見出し画像

青いペン



アイデアとかエスキスとか
自分の考えを練る時には、
まっさらなノートとペンを用意する。


まっさらなノートは
できれば、キナリのすこしクリームがかった
色味を好んで最近は使っている。


そして、ペンは3色。
黒のペン、黄色のペン、そして青のペン。


黄色のペンであたりをつけてから、
青いペンがメインで書き物をすることが多い。


緊張に面白いくらい弱いので、
大事な場面で黄色は大活躍してくれる。


黄色はそんな心のガイドラインです。笑


また青色のペンについては
たぶん、学生時代のどこかのタイミングで
黒色よりも青色のペンを使って学習した時に
記憶力が上がった
という研究データを見かけた。


それを読んでから、
わたしは青色のペンでの勉強を徹底している。


iPadを使った勉強も試みたこともあったが
なんだかんだ手書きで勉強するのが
いちばん、頭に入るのである。


そんなわけで
建築士試験の時は青色のフリクションを
めちゃくちゃ愛用した。


昨年で言うと
年間で替え芯をたぶん30本以上は変えてる。



青色って私には大切な色で、
やっぱり記憶や心に残る色だなという印象。

だからその派生で、
青色のペンで図面を引いたり、
アイディア出ししたりするのがすき。


バックグラウンドを理解して
物事と接したいので、
大事な場面で使っております。


青色のペンって私にとって
信念的なものがつまった大事なものである。



青いペンについて語ってしまったところで
なんで青いペンについて話したかというと、


きょう、面白くなりそうな
アイデアのたまごを見つけた気がする。


どうこれを実現していくのか


これからそれについて、
もっと掘り下げていきたいと思っています。

わくわくの予感。笑


そう思ったので、
このタイトルにしてみたのであります。


あと、そうだ、
わたしはヒトの筆箱の中身を
覗かせてもらうのが趣味の一つなので
これはまたタイミングが来たら綴ります。笑


ということで、
お仕事きょうがんばればおやすみ!
きょうもがんばってゆきましょう


chica

この記事が参加している募集

#今こんな気分

74,983件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?