新人看護師です。休職して転職を考えています。


覚えてますよ。よく頑張りましたね。適応障害で休職されているとのこと、そんな中でこれからどうしようかと転職を具体的に考えているなんて、責任感があってえらいなぁと思いました。 医療関係の進路についてまったく詳しくないので何か提案できるわけでないのですが、保健の先生になれたら良いなという気持ちは尊重しても良いのかなと感じました。実際になれるかは茨の道のようですが、おっしゃる通り非正規採用で生活費は確保しながら勉強して試験を受けてみるっていうのが現実的であるような気がします。 社会とのつながりを持つこと、お金の心配が減ること、やりたいと思えることがあって努力する体力があることは、ご相談者さんが結果としてどんな仕事に就かれるとしても良い効果をもたらすと思うからです。 ご両親の意見や感覚も、理解はできますが納得はできません。ご相談者さんの両親を悪く言いたいわけではないのですが、精神的な病を根本的に信じていない年配の方が多いですよね。自〇未遂までしてやっと、この子は本当に病気なんだって気づくのかなって。ほとんどの人が普通にできている労働を、なぜうちの子はできないのか?苦労は誰だってするものだろう、甘ったれてるんじゃないのか?そうやって責めるような気持ちが出てきてしまって、あれこれ言いたくなるんじゃないかと思います。 人生は一方通行じゃないので、「逃げ」という道なんてないです。 逃げたんじゃなくて別の道を選んだんです。 目の前に燃え盛る炎が上がっているのに、そこを突っ切ろうと思いますか?ちょっと戻ってあの交差点を逆に言ってみようとか、ちょっと休んで燃え尽きるまで待ってみようとか、ヘリが来たから助けてもらおうとかするじゃないですか。死ぬかもしれないのに、その炎の先に剣山があるかもしれないのに、立ち向かうことが本当の強さじゃないです。せっかく考える頭があって、調べるツールがあって、色んな選択肢がある現代なのだから、ご両親の古い意見に流されて自信を失うのはもったいないです。 もちろんご両親なりの心配があってのアドバイスだとは思いますが、ご相談者さんは両親の言うとおりにして後悔しませんか?うまくいかなかったときに、ご両親は本当の意味での責任取れませんよ。あなたの人生です。これからもずっとあなたが決めてあなたが納得した道を歩めることを願います。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,380件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?