マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

#空海

【宮津・天橋立周遊】豊受大神と真名井御前

ずっと行ってみたかった眞名井神社。 ご祭神は伊勢神宮 外宮に鎮座する豊受大神なので、元伊勢としても有名。 丹後国一の宮・籠神社の奥宮となります。 公式HPによると外宮ができたのは、倭姫さまが伊勢に天照大神を遷宮してから500年も!あとのことだったんですね。 元伊勢の側面とは別に、空海さんファンとしては、空海さんにとって大きな存在だったと想像される真名井御前のご実家(海部家)になるので、ずっと気になっていました。 真名井御前について知りたいと思っても、Wikipediaに

熊野滞在日記③~シャクナゲ満開の玉置神社

新宮に1泊、熊野本宮に2泊滞在した後、大阪へ戻る最終日の記録です。 『よみがえりの地』でリセット、締めくくりはちょっと覚悟がいりそうな?玉置神社へ。 といってもバスに乗せてもらうので、時間制限はあるけど簡単にたどりつけます。 紀元前37年創建の玉置神社は、標高1,076mの玉置山の山頂近くにあり、神武天皇東征の伝承があるそうです。 ご祭神は最近お名前を聞くことが増えた、国常立尊(くにとこたちのみこと)。 本宮大社から朝一番の大和八木行きのバスを、十津川温泉で降りて乗り換

【奈良・笠山荒神社】役行者と弘法大師ゆかりの神奈備・鷲峯山

ずっと行ってみたかった笠山荒神社。 日本三大荒神の一つ、と知られているようなのですが実は『荒神発祥の地』として、山岳信仰や修験道の霊場とされてきたそうです。 奈良・桜井駅から例大祭のある時だけ、臨時バスが出ていることを知っていましたが、なかなか都合が合わずのびのびになっていました。 今回もいつもお世話になっている、奈良交通さん! ゴールデンウィークだったからか、行きも帰りも満席。 バスは桜井駅北口から大神神社の大鳥居に向かって、国道169号を走っていました。 道の両脇は箸

高野山の桜🌸と『廿日大師ご開帳』

年に何度も通う高野山なのですが、今年は初めての訪問。 なんとか桜に間に合いました! 高野山は、大好きなしだれ桜が美しい場所。 数週間見頃が遅いので、お花見をする時間がない時は高野山に行けば見れる、と毎年心強く思っています。 【廿日大師ご開帳】毎年4月20日は、『廿日大師』ご開帳の日。 清浄心院さんに宿泊した時に知り、ぜひ伺いたいと思ってきました。 平日だとなかなか難しい・・と思っていたところ、今年は土曜日!と気づき、急遽行くことにしました。 3月に宮島・弥山に行ってから

空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界【奈良国立博物館】

4月13日から奈良国立博物館で開催の空海展、初日に行ってきました。 2日前に知り、あわてて前日に音声付前売り券を購入。 奈良国立博物館か総力をあげてつくりあげた『かつてない空海展』だそうです。 奈良国立博物館は、外国人観光客でにぎわう東大寺のすぐそば。 朝は混みそうな気がして3時すぎに行ってみましたが、心配していたほどの混雑はありませんでした。 画像撮影はできませんが、下記公式HPに作品画像が出ているのでご参考まで。 https://www.narahaku.go.

宮島滞在ひとり旅②【古代の祈り編】弥山と大元神社

前回の【観光編】に続き、今回は観光客が少なめの場所、宮島深堀り編。 読んでいない方、宮島に行ったことのない方は、ぜひ①からどうぞ! 3月の後半でも桜は見れませんでしたが、標高の高い弥山では雪が残る、予想外の景色を見ることができました。 宿の方におすすめの散歩道を教えてもらい、朝6時半頃から歩き始めました。 【今伊勢神社】桟橋から歩いてすぐの左手の階段を登り、かつては毛利元就の戦場となった要害山のそばに、教えてもらった今伊勢神社がありました。 ご祭神を調べると、藤原鎌足

宮島滞在ひとり旅①【観光編】松山→呉→厳島神社

1ヵ月ほどサボっていましたが、久しぶりの投稿です! 昨年秋に念願の宮島に行ったのですが、途中で帰らなければいけなくなり、未完了のままになっていました。 今回は、あらためてリベンジの宮島滞在。 今回は1168年に平清盛が作った華やかな厳島神社よりもっと古代の593年の創建時や、唐から戻った弘法大師・空海が806年に弥山で100日間修行した宮島を少しでも感じたい、と思っていました。 2回の滞在記をまず観光編と、まだあまり知られていない宮島編にわけて、まとめてみたいと思います。

【奈良生駒・宝山寺】役行者と空海が修行した神奈備山

今まで歴史として検証できる書物は古事記と日本書紀、勝者の記録しかなかったので、日本の古代史はこれまで謎だらけでした。 最近では時代が変わり、隠されてきた口伝での歴史が公開されてきています。 いろんな方がyoutubeでも出していて、調べると簡単に情報を得られるようになりました。 どの人の言っていることが正しいのか、というよりはいろんな角度から、立体的に歴史を眺められる時代になってきている気がします。 奈良を歩くうちに古代史に興味を持ち始めましたが、まだまだ明らかになっていく

神武天皇ゆかりの神域『神津嶽』と枚岡神社

このところ奈良ばかり歩いていたのですが、今回はめずらしく大阪。 いつも人で賑わっている石切神社と同じ東大阪にある、枚岡神社へ。 初めての参拝なのですが行ってみてびっくり、創祀は初代天皇・神武天皇即位の3年前(紀元前657年)、ということは2680年超え!の歴史がある古社でした。 大阪に長く住んでいるのに、『河内国 一之宮』だったことも知らず、快速電車で通りすぎていました。 ◆枚岡神社神武天皇の勅命で国土平定を祈願するため、天児屋根命、その后神の比売御神の二柱を、本宮がある

安倍文殊院と『大和十三仏霊場巡り』

安倍文殊院は645年からの歴史がある、安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明ゆかりのお寺。 安倍元総理が、現職総理の時に寄進した灯籠も立っています。 そして、獅子に乗る文殊菩薩が有名。 9月に一度訪れたばかりだったのですが、『大和十三仏霊場巡り』の御朱印集めをしていたので、再度伺いました。 ◆安倍文殊院桜井駅発のバスを降りるとすぐ、門が見えています。 2024年は辰年! 前回の時はコスモス迷路でしたが、龍さんに変わっていました。 龍さんのように、勢いのある1年になりそうですね!

奈良🍁當麻寺と『ふたかみやま』

當麻寺(当麻寺)は、奈良・平安時代よりもさらに古い、白鳳・天平様式の貴重な国宝が現存している貴重なお寺。 役行者の最初の修行地で、弘法大師ゆかりの寺院なので、古代大和から見て太陽が沈む『西』を守るお寺だったのかもしれません。 ここは奈良市街から離れていて、ついでに寄るには少し難しい場所。 なのでこの辺りをゆっくり散策しようと、ずっと行きたかった二上山の麓を歩けて道の駅もある、近鉄・二上神社口駅で降りてみることにしました。(最寄りは隣の当麻寺駅。) いつも遠く大阪側から眺め

“やまと“の秋🍁【山の辺の道】大和神社から大神神社へ

奈良天理市・桜井市にある『山の辺の道』は、伊勢神宮へ続く旅の始まりの地(元伊勢)、天皇・皇后の古墳、空海さん創建の神宮寺など、古代日本の歴史がつまっている地域です。 「トレッキング」ルートなので、自然を感じながら歩ける人気の古道。 健脚な人は天理駅から大神神社まで歩くようなのですが、神社仏閣でゆっくりしたいので、中間地点の駅近にある大和神社からスタートしてみることにしました。 そして楽しみにしていたのは、空海さん創建の長岳寺と、元伊勢のはじまりとされている桧原神社。 春

【世界遺産 高野山】紅葉前線2023

関西の紅葉の名所の中では、毎年紅葉が早い高野山。 それでも今年は一週間ほど、遅れていたのかもしれません。 紅葉ピークの11月初旬に行くことができたので、取り急ぎ紅葉の写真を中心にまとめることにしました。 大阪から日帰りなので朝早くに電車に乗ったのですが、すれ違う戻り電車のほうが混んでるのにびっくり!(ほぼ西洋人の方々。) 南海電車+ケーブルカーに乗り高野山に着くと、下界とは気温と空気がすっかり変わっていることに気づきます。 今年は弘法大師御誕生1250年記念のイベント期

京都・伏見稲荷大社【下り・裏ルート】滝めぐりと神宝神社

外国人旅行客に人気No.1の伏見稲荷ですが、今回は古代の稲荷山信仰を少しでも感じてみたくて出かけました。 【登り】のあとの滝めぐりの続き、後編となります。 ※前編は下記です ↓ 下山してから多くの行場があったのですが、伏見稲荷の管轄ではない民間管理の地域のようなので、写真のみにしています。 前編の「白菊の滝」から、「七面滝」に到着。 山頂から降りたのは、赤線のルート。 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1gFn4rcNK