見出し画像

Fiの暴走


   

はじめに

自己診断を重ねた結果、私の16タイプはisfpだと思っている。ここに書かれているものは本当にFiが暴走している文章なので、論理的におかしい点や、読みにくいところが所々あると思う。
同じFi主機能さんに読んでみて欲しかったり、
他の機能を使っている方にも、へーそんな感じなんだーと思って読んでみて欲しかったりで書いた。Fi主機能さんはもしかしたら共感してくださるかもしれないし、他の機能さんからすると意味不明なところもあるかもしれない。
ので、((お手柔らかに、そうなんだ程度に済ませてくださると嬉しいです。


未熟なisfp

isfpの第一機能はFiで、内向的感情と呼ばれるものだ。
内向的感情は、所謂"自分の気持ち"を大切にする機能である。
ネットの説明を読んだ時、たしかにしっくりくるものがあったし、きっと私の第一機能はFiなんだろうなと思っていた。しかし、isfpのはずなのに、第二機能であるSe(外向的感覚)については私の日常の行動においては思い当たる節がなく、Se機能が弱すぎると感じていた。どちらかというと説明としてはSiの方がしっくりくる。自分からは変化をあまり好まないのだから。
ただ、Siの記憶力や他の能力についても自分が使っているかと言われたらあまりしっくりはこない。

さんざん迷走した結果、第二機能さえ未発達だという結論に落ち着いた。私は第一機能に依存しすぎているのだ、、、もはや暴走に近い。

私のFi機能

私のFi機能について説明しようと思う。

Fiの説明でよく見かける通り、様々な場面で個人的な感情が浮かんでくる。簡単に共有できるような感想の時もあれば、自分でも正体がなんなのか分からないような、抽象的で、何かが入り交じった気持ちの時もある。抽象的な何かを抱いた時、私は不安になる。正体不明だからだ。
何か負のエネルギー、負の感情、抱いてはいけないような感情だったらどうしようかと思い、必死でそれを明確にしようとする。(大体はよく分からないまま終わる、、、)

また、浮かんでくるものはふわふわした"感情"なので言語化が難しいことが多い。そこに至るまでに、理由も根拠もないから。だから私は読書感想文など、自分の意見や感想を文章としてはっきり書き起こす時は手間取ってしまう。

今だって、支離滅裂かもしれないと思いながら必死で書いている。

文章を書く時も、ふと思いつかれたような感情が浮遊して浮かんでくる。それが私を邪魔するのだ。
私の解釈では、今の私のFi以外の機能はほとんど未発達。話をする時に論理的な展開をする事が難しい。浮かんでは消え、浮かんでは消えるような感情を文字に起こしても他の人に共有できるようなものにはならないのだ。

暴走中のFi

今のところ、私の行動のほとんどの要因が内的な感情によるものだ。善行でも悪行でも、全部自分の感情だ。先程、私はSeが未発達だと言ったが、その感情を表情や動きに表す、という点においてのみSeが機能されている。
良くも悪くも、表情に出やすいのが私の悩みだ。

つまり、Fiが暴走している。甘やかされて育ったからかもしれない。"動く"ことをあまりしてこなかった。ひたすら内側で何かがうごめいてるだけだ。これでは困るのだ。社会に出てFiだけで生きていける訳が無い。
isfpが時々、社会不適合だとか言われてしまう所以は、Fiが主機能であることにあるのではないか。機能を充分に発達させることができればきっとisfpだって社会に適合できるんだと思う。(isfpの素晴らしい方はいっぱいいます)ただ、私のようにFiが肥大化しすぎてしまっていると、第四機能などの苦手機能を使えないなどの悩みの前に、まず第一機能を抑えるのが少し大変だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?