桃華楽堂その他)
1970年:勲三等瑞宝章
1973年:スペイン賢者聖アルフォンソ10世市民賞(ガウディの研究)
1977年:日本建築学会賞大賞

2.久米 権九郎

略歴:

1895年:12月1日、東京で生まれる。
1914年:学習院中等科を卒業。
1921年:高砂ゴム専務取締役に就任。
1923年:渡独し、南ドイツの家具製造会社で学ぶ。
1924年:シュトゥットガルト州立工科大学で建築を学ぶ。
1927年:在学中にロンドンの建築学校に入学。
1928年:シュトゥットガルト州立工科大学を卒業。カール・バッホーファ建築事務所などに勤務。
1929年:ロンドンの建築学校を修了し、帰国。同年、「耐震法による日本住宅の改良」の研究でドイツ工学博士を授与される。友人の渡辺仁とともに渡辺久米建築事務所を開設。
1931年:「日本におけるドイツ文化の紹介」でドイツ文化二等勲章を受章。
1932年:独立して久米建築事務所を開設。
1934年:城山荘(三井大磯別邸)を竣工。
1935年:日光金谷ホテルの別館を設計。
1936年:新舞子水族館、万平ホテル、三井高井戸運動場クラブハウスを設計。
1938年:久米建築事務所の中国出張所を開設。
1940年:中華民国海関総建築師に就任(兼任)。
1945年:帰国。
1946年:久米建築事務所を再開。
1950年:富士製鉄の設計を手がける。
1951年:久米建築事務所を株式会社に改組。また、建設省の委嘱によりハノーファー市建築大博覧会に出席。住宅供給会社を創立し、取締役社長に就任。
1952年:座間チャペルの設計を手がける。
1954年:日本ドリゾール会社の取締役社長に就任。
1958年:住宅供給会社取締役社長を退任。
1965年:7月14日、死去。享年70。

主要な建築作品:

1934年:城山荘(三井大磯別邸)
1935年:日光金谷ホテル別館
1936年:新舞子水族館、万平ホテル、三井高井戸運動場クラブハウス
1950年:富士製鉄
1952年:座間チャペル
室蘭市庁舎、大倉和親住宅、岡ビル百貨店

受賞歴:

1931年:「日本におけるドイツ文化の紹介」でドイツ文化二等勲章

3.蔵田 周忠

略歴:

1895年:2月26日、山口県萩に生まれる。
1913年:工手学校(新制工学院大学の前身)を卒業。同年、三橋四郎の設計事務所に入所。
1920年:早稲田大学に選科生として入学。
1921年:10月、平和記念東京博覧会の技術員となり、分離派建築会に参加。
1922年:12月、関根要太郎の事務所に入所(〜1926年)。
1927年:東京高等工芸学校(新制千葉大学工芸学部の前身)の講師に就任(〜1943年)。
1930年:3月、ワイマール共和政時代のドイツに渡り、バウハウスやグロピウスなどモダニズムの作品に触れる(〜1931年5月)。
1931年:帰国後、蔵田周忠建築事務所を設立。
1932年:武蔵高等工科学校(現東京都市大学)の教授に就任。
1962年:「農家の居住性に関する研究」により工学博士号を取得。
1966年:3月7日、死去。享年71。

主要な建築作品:

1926年:聖シオン会堂(東京都渋谷区、現存せず)
1927年:多摩聖蹟記念館(東京都多摩市)
1927年:月華荘(佐藤義亮邸、東京都)
1928年:米川正夫邸(東京都杉並区)
1930年:等々力ジードルング計画(東京都世田谷区)
1936年:安川第五郎邸(福岡県北九州市)
1937年:貝島邸(東京都世田谷区)
1949年:山口市庁舎(山口県山口市)
1953年:杉並区立杉並公民館(東京都杉並区)

著訳書:

1922年:「エジプトの文化と建築」(森口多里・浜岡周忠編)
1924年:「印度の文化と建築」(森口多里・浜岡周忠編)
1924年:「近代建築思潮」(浜岡周忠著)
1926年-1927年:「ルネッサンス文化と建築」(上・下巻、蔵田周忠著)
1926年:「ロダン以後」(中央美術社)
1930年:「住宅月華荘」(洪洋社)
1936年:「等々力住宅区の一部」(国際建築協会)
1942年:「ブルーノ・タウト」(相模書房)
1953年:「グロピウス」(彰国社)
1955年:「民家帖」(古今書院)
1965年:「近代建築史」(相模書房)
1958年:「グロピウス『生活空間の創造』」戸川敬一共訳(彰国社)

4.権藤 要吉

略歴:

1895年:福岡県筑紫郡三宅村(現・福岡市南区)で権藤伊兵衛の長男として生まれる。
1916年:名古屋高等工業学校建築科を優等で卒業。同年、住友総本店営繕課建築係に入り、竹腰健造に師事。
1921年:住友を辞し、内匠寮技手として宮内省に勤務。
1923年:東京商工奨励館主催の商店建築及店頭計画競技で選外佳作を受賞。
1925年:貴族邸宅及び博物館研究のために欧米に派遣され、イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、オーストリア、イタリア、アメリカなどを視察。
1926年:帰国後、宮廷建築を手がける。
1927年:御料館の設計に携わる。
1930年:旧李王家東京邸(後の赤坂プリンスホテル)、学習院校舎西一号館の設計に携わる。
1933年:朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)や高松宮邸の設計を手がける。
1948年:内匠寮工務部建築課長を退職。
1949年頃:自らの建築設計事務所を開設。
1970年:死去。

主要な建築作品:

1927年:御料館(北村耕造のもとで設計に携わる)
1930年:旧李王家東京邸(後の赤坂プリンスホテル)、学習院校舎西一号館
1933年:朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)高松宮邸
1933年:小林理学研究所残響試験室

寄稿:

1933年:「建築工学ポケットブック」(第十二章「博物館建築」を担当)
1938年:「奈良帝室博物館 列品收藏庫建築に就て」(『博物館研究』第11巻3号)

5.清水 英二

略歴:

1895年:兵庫県に生まれる。
1918年:東京帝国大学工学部建築科を卒業。
1921年:複数の建築会社を経て、神戸市役所に勤務。この時期に「癸亥社」という設計事務所を自宅に開設。
1926年:長田セメント事件の責任問題が絡み、神戸市役所を辞職。以後、清水設計事務所として活動。
1931年:中学時代の友人と小住宅を建築・販売するために大神住宅株式会社を設立し、専務取締役となる。また、日本電話建物株式会社(日本電建)で戦争末期まで顧問を務める。
1964年:死去。

主要な建築作品:

旧鳥羽小学校校舎(登録有形文化財)
帝国信栄株式会社本社ビル
旧神戸市立生糸検査所
神戸市立魚崎小学校
神戸市立御影公会堂
旧魚崎町庁舎

理念:

小住宅対策提唱:清水の建築理念として「民衆のための建築」を掲げ、中産階級以下の人々にも良い住宅を提供することを目指していた。当時、多くの建築家が高級邸宅を手掛ける一方で、清水は小住宅に焦点を当て、これを建築の対象として重要視していた。

6.堀口 捨己

略歴:

1895年:岐阜県席田郡上保村に生まれる。
1913年:旧制岐阜中学(現・岐阜県立岐阜高等学校)卒業。
1917年:旧制第六高等学校卒業。
1920年:東京帝国大学建築学科を卒業。大学院に進み、近代建築史を専攻。石本喜久治・山田守らと分離派建築会を結成。
1921年:平和記念東京博覧会の工営課技術員として、第二会場池塔、動力機械館などを担当。
1922年:東京帝国大学建築学科で助手を務める。
1923年:ヨーロッパ留学(1924年まで)。
1924年:清水組に入社(1925年まで)。
1926年:第一銀行に入社。
1927年:設計事務所を開設(1932年まで)。
1932年:帝国美術学校の教授に就任。
1936年:日本工作文化連盟を設立し、理事長に就任。
1944年:「書院造と数寄屋造の研究」により工学博士の学位を取得。
1949年:明治大学教授(1965年まで)、後に工学部長を務める。
1957年:日本芸術院賞を受賞。
1963年:紫綬褒章を受章。
1965年:神奈川大学教授(1970年まで)。
1966年:宮中歌会始の召人を務める。勲三等瑞宝章を受章。
1984年:8月18日に死去。本人の意向により死去は公表されなかった。

主要な作品:

1922年:平和記念東京博覧会交通館・航空館、動力館・機械館、電気工業館、鉱産館・林業館(東京都台東区、現存しない)
1924年:小出邸(東京都文京区、江戸東京たてもの園に移築)
1926年:紫烟荘(埼玉県川口市芝、現存しない)
1927年:双鐘居(東京都文京区)
1929年:神戸海洋気象台新館(兵庫県神戸市中央区、現存しない)
1930年:吉川邸(東京都品川区、現存しない)
1933年:中央気象台品川測候所(東京都品川区、現存しない)
1934年:永井邸(東京都渋谷区)
1935年:飯塚測候所(福岡県飯塚市)
1936年:中西邸(東京都世田谷区)
1937年:取手競馬場(茨城県取手市、現在の取手競輪場)
1938年:山川邸(兵庫県西宮市)、大島測候所(東京都大島町、現存しない)
1949年:尖石遺跡復元住居(長野県茅野市)
1950年:八勝館 御幸の間(愛知県名古屋市昭和区、国指定重要文化財)
1955年:明治大学和泉体育館(東京都杉並区)、サンパウロ日本館(ブラジル)、万葉公園と万葉館および万葉亭(神奈川県湯河原町)
1965年:明治大学生田校舎1号館・4号館(神奈川県川崎市)
1969年:如庵移築(愛知県犬山市)
1970年:清恵庵(佐賀県佐賀市)
その他:

明治大学建築学科の卒業設計最優秀賞は「堀口賞」と名付けられている。

7.森田 慶一

略歴:

1895年:三重県に生まれる。
1913年:県立三重第一中学校卒業。
1917年:旧制第三高等学校卒業。
1920年:東京帝国大学工学部建築学科卒業。一旦、警視庁技師となる。
1920年:武田五一の招聘で京都帝国大学助教授に任命。
1934年:「ヰトルーヰウスノ建築論的研究」で工学博士号を取得。
1934年 - 1936年:フランス、ギリシアに留学し古典建築を研究。
1936年:京都帝国大学教授に就任。
1958年:京都大学を退官。
1950年 - 1957年:京都府建築審査会委員。
1951年 - 1957年:奈良県建築審査会委員。
1953年:京都国立博物館調査員。
1963年 - 1979年:東海大学教授を務める。
1974年:日本建築学会大賞を受賞。
1983年:2月13日に死去。

主要な作品:

1921年:ある役所(現存せず)
1924年:京都帝国大学楽友会館(現・京都大学楽友会館)
1924年:京都帝国大学農学部表門、門衛所
1928年:北野病院(現存せず)
1952年:京都大学基礎物理学研究所湯川記念館(戦後の作品)
1965年:京都国立博物館新陳列館(戦後の作品・現存せず)

著作:

1943年:『ウィトル-ウィウス建築書』訳註、生活社(1969年東海大学出版会「東海選書」新版1979年)
1957年:『森田慶一評論集』全3巻、彰国社
1957年:『ウィトルウィウス研究』、彰国社
1971年:『西洋建築入門』、東海大学出版会(1990年新版)
1978年:『建築論』、東海大学出版会「東海選書」
1978年:『西洋建築史概説』、彰国社(1989年新版)
1986年:『森田慶一 建築作品』、京都大学建築学科教室内建築論研究グループ

8.森 泰治

略歴:

1895年:東京府士族森茂太郎の二男として生まれる。
1920年:東京帝国大学建築学科卒業。逓信省経理局臨時電信電話建設局技師に任命される。
1926年:宮内省内匠寮技師に就任。
1951年:死去。

主な作品:

1922年:難波電話分局
1926年:神戸電信局
1927年:大阪中央電話局
著作:

1929年:『建築構造要覧』上巻(内藤多仲等著、早稲田大学出版部)、第四編 設計資料附木造計算(森泰治)
1929年:『建築構造要覧』下巻(内藤多仲等著、早稲田大学出版部)、第四編 設計資料附木造計算(森泰治)

9.松ノ井 覚治

略歴:

1895年7月14日:山形市生まれ。
1918年:早稲田大学理工学部建築学科卒業。
1919年:渡米し、コロンビア大学に入学。3年間建築設計を学ぶ。
1923年:ニューヨーク市アーキテクツビル内モレス・スミス建築設計事務所に勤務。
1932年:帰国し、ヴォーリズ建築事務所東京支店長に就任。

主な作品:

1939年(昭和14年):亀井邸(アメリカン・スパニッシュ様式、大田区大森) - 国登録有形文化財
1948年:東京器機株式会社柏工場(千葉県柏市)
1951年:ノースウェスト航空会社20戸集合住宅(渋谷区鶯谷)

設計事務所歴:

ニューヨーク市のトロウブリッジ・アンド・リビングストン建築設計事務所
アンドリュー・ジェ・トマス建築設計事務所
エ・エフ・ギルバート建築設計事務所
モレス・スミス建築設計事務所
ヴォーリズ建築事務所(東京支店長)

経営活動:

1950年:松ノ井建築設計事務所を開設(個人経営)。
1961年:株式会社一級建築士松ノ井建築設計事務所を設立。

10.増田 八郎

略歴:

1895年2月11日:東京で生まれる。
1921年:東京帝国大学工学部建築学科卒業。内務省に入省し、都市計画課に配属。
1922年:警視庁建築監督官。
1924年4月:内務省復興局の建築講習会講師嘱託。
1925年:内務省復興局技師として帝都復興事業に従事。
1929年:東北帝国大学技師、後に営繕課長や助教授を歴任。
1933年8月:富山県庁舎建設のために富山県に赴任し、臨時県庁舎建築課に勤務。
1935年:富山県庁舎完成後、和歌山市に移り、和歌山県庁舎建築事務嘱託および営繕技師として在職。
1938年12月:文部技師に異動。
1939年:国史館造営委員会幹事。
1940年:紀元二千六百年奉祝会の嘱託として「神武天皇聖蹟顕彰碑」の設計に関与。
1942年:厚生省軍事保護院技師を兼任。
1944年3月:依願退職し、関東土木建築統制組合理事に就任。
1945年9月29日:結核により死去。
主な作品:

和歌山県庁舎(設計・監督)

1896年

1.北尾 春道

略歴:

1896年12月1日:大阪府南河内郡北八下村(現・堺市北区の一部および松原市の一部)で生まれる。
1904年:父が本願寺の僧侶となり、北尾春道も本願寺の衆徒に。初名を春吉から春道に改める。
1917年:東京高等工業学校(現・東京工業大学)卒業。伊東忠太に師事し、ヨーロッパ旅行にも同行。
1925年:ハリス記念鎌倉幼稚園(鎌倉)設計。鶴岡八幡宮の二の鳥居と三の鳥居も設計。
1926年:独立し、丸の内ビルディング内に設計事務所を設立。
1932年:雑誌『建築世界』に仏寺建築に関する論文を発表。
1935年-1937年:『数寄屋聚成』(全20巻)を刊行。数寄屋住宅の内外観および詳細約1500図を収める。
1937年:西本願寺内に「錦華寮」を設計。
1942年:加藤唐九郎と共に上海・蘇州・北京を建築行脚。シンガポールに渡り、海軍の施設部に所属。茶室「暁風亭」などを設計。
1946年:帰国後、調査研究と著作活動に専念。数寄屋建築に関する多くの著作をまとめる。
1973年9月1日:死去、享年76歳。

主な著書:

1935-1937年:『数寄屋聚成』(全20巻)
1938-1939年:『国宝書院図聚』(全10巻)
1939年:『名席図解茶室寸法図録』
1942年:『国宝能舞台』
1954-1955年:『建築写真文庫』1-30
1955年:『銘木大観』
1956年:『木材名鑑』『茶室建築』『露地・茶庭』
1959年:『数寄屋図解事典』
1967年:『茶室の材料と構法』
1969年:『数寄屋詳細図譜』
1970年:『茶室の展開図』

2.河野傳

日本の建築家、技術者、経営者であり、宮崎県出身です。以下は彼の主要な出来事を西暦でまとめたものです。

1896年: 宮崎県児湯郡美々津村で出生。
1914年: 宮崎県立宮崎中学校を卒業。
1917年: 京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)図案科を卒業。
1920年代初頭: フランク・ロイド・ライトに師事し、帝国ホテル新館(ライト館)の建設に携わる。
1923年: 上野陽一邸の設計を手掛ける。
1926年: 箱根土地(現・プリンスホテル)に入社し、渋谷区百軒町の劇場、池袋白雲閣、軽井沢グリーンホテル、目白文化村のN氏邸などの設計に関わる。また、国立駅の設計者と考えられている。
1940年代: 太平洋戦争後に渡米し、トーキー製作技術を学び、コーノトーン映画録音研究所を設立。
1950年代: ドキュメンタリー映画『音感』と『オモチャの科学』の企画・製作を行う。
1963年: 10月24日に67歳で死去。

3.中澤誠一郎

日本の都市計画家、建築行政官、都市研究者で、以下のような経歴があります。

1896年: 京都市に生まれる。
1920年: 東京帝国大学工学部建築学科を卒業し、内務省大臣官房都市計画課に勤務。
1921年: 大阪府警察部技師に就任し、中の島大阪市庁舎新築工事などを担当。
1924年: 愛知県警察部建築課長に任命。
1931年: 愛知県土木部建築課長。
1932年 - 1939年: 大阪府警察部建築課長として都市計画及び建築行政に関わる。
1939年: 内務省計画局第二技術課長・技師、都市計画中央委員会幹事として活動。
1941年: 内務省計画局が防空局に再編され、1942年に内務省防空研究所長に任命される。
1946年: 内務省を依願退職。
1947年: 工学博士号を取得。
1949年: 大阪市立大学工学部建築学科・大学院修士課程で都市計画講座担当教授に就任し、田園都市論や緑地を配した都市開発論を提唱。
1956年: 大阪市立大学を定年退職し、以降は非常勤講師として活動。
1965年: 日本都市計画学会顧問に就任。
1966年: 勲三等瑞宝章を受章。
1976年: 中沢建築設計事務所を設立し、1976年まで運営。
1982年: 著書『都市学と総合アセスメント』を刊行。
1986年: 8月29日に死去。

1897年

1.上浪朗

経歴:
1897年: 大阪生まれ。
1922年: 東京大学工学部建築学科卒業。同年、逓信省経理局営繕課に就職し、逓信省の建築家として活動開始。技師に任命。
1927年: 営繕課の主査として活動を開始。
1946年: 航空局技師を兼任。
1957年: 逓信省退官後、構想建築研究所を設立し、様々な建築物を設計。

主要作品:
1925年: NTT東日本長者町ビル(旧横浜中央電話局長者町分局)
1927年: 大分郵便局電話事務室
1928年: 広島郵便局電話分室、熊本逓信局
1929年: 東京中央電話局赤坂分局、芦屋郵便局電話事務室、芦屋モノリス(旧逓信省芦屋別館)
1930年: 横浜中央電話局長者町分局、東京中央電話局三田分局、姫路モノリス(旧姫路郵便局電話分室)
1933年: 広島逓信局、岡山郵便局
1936年: 呉電話分室
1937年: 京都中央電話局吉田分室

2.佐藤秀三

経歴:

1897年2月20日: 秋田県生まれ。
1914年: 山形県工業学校(現在の山形県立米沢工業高等学校)建築科卒業後、住友総本店営繕課に入社。
1929年: 佐藤秀三建築工務所(現在の株式会社佐藤秀)を創業。
1978年9月8日: 死去。

主要作品:

1927年: 「山田邸」(麻布桜田町)設計。
1932年: 「近藤邸」設計施工(独立後初の設計作品)。
1933年: 「秦邸」設計施工。
1933年: 「亘理邸」(現在の林邸)設計施工。
1937年: 「住友那須別邸(看雲荘)」設計施工。
1938年: 「渋沢信雄邸」設計施工(1985年、志賀高原に移築・再建)。
1938年: 「志賀アルペンローゼ」設計施工(2003年、山ノ内町の有形文化財に指定。2018年、解体)。
1939年: 「旧住友家俣野別邸」設計施工(2004年、国の重要文化財に指定。2009年、焼失)。
1940年: 「住友発哺山寮」設計施工。
1942年: 「住友黒菱山寮」設計施工。
1942年: 「勝田宝塚劇場」設計施工(1989年、解体)。
1951年: 「大阪住友海上荻窪社宅」設計施工。
1953年: 「斎藤茂吉墓所」設計施工。
1959年: 「旧中村研一邸主屋」設計施工(2018年、国の登録有形文化財に登録)。
1960年: 「旧中村研一邸茶室(花侵庵)」設計施工(2018年、国の登録有形文化財に登録)。
1961年: 「幸龍寺本堂」設計施工。
1962年: 「向井潤吉邸」設計施工(現在の「世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館」)。
1962年: 「鬼押出し園食堂」設計施工(現在の「鬼押出し園鬼めしセンター」)。
1970年: 「三木武夫邸」設計施工。
1975年: 「嬬恋高原ゴルフ場クラブハウス」設計施工(現在の「嬬恋プリンスホテル」)。
1976年: 「日光プリンスホテル」設計施工(1979年、第20回BCS賞を受賞。2008年、営業終了)。
1977年: 「十和田プリンスホテル」設計施工。
2016年: 「俣野別邸(再建)」原設計(秀三の設計図面を元に再建。2017年、横浜市認定歴史的建造物に認定)。

主なコンペ歴:

1948年: 広島カトリック教会主催「平和記念広島カトリック聖堂」建築競技設計で準佳作入選。

3.繁野繁造

経歴:

1897年: 三重県生まれ。
1923年: 日本大学高等工学校(現在の日本大学理工学部)卒業後、神奈川県庁に入職し、神奈川県営繕管財課の技術者として勤務。
没年未詳。

主要作品:

1927年: 神奈川県測候所(現・横浜地方気象台)設計。アール・デコ様式の建築で、2007年に建築家安藤忠雄の設計で改修と耐震補強が施され、第2庁舎が増築された。横浜市指定有形文化財。

4.千々岩助太郎

経歴:

1897年: 佐賀県生まれ。
名古屋高等工業学校建築科卒業後、広島、名古屋、宮崎などの旧制中等工業学校で教鞭をとる。
1925年: 台湾に渡り、台北州立台北工業学校(現在の国立台北科技大学)建築学科の教員となる。
1930年: 台湾建築会に入会し、会長の井手薫とともに台湾建築会誌の編集を担当。
1940年2月 - 1940年5月: 台北州立台北工業学校の第六代校長を務める。
1944年 - 1947年: 台南工業専門学校(現在の台湾国立成功大学)建築学科長として教鞭をとる。
1947年: 228事件発生により日本に帰国。
帰国後: 文部省教育施設部九州出張所所長に任じられ、九州の大学校舎の設計も行う。
1960年: 「台湾高砂族の住家」を丸善から刊行。
1962年: この書籍により九州大学から工学博士号を授与される。
1966年: 退官後、九州産業大学の学長に就任。
1983年: 台湾の南投県日月潭九族文化村で先住民の住居を設計。
1991年: 福岡市内で死去。

主要業績:

台湾先住民の住居を詳細に記録し、調査のため登山家としても活動。
2006年: 台湾の南投県日月潭九族文化村で千々岩助太郎を紹介する特別展覧会が開催。
2009年: 国立台北科技大学に千々岩助太郎を記念した博物館が設置。

5.土浦亀城

経歴:

1897年6月29日: 茨城県水戸市で生まれる。
1918年: 東京帝国大学工学部建築学科に入学。
1922年: 帝国ホテル建設のために来日していたフランク・ロイド・ライトの手伝いをし、ライトからアメリカに来るように請われる。
1923年: 卒業後、信夫人(吉野作造の長女)と共に渡米し、ライトの事務所タリアセンに入所。
1926年: タリアセンから帰国し、大倉土木(現在の大成建設)に勤めながら住宅設計を開始。
1930年後半: バウハウススタイル(モダニズム風)の作風に移行。
1935年: 土浦亀城邸(第2)が竣工。
1952年: 西郷会館、銀座シネパトスを設計。
1996年1月29日: 死去。

主要作品:

1926年: 山懸邸(東京都目黒区)
1927年: 山本邸(東京都千代田区)
1930年: 谷井邸(東京都世田谷区)
1932年: 銀座トクダビル(東京都中央区)
1935年: 土浦亀城邸(第2)(東京都品川区)(東京都有形文化財)
1936年: 野々宮ビル(野々宮アパート)(東京都千代田区)
1938年: 強羅ホテル(神奈川県箱根町)
1952年: 西郷会館(東京都台東区)
1952年: 銀座シネパトス(東京都中央区)

6.西田勇

経歴:

1897年: 福井県福井市で生まれる。
1925年: 済美館を設計。
1929年: 曽根崎警察署庁舎を設計。
1931年: 北野中学校校舎を設計。
1937年: 大阪セルロイド会館南館を設計。
1972年: 長野市立百川臨海学校を設計。
1984年: 死去。

主要作品:

1925年: 済美館(設計)
1929年: 曽根崎警察署庁舎(設計)
1931年: 北野中学校校舎(設計)
1931年: 大阪セルロイド会館北館(設計)
1937年: 大阪セルロイド会館南館(設計)

7.雪野元吉

経歴:

1897年: 名古屋市で生まれ、横浜市で育つ。
1922年: 東京美術学校(現東京芸術大学)建築科を卒業。
1922年: 宮内省内匠寮に入る。
1926年: 陸軍砲兵少尉に任じられる。
1928年: 欧米18ヶ国へ出張(宮内省の命による)。
1931年: 臨時帝室博物館造営課勤務となり、帝室博物館(現・東京国立博物館)の実施設計にあたる。
1938年: 帝室博物館の完成とともに退官。川崎重工業に入り、船内装飾にたずさわる。
1945年: 外地にて病没。

主要作品:

1925年: 東伏見宮邸(宮内省時代の作品)
1927年: 秩父宮邸(宮内省時代の作品)
1933年: 横浜海岸教会(神奈川県横浜市中区、日本市認定歴史的建造物、鉄筋コンクリート造り3階建)
満州国の新京市忠霊塔(設計)
コンペティション成績:

商店建築及店頭計画競技設計: 選外
大正大震災記念建造物競技設計: 佳作
国立国会図書館: 二等一席

1898年

1.岩下松雄

日本の建築家で、鹿児島県出身の多くの建築作品を残しました。以下にその来歴と主な作品を西暦でまとめます。

来歴

1898年: 鹿児島県に生まれる。
1919年: 文部省大臣官房建築課に勤務。
1925年: 鹿児島県建築課技師となる。
1945年: 戦後、鹿児島市建築課長・鹿児島市住宅協会理事を務める。
1957年: 第2代鹿児島県建築士会会長に就任。
1984年: 県民表彰を受ける。
1993年: 死去。

主な作品

1927年: 旧鹿児島県立図書館(現・鹿児島県立博物館)。九州初のRC造による大規模な図書館建築。
1930年: 県立旧制第二中学校(現・鹿児島県立甲南高等学校)。岩下本人は関与を否定。
1933年: 鹿児島測候所(旧鹿児島地方気象台)。1990年代に取壊され、現在は外観意匠を踏襲した税務署が建つ。
1935年: 旧鹿児島県立第一高等女学校校舎(現・鹿児島県立鹿児島中央高等学校本館および講堂)。DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築。
岩下松雄は、鹿児島県内に多くの影響を与えた建築家であり、彼の作品は地域の建築史に重要な位置を占めています。

2.岡見健彦

日本の建築家で、フランク・ロイド・ライトの影響を受けたモダニズム的な作品を制作しました。以下にその略歴と主な作品を西暦でまとめます。

略歴

1898年: 東京に生まれる。
1925年: 東京美術学校建築科を卒業し、遠藤新建築創作所に入所。
1929年: アメリカ・タリアセンでフランク・ロイド・ライトに学ぶ。
1932年: 岡見健彦設計事務所を設立。
1946年: アメリカ海軍施設部設計部門に勤務。
1959年: アメリカ海軍施設部設計部門を退職。
1972年: 死去。

主な作品

1932年: 高輪教会(東京・高輪)。現存。
1937年: 頌栄高等女学校記念堂(東京・高輪)。縮小した複製が現存。
岡見健彦は、日本とアメリカの建築界で重要な役割を果たし、彼の作品はモダニズム建築の一部として評価されています。

3.蒲原重雄

日本の建築家で、特に小菅刑務所(現東京拘置所)の設計で知られています。以下にその略歴と主な業績を西暦でまとめます。

略歴

1898年: 岡山市に生まれる。
1919年: 東京帝国大学工学部建築学科を卒業。卒業制作は「住宅」であった。
1922年: 司法省会計課営繕係嘱託に就任。後に営繕係技手、技師となる。
1924年: 関東大震災で被災した小菅刑務所の建替えを着工。
1928年: 法政大学第四校舎(六角校舎)を設計。
1929年: 小菅刑務所が完成。
1930年: 結核にかかり軽井沢で療養を始める。
1932年: 結核により死去。

主な作品

1929年: 小菅刑務所(現東京拘置所)。DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選出されている。
1928年: 法政大学第四校舎(六角校舎)。
法政大学村の山荘群(北軽井沢、設計に関与)。
蒲原重雄は、日本における表現主義建築の先駆者とされ、特に小菅刑務所の設計はその象徴的な作品と評価されています。

4.田辺平学

日本の建築構造学者で、防災研究に貢献した建築家です。以下にその経歴と著書を西暦でまとめます。

経歴

1898年: 京都府に生まれる。
1922年: 東京帝国大学工学部建築学科を卒業後、神戸高等工業学校の講師に就任。
1925年: 建築構造学研究のため欧米に出張。ドイツ、イギリス、アメリカ合衆国に滞在。
1929年: 神戸高等工業学校の教授となり、「鉄筋混凝土版の基本的事項に関する研究」で工学博士号を取得。東京工業大学教授も兼任。
1931年: 日本建築学会学術賞を受賞。
1934年: 東京工業大学建築材料研究所員を兼任。
1937年: 中華民国に出張。
1940年: 海軍省建築局嘱託。
1942年: 満州国に出張。
1943年: 企画院委員。
1945年: 帝都改造委員会委員。
1947年: 東京工業大学建築材料研究所所長(1953年まで)。同年、日本損害保険協会主催の都市防火講演会講師として全国で講演。
1954年: 死去。

著書

1933年: 『耐震建築問答 附・耐風・耐火・防空』、丸善。
1934年: 『高等建築学 第9巻 鉄筋コンクリート構造』、二見秀雄共著、常磐書房。
1942年: 『ドイツ防空・科学・国民生活』、相模書房。
1943年: 『空と国 防空見学欧米紀行』、相模書房。
1945年: 『不燃都市 防空都市建設の世界的動向と我国の進路』、河出書房。
1945年: 『防空教室』、研進社。
1946年: 『都市再建の新構想』、朝日新聞社。
1947年: 『明日の都市』、相模書房。
1949年: 『世界の家 21のナゾ』、扶桑書房。
1951年: 『耐火建築』、資料社。
1952年: 『都市防火 全国都市の防火診断と対策 第1 (東日本篇)』、相模書房。
1954年: 『家・地震・台風』、読売新聞社。
1954年: 『火風地震』、石崎書店。
田辺平学は、建築構造学と防災研究に大きな影響を与え、日本の都市防火対策や耐震建築の啓蒙に努めました。

5.山脇巌

日本の建築家、写真家で、バウハウスの理念を日本に紹介し、デザイン教育に多大な影響を与えました。以下にその経歴と主な業績を西暦でまとめます。

経歴

1898年: 長崎県対馬に生まれる。
1926年: 東京美術学校図案科(建築科)を卒業。横河工務所に入所し、写真撮影を始める。
1930年: バウハウスに留学し、ミース・ファン・デル・ローエやカンデンスキーに学ぶ。
1932年: バウハウスから帰国し、「バウハウスへの打撃」を発表。
1939年: ニューヨーク万国博覧会の国際館日本部を手掛ける。
1940年: 帝国美術学校(現・武蔵野美術大学)校長、造型美術学園学園長を歴任。
1942年: 国民生活科学文化協会常任理事。
1947年: 日本大学教授に就任。日本大学芸術学部デザイン学科の基礎を築く。
1977年: 日本大学名誉教授となる。
1987年: 東京・三田の自宅で心不全のため死去。

主な作品

1934年: 三岸好太郎美術館・旧三岸好太郎アトリエ。
1935年: 自邸「山脇邸」。
1953年: 旧俳優座劇場。
1954年: ケヤキハウス(住宅)、K邸(樺太の丸太小屋)。
1964年: 桐朋学園大学音楽部校舎。
1965年、1970年: 日本大学芸術学部校舎。

著書

1933年: 『オランダ新建築』、洪洋社。
1942年: 『欅』、アトリエ社。
1954年: 『バウハウスの人々 近代建築家7』、彰国社。
1961年: 『ホテル・旅館の建築設計』、井上書院。
1973年: 『欅 続』、井上書院。
山脇巌は、バウハウスの理念を日本に紹介し、日本のデザイン教育に大きな影響を与えた建築家です。

1899年

1.岸田日出刀

日本の建築学者・建築家で、東京大学での教授職を通じて多くの建築家を育成しました。以下に経歴と主な業績を西暦でまとめます。

経歴

1899年: 鳥取県東伯郡(現・北栄町)に生まれる。
1922年: 東京帝国大学工学部建築学科卒業。
1924年: 同期の蒲原重雄らと「ラトー」グループを結成。
1925年: 東京帝国大学工学部助教授就任。安田講堂(東京大学大講堂)を設計。
1926年: 東京大学医学部付属病院耳鼻咽喉整形外科病室(現在の南研究棟)を設計。
1929年: 学位論文『欧州近代建築史論』で工学博士号を取得。東京大学教授に就任。
1936年: 日本工作文化聯盟に参加。
1939年: 千葉県市川市に自邸を設計。
1947年 - 1948年: 日本建築学会会長、日本学術会議会員選出。
1950年: 日本芸術院賞を受賞。
1957年: 「倉吉市庁舎」で日本建築学会賞を受賞。千葉大学教授(兼任)。
1959年: 東京大学教授を定年退職。
1964年: 東京オリンピック施設特別委員会委員長として活躍。「東京オリンピック施設」で日本建築学会特別賞を受賞。
1966年: 死去。

主な作品

1925年: 東京大学安田講堂。
1925年: 東京大学医学部付属病院耳鼻咽喉整形外科病室(現在の南研究棟)。
1926年: 東京大学外来患者夜間診療所(現在の広報センター)。
1929年: 東京大学航空研究所本館(現在の駒場リサーチキャンパス13号館)。
1936年: 日本アルプス西嶽山小屋。
1954年: 生長の家本部会館(渋谷区神宮前1丁目)。
1955年: 湯河原カンツリー倶楽部・クラブハウス。
1956年: 清風寺本堂。
1962年: 高知県庁舎。
1960年: 東京オリンピック施設。

著書・寄稿

1927年: 『オットー・ワグナー : 建築家としての生涯及び思想』、岩波書店。
1930年: 『高層建築』、三省堂。
1940年: 『日本建築の特性』、教學局。
1946年: 『焦土に立ちて』、乾元社。
1948年: 『建築五講』、相模書房。
1951年: 『過去の構成』、相模書房。
1954年: 『京都御所』、相模書房。
1958年: 『縁』、相模書房。

岸田日出刀は、建築分野での意匠設計の権威であり、多くの建築家を育成し、日本建築界に多大な影響を与えました。

2.城戸武男

日本の建築家で、戦前と戦後の建築において多彩なスタイルを展開しました。以下に、彼の主な経歴と業績を西暦で詳しくまとめます。

経歴

1899年: 三重県阿山郡上野町(現・伊賀市)に生まれる。
1920年: 名古屋高等工業学校建築科卒業。
1927年: 竹中工務店名古屋支店設計部主任として、松坂屋本店や名古屋公衆図書館、森田病院などの設計を手伝う。
1927年: 覚王山日泰寺鐘楼設計競技で1等入選。名古屋市庁舎設計競技にも応募。
1933年: 独立して城戸武男建築事務所を開設。
1936年: 金城学院高等学校「榮光館」(基本設計は佐藤鑑)を設計。
1937年: 中北薬品京町支店、八勝館大広間、衆善館などを設計。
1940年代: 戦時中、一時事務所は中断。
1950年: 成田山名古屋別院大聖寺本堂を設計。
1954年: 料亭つたや(1954年、59年)を設計。
1958年: 岡崎城天守閣を設計。
1959年: 芭蕉翁記念館を設計。
1960年: 彦根城佐和口多聞櫓を設計。
1961年: 椙山女学園大学校舎を設計。
1978年: 伊賀信楽古陶館を設計。
1980年: 死去。

主な作品

1927年: 覚王山日泰寺鐘楼(設計競技1等入選)。
1930年: 八重垣劇場。
1931年: 名古屋株式取引所事務館。
1933年: 瀬戸電気鉄道小幡駅。
1936年: 金城学院高等学校「榮光館」、中北薬品京町支店、八勝館大広間、衆善館。
1950年: 成田山名古屋別院大聖寺本堂。
1954年: 料亭つたや(1954年、59年)。
1958年: 岡崎城天守閣。
1959年: 芭蕉翁記念館。
1960年: 彦根城佐和口多聞櫓。
1961年: 椙山女学園大学校舎。
1978年: 伊賀信楽古陶館。
城戸武男は、表現主義やスパニッシュ風の建築から、戦後の機能主義建築や和風建築に至るまで、多様な建築スタイルを展開し、日本の建築界に貢献しました。

3.佐藤武夫

日本の建築家で、建築音響工学の先駆者として知られています。以下に彼の主な経歴と業績を西暦で詳しくまとめます。

経歴

1899年10月22日: 愛知県名古屋市で生まれる。
1924年: 早稲田大学建築学科卒業。同年、早稲田大学助教授に就任。
1935年: 音響の研究で工学博士号取得。
1938年: 早稲田大学教授に就任。
1945年: 自宅にて設計事務所を開設。
1951年: 大学を辞し、設計事務所(佐藤武夫設計事務所、現・佐藤総合計画)の経営に専念。
1957年 - 1959年: 日本建築学会会長を務める。
1972年4月11日: 東京都中央区の聖路加病院にて死去。

主な作品

1927年: 大隈講堂(東京都新宿区、共同設計: 佐藤功一、重要文化財)。
1945年: 岩国徴古館(山口県岩国市、国登録文化財)。
1955年: 長崎国際文化会館(長崎県長崎市、現存せず)。
1958年: 旭川市総合庁舎(北海道旭川市、解体予定)。
1958年: 新潟市庁舎(新潟県新潟市、現存せず)。
1959年: 岩国市庁舎(山口県岩国市、現存せず)。
1959年: 文京区総合庁舎・公会堂(東京都文京区、現存せず)。
1960年: 防府市公会堂(山口県防府市)。
1960年: ホテルニュージャパン(東京都千代田区、現存せず)。
1961年: 長野市民会館(長野県長野市、現存せず)。
1961年: 矢板市庁舎(栃木県矢板市)。
1962年: 葛飾区総合庁舎(東京都葛飾区)。
1963年: 土浦市旧庁舎(二代目庁舎、茨城県土浦市)。
1964年: 旧福岡県文化会館(福岡市中央区、現福岡県立美術館)。
1965年: 農協ビル(東京都千代田区、現存せず)。
1965年: 江東公会堂(東京都江東区、現存せず)。
1966年: 新橋駅前ビル(東京都港区、解体予定)。
1967年: 熊本市民会館(熊本市中央区)。
1967年: 新潟県民会館(新潟県新潟市)。
1967年: 大津市庁舎(滋賀県大津市)。
1968年: 土浦市民会館(茨城県土浦市、国登録文化財)。
1969年: 中央区役所(東京都中央区)。
1970年: 北海道開拓記念館(北海道札幌市)。
1970年: 城南信用金庫本店(東京都品川区)。
1973年: 岩手県民会館(岩手県盛岡市)。

受賞・栄典

1960年: 日本建築学会賞作品賞(旭川市庁舎)。
1963年: 黄綬褒章。
1967年: 日本芸術院賞。
1969年: 勲三等瑞宝章。
1972年: アメリカ建築家協会(AIA)名誉会員。

著書

1933年: 『住宅鴟喃荘』洪洋社。
1939年: 『無双窓 建築随筆評論集』相模書房。
1941年: 『武者窓 建築随筆評論集』相模書房。
1941年: 『ドイツの造形文化』育生社。
1943年: 『支那住宅宅相に関する一資料 『陽宅愛衆』全譯』佐藤武夫。
1947年: 『店舗建築 デザインブック』太平社。
1957年: 『薔薇窓 建築随筆評論集』相模書房。
1959年: 『ヨーロッパの劇場』相模書房。
1961年: 『市庁舎建築』相模書房。
1966年: 『市庁舎建築』(改訂新版)相模書房。
1963年: 『佐藤武夫作品集』相模書房。
1966年: 『公会堂建築』相模書房。
1966年: 『佐藤武夫設計事務所作品集』建設画報社。
1969年: 『火燈窓 建築家評論随筆集』相模書房。

4.田上義也

略歴

1899年(明治32年) - 栃木県那須郡西那須野村(現・那須塩原市)で生まれる。
1916年(大正5年) - 早稲田大学付属早稲田工手学校(後の早稲田大学芸術学校)卒業後、逓信省大臣官房経理課営繕係に勤務。
1919年(大正8年) - フランク・ロイド・ライトの帝国ホテル建設事務所に入所。
1923年(大正12年) - 帝国ホテル竣工後、関東大震災を機に北海道へ渡る。
1930年(昭和5年) - 北海道大学文武会オーケストラ指揮。
1931年(昭和6年) - 札幌で純粋音楽者設立・純粋音楽誌創刊。
1934年(昭和9年) - 札幌シンホニー開く。
1938年(昭和13年) - 札幌新交響楽団を創立・指揮をとる。
1942年(昭和17年) - 札幌音楽協会理事長に就任。
1943年(昭和18年) - 帝産航空株式会社取締役に就任。
1951年(昭和26年) - 建築士審査委員。
1957年(昭和32年) - 北海道建築士会理事。
1962年(昭和37年) - 北海道銀行嘱託。
1963年(昭和38年) - 第一次北海道総合開発功労者知事賞・同道民大会賞を受賞。
1964年(昭和39年) - 日本ユースホステル協会功労賞を受賞。
1965年(昭和40年) - 昭和40年度北海道文化賞(芸術部門)を受賞。
1966年(昭和41年) - 全国日本学士会名誉会員・全国日本学士会アカデミー賞を受賞。
1968年(昭和43年) - 北海道百年記念塔設計審査員、光塩女子短期大学講師、北海学園大学工学部教授、北海道テレビ放送番組審議会委員長。
1969年(昭和44年) - 北海道文化賞審査委員、北海道総合開発研究所参与、北海道新聞社主催野外音楽堂競技設計審査委員長。
1970年(昭和45年) - 北海道国際文化協会会長、北海道文化振興協議会委員、北海道芸術祭実行委員委員長。
1971年(昭和46年) - 勲四等瑞宝章受章、北海道ユースホステル協会会長。
1972年(昭和47年) - 日本建築家協会北海道支部初代支部長、北海道美術館建設委員会委員、北方圏経済文化使節団副団長。
1973年(昭和48年) - 札幌市民芸術賞ならびに文化奨励賞審査委員長。
1974年(昭和49年) - 北方圏環境展委員会委員、北海道研究学園都市誘致促進期成会監事、国連大学誘致期成理事。
1975年(昭和50年) - 米国アリゾナ州ワールド大学より名誉工学博士号を受ける、米国カルフォルニア州エマーソン大学評議会委員、札幌デザイン会議顧問。
1976年(昭和51年) - 北海道建築設計監理事務所協会初代会長。
1977年(昭和52年) - 札幌市芸術功労賞受賞(音楽及び芸術活動に対して)。
1979年(昭和54年) - 北海道功労賞。
1982年(昭和57年) - 北海道新聞文化賞受賞。
1987年(昭和62年) - 「田上義也ドローイング展」(芸術の森アートロビー)開催、『田上義也建築画集』復刻。
1991年(平成3年) - 逝去。

主な作品

1924年(大正13年) - バチェラー学園(現存せず、北海道札幌市)。
1926年(大正15年) - 田上義也自邸(現存せず、北海道札幌市)。
1926年(大正15年) - 札幌市医師会館(現存せず、北海道札幌市)。
1927年(昭和2年) - 日本キリスト教会札幌北一条教会旧会堂(現存せず、北海道札幌市)。
1927年(昭和2年) - 旧小熊邸(さっぽろ・ふるさと文化百選、1998年に移築復元、2018年より「ドリーバーデン」として営業)。
1928年(昭和3年) - 旧佐田邸(現:函館プレーリーハウス、北海道函館市)。
1936年(昭和11年) - 旧北見教育会網走博物館(現:網走市立郷土博物館、北海道網走市)。
1937年(昭和12年) - 旧帝国産金興業北ノ王鉱山官舎(現存せず、北海道遠軽町)。
1954年(昭和29年) - 旧小笠原法律事務所・住宅改修部(北海道旭川市)。
1958年(昭和33年) - 西条八十歌碑(北海道函館市)。
1959年(昭和34年) - 北海道家庭学校本館(北海道遠軽町)。
1960年(昭和35年) - 支笏湖ユースホステル旧館(北海道千歳市)。
1962年(昭和37年) - 北海道銀行本店(北海道札幌市)。
1963年(昭和38年) - 北海道家庭学校桂林寮(現:北海道家庭学校博物館、北海道遠軽町)。
1964年(昭和39年) - 八雲町公民館(北海道八雲町)。
1965年(昭和40年) - 美幌ユースホステル(北海道美幌町)。
1972年(昭和47年) - 旧定山渓ニューグランドホテル(現:福寿苑、北海道札幌市)。
1972年(昭和47年) - フィリピン・バギオ市平和の塔(フィリピン・バギオ市)。
1972年(昭和47年) - 室蘭ユースホステル(北海道室蘭市)。
1972年(昭和47年) - 人形劇場こぐま座(北海道札幌市)。
1972年(昭和47年) - 函館友の家(北海道函館市)。
1974年(昭和49年) - 北海道青年会館(北海道札幌市)。
1978年(昭和53年) - サロマ湖畔ユースホステル(北海道佐呂間町)。
1979年(昭和54年) - 日本キリスト教会札幌北一条教会新会堂(北海道札幌市)。
1980年(昭和55年) - 札幌市教育文化会館(北海道札幌市)。
1981年(昭和56年) - 北海道立旭川美術館(北海道旭川市)。
1981年(昭和56年) - 本郷新記念札幌彫刻美術館(北海道札幌市)。
1984年(昭和59年) - 札幌市豊平川さけ科学館(北海道札幌市)。
1986年(昭和61年) - 札幌雪祭り資料館(北海道札幌市)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?