マガジンのカバー画像

行って良かった旅・神社仏閣

46
公共交通機関を使って行ったおすすめの旅や神社仏閣について、不定期に更新
運営しているクリエイター

#龍

安倍文殊院と『大和十三仏霊場巡り』

安倍文殊院は645年からの歴史がある、安倍仲麻呂や陰陽師・安倍晴明ゆかりのお寺。 安倍元総理が、現職総理の時に寄進した灯籠も立っています。 そして、獅子に乗る文殊菩薩が有名。 9月に一度訪れたばかりだったのですが、『大和十三仏霊場巡り』の御朱印集めをしていたので、再度伺いました。 ◆安倍文殊院桜井駅発のバスを降りるとすぐ、門が見えています。 2024年は辰年! 前回の時はコスモス迷路でしたが、龍さんに変わっていました。 龍さんのように、勢いのある1年になりそうですね!

晩秋の奈良🍁談山神社ライトアップ

紅葉のライトアップをしている神社はたくさんあるようですが、今まで行ったことがありませんでした。 なので今年は行ってみようと、紅葉が美しいと評判の談山神社に、夕刻から行くことにしました。(※12/3迄で終了しています。) 冬に入りかけた晩秋、落ち葉とライトアップがとても美しかったので、今回は写真をメインにご紹介します。 (神社についての詳細は、過去記事を参照ください。) note公式さんに『今月の注目記事』に選んでいただいたこの記事は、後から思うと節目になっていたのかもし

京都・伏見稲荷大社【下り・裏ルート】滝めぐりと神宝神社

外国人旅行客に人気No.1の伏見稲荷ですが、今回は古代の稲荷山信仰を少しでも感じてみたくて出かけました。 【登り】のあとの滝めぐりの続き、後編となります。 ※前編は下記です ↓ 下山してから多くの行場があったのですが、伏見稲荷の管轄ではない民間管理の地域のようなので、写真のみにしています。 前編の「白菊の滝」から、「七面滝」に到着。 山頂から降りたのは、赤線のルート。 https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1gFn4rcNK

【世界遺産 吉野】金峯山寺と脳天大神 龍王院

『吉野』というと、山いっぱいの桜が有名です。 先日、ブラタモリ「奈良・吉野〜なぜ桜といえば吉野なのか?〜」でも紹介されていました。 かなり前に観光バスでお花見に行きましたが、『桜の名所』の印象が強すぎて神社仏閣の記憶がありません。 吉野に行きたいと思ったきっかけは、弘法大師・空海より前に現れる役行者(えんのぎょうじゃ)が開山、修験道の聖地という側面を知ったから。 吉野に桜が植えられていったのも、役行者が桜をご神木として信仰したから、でした。 子どもの頃から高野山にご縁が

竹生島・琵琶湖に守られた祈りの島

『パワースポット』としても知られる竹生島(ちくぶしま)。 目立たないけれど実はすごい滋賀県、琵琶湖にある島です。 今回初めて行ってみて、弘法大師・空海ゆかりの、豊臣秀吉の国宝建築も残る歴史深い信仰の島だったことがわかりました。 またご本尊の大弁才天は、江ノ島・宮島と並ぶ「日本三大弁才天」の一つで、弁才天信仰の聖地ということです。 竹生島行きの観光船は、彦根・長浜・今津の3か所から出港。 今回はせっかくなので、滞在時間が最も長い長浜 → 今津 琵琶湖横断(110分滞在)コー

北斗七星降臨の聖地・星田妙見宮と【大阪公立大学附属植物園】

◆星田妙見宮◆大阪府交野(かたの)市に鎮座する、星田妙見宮。 交野市は奈良にも近く、いろんな歴史がありそうな地域です。 ご祭神は、天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)・高皇産霊大神(タカミスビノオオカミ)・神皇産霊大神(カミムスビノオオカミ)。 素敵な神社と聞いていたのでずっと行ってみたかったのですが、今回やっと参拝できました。 京橋駅からJR学研都市線に乗り替え、星田駅から住宅街を20分ほど歩いたところにあります。 弘法大師・空海が近くの獅子窟(ししくつ)で修行

路線バスで行く『龍神のまち』 室生龍穴神社と室生寺

奈良県宇陀市室生(うだし むろう)には、『日本三大龍穴』の1つといわれている室生龍穴神社があります。 見える能力がないので、数年前からの『龍ブーム』には乗っかれず、『龍』という存在がよくわからないままでした。 前回の大神神社と山の辺の道の記事を書いてから、なぜか本家?に行かなければいけない気がして、調べてみました。 龍穴は車でないと行けない、“秘境”の思いこみがあったのですが、近鉄・室生口大野駅から室生龍穴神社前まで、路線バスが通っているとのこと。 今回も熊野や玉置神社の