見出し画像

かんがえごと9

私という人間は、日々飽きもせず色々なことを考えてしまう。

よって、定期的に放流していかなければいけない。


※これまでと同様、読みにくい文章が並ぶと思います。書いた時の心境をそのまま残したいので、推敲を控えております。何卒ご理解ください。

—-✄———-✄———-✄———-✄———-✄———-✄—


—-✄———-✄———-✄———-✄———-✄———-✄—

【空の魚】

小さい頃、よく空中に魚が泳ぐ想像をした。
自覚していなかったけど、魚たちが泳ぐのを下から眺めたいという願望があったのだと思う。

青空に魚や鯨、イルカ、ウミガメ、色々な生き物が泳ぎ遊ぶのを高台で眺める。


夜空には海月が漂い、その下の道路には深海魚がいる。街灯を避けて、眩しくない影の部分にいる。


小魚が地面から生えている樹々や草花と戯れる。雲に飛び込むものもあれば、電線にぴったり沿って泳ぐのもいる。

カラフルな熱帯魚と花を見紛う。木陰に魚影が重なる。

カーテンが風でゆらめく情景に、魚を見る。


【多肉植物、水生植物がかわいい!】



唐突に水生植物をビーカーに入れて育ててみたいと思った。朽ちた実験室みたいな部屋にしてもらいたい。

多肉植物の多様な姿形、浮草などの水生植物、みんなかわいい…かわいい…

特に多肉植物は寄せ植えをしてみたい…ブリキ缶のようなポッドに、色んな種類の多肉植物を集めて一つの森のようにしたい。

一番好きな水生植物は梅花藻。以前、水が綺麗な三島に行った時に初めて実物を見た。水中で花が咲くなんて夢みたいだった。

一番好きな多肉植物はハオルチア・オブツーサ。ぷるぷるでかわいい。エケベリアも好き。

【カメラ】

写真を撮る人の何が良いって、その作品を通してその人が世界をどんなふうに見ているのかが分かるところだと思う。

視界を借りるというのか。貴方の世界を覗かせてもらってる。

写真の、作品としての上手いとか下手とかは私には分からない。だからこそ周りの人たちが切り取った世界を気軽に見せて欲しいと思っている。

【幼い頃の自分】

許せない。なんならこの世にある全ての幼稚さを許せない。

【世間】


もっとみんな素直になればいいのにと思う。

【型破り】

「型破り」という言葉はとても好き。
まず型が出来るまで鍛錬し、そこから型を破って新しいものを作る。

創作をする上での心得の一つにしている。

【柿ピー】

美味しい!ぽりぽりぱりぱり

【夢】

なぜ、寝ている時に見る「夢」といつか叶えたい願望の「夢」が同じ言葉なのだろうか。

どちらも実態がないから?
それとも不確定なものだから…?

【がごめ昆布】

昔よく千葉県にいちご狩りに行ったことを思い出し、母と懐かしいねと話していた。

がごめ昆布を買って帰ってきて、その日の夕食に食べた記憶がある。美味しかったから、十数年ぶりにまた食べたいと思った。

ところで「がごめ」って何ですか。


【積読】

久しぶりに本棚を見たらかなり溜まっていた。自分でも積んでいたのを忘れていることが多くてびっくりした。

一冊ずつ丁寧に消費したい。


【温泉卵】

美味しい!好き。市販のものについてくる出汁が本当においしい。奇跡だと思う。


【豆腐】

木綿も絹も好き。美味しい!!!
そのまま一品として食べれる。最高。


【祈】

他人の幸せを願ったり祈ったりするのって最大級の愛だ。


【青】

いつか青になりたい。



(続)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?