見出し画像

やってみた/🍖一冊の本を欲深く味わい尽くす🦁🍖


自問自答ファッションの盛り上がりに
なんともありがたく幸せに日々を過ごしていますが、

自問自答のアウトプットが止まっていたので、リハビリがてらに
本日は、こちらのnoteを実際にやってみた記録と感想のお話を。

①自分の悩みや欲望を知ろう

こちらは記事にも書いたことあるのですが、


私の欲望は

静かでポップなファッションで、毎日ワクワクと安心感もあり、休みもちゃんととれて趣味も満喫して、ミラクルなことが当たり前な感じで、仕事は制服化してて良かったと思える位に夢中で、身軽でフットワーク軽く、推したくなる人たちとチームで仕事してて、その成果が世界平和や地球やみんなの幸せに繋がる

というトッピング全部のせと称した果てしない欲望があります。

こちらの欲望と向き合って生まれたコンセプトが
その次とその次の記事に書いた、「発明家」なのですが、

実際に発明家のビジュアル=制服を決めるところで
手が止まってしまいました。

その後自分に外見に似合うについて、向き合ってはみたのですが、
(自分のマイルールやスタンスが決まったのはあるけど、


そう言う意味では、制服が決まらないが悩みに当たると思います。

あとは、私は色んな人から価値観に影響を受けやすいので、
良く言えば思考を広げるのは得意だと思うのですが、
反面まとめるのが苦手なのです。

やりたいこと・深堀りしたいことはたくさんある、
でもどこから手をつけたら良いんだ〜


と言うのが、最近の正直な本音でした。

②悩みと欲望に合わせた作者や本を探そう

そんなタイミングであきやさんのこの本の味わい方noteがアップされました。

自分にぴったりの本や情報は、すぐ出会えるはずないから自分で見つけなければ…みたいに思って、それを探すのに時間を割いて、ど真ん中を外してしまいがちというか、
遠回りしてしまう節があるのですが(ただのあまのじゃく説もあるけど)
いやどう考えても、まずこの本だろうなと思ったので、
このnoteに沿ってこの本を欲深く味わい尽くすぞ〜!と決めました。

③気になった作者のブログやSNSを読む

以前から読者のため、こちらは既にできてるのですが、問題点としては、私は好きとかの度合いに関わらず物忘れが激しいため、記憶が曖昧になっていること。
こちらを受け、改めて気になる記事を読み返すことにしました。

この期間内にアラジンのミュージカルに行く機会があったので、
私の中で記憶深く、このタイミングにふさわしいと思い、
この記事を久々に読んだところ、全然印象が違ってびっくりしました。

ジーニーの最も尊敬すべきところは、いつも人を否定せず「最高の友達」であること。落ち込んでいれば慰め、慈しみ、話を聞き、寄り添う。願いを言ってくれれば、わくわくと叶える。(大事なのは、本人が望みを願わないと叶えないこと。まさに自問自答)

最初読んだ時は、ここが1番印象的で、なんと素敵な人なんだ!!!私のなりたい人はなんだろう…?とか
お会いして益々ピッタリだなあなどと思ってたのですが、

ジーニーだからアラビアンテイストを着るとか、みうらじゅんさんだから古着を着るとかそういうことではなく、あくまで「内面」から表現していきたいと思っています。

今回読み返したところ、ここが1番印象に残りました
(というより、読み返すまで、正直全然この一文の印象がなかったです…怖い)

味わい深い記事…この章の意図としては、本裏付けとしての色んな観点からの考えに触れるみたいなところだとは思うのですが

本もきっとそうなんだと思うので、
何度でも読み返すことでその時々で響く言葉が違うんだろうと思います。

④本を予約してみる

気になった作者の書籍を予約して「予約したよ〜」とつぶやくと、己の人生の楽しみが増えるばかりでなく、作者のハッピーメーターが火を吹き、世界が平和に🎉

この記事の時点で、本は予約していたのですが、
予約したことを呟くタイミングを逃していたので
このnoteを読んですぐ呟いてみたところ、お返事がきました。

私のハッピーメーターも火を吹いて、少なくとも2名は世界で平和になったので、
やって良かったなと思いました。

こちらをやってみて、お返事の嬉しさもありましたが(期待・依存するのではなく)
自ら発信することを恐れずに、世界と両思いになることに積極的になりたいな
と思いました。

⑤本を読む時はメモしながら読む

こちらはKindle→テキストメモに残すことは一応あったのですが、
今回紙の本→手書きメモでやってみました。
特に私の悩みとしてはどこから手をつけたら良いんだ〜が悩みだったので、
自分の頭を整理するために、本の内容の順序をまとめるべく、書き出してみました

自分が響いた言葉も、どの要素に紐づくのかも。

そうしたら、自分が今どこの段階にいるのか、
そしてどこが足りていないかがわかったので、
やっと迷子から抜け出せたような感覚になりました。

(メモの一部)

(体裁を気にせずやって良かった!)

⑥メモを見ながら行動のToDoリストを作る

上記をしてみて、今の私がやるべきは、
「コンセプトを決める」までができたところなので
私がすべき行動のToDoとしては
ブランドコンセプトを知る
着ない服を決める」だと気付けました。
あとは「トリセツを作る」も。

並行しても進められる部分もあるとは思うのですが、
私の場合すぐ思考が飛んでいってしまうので、現在地を定期的に確認しないと
すぐ迷子になるので、順番を意識したいと思います。

(最近また色々新しいことに触れ迷子になりかけていました)

⑦ToDoリストを見ながら行動しちゃう

ブランドコンセプトを知るについては、本当は本を読んだり
一つずつ理解を深めていきたいのですが、
結構先が思いやられるので、あきやさん発信のブランドの記事を読んだり
憧れ(なりたい)の人が来てるブランドから探ってみたり、
あきやさんとムンプラさんとのインスタライブからヒントをもらい
ブランドイメージを学部や大学として捉えるというのに取り組み中です。
(こちらも記事にして頭を整理できたら良いな、、)

着ない服を決める、トリセツを作るも現在検討しているところなので
次からの記事に書いて深堀しつつまとめていこうと思います。

⑧行動したことを自分のブログやSNSでアウトプット

今がそれに当たるのかと思いますが、もっともっとアウトプットして
引き続き欲深く味わい尽くしたい
と思います。

⑨作者のイベントの参加する

こちらが先週末の出来事でした!
推しのライブイベントに参加したことは数知れずでしたが
本のサイン会に参加するのは初めてでした。
(学生時代、当時の推しのサイン会があると知っていても、
同じ空間に行く自信や勇気がなくていけなかった記憶が思い出されます。)

実際に参加するとは、服を着る・靴を履く・行動をする
ということなんだなと思いました。

そして実際に参加してみて、ここには書ききれないくらい、
熱い講座がありました。

(アーカイブ販売あるそうなので本当見た方が良いと思います😭😭😭)


初お披露目の靴と堂々とお話されるあきやさんを見て、
あきやさんのネクストステージが始まったんだなと感じました。



それを肌で感じ、感動のあまり、サイン会では感極まりましたが
会話もさせて頂けて、発信を肯定して下さり…(優しい)
我ながらこのシチュエーションすごくないかと、ミラクルに感動しました。

⑩その本が大好きな仲間で集う

Twitterでは既に交流させて頂いていましたが
こちらも先週末(プラス発売日前日のオンラインと)叶いました!

普段だとファッションの話をしているのに、
現実的にはSNS上ではなかなか
実際のファッションを見るのが叶わない関係性なので
今回の機会で皆さんの自問自答のエモーショナルファッションを
目にできた
のは嬉しかったですし、刺激になりました。

あと質疑応答で、私自身、質問が全然言葉にならず…
もどかしく思っていた中、皆さんの質問が本当に素晴らしく…
あの場で質問を共有して下さって本当にありがたかったです

私自身、人見知りというか、自発的に交流したり、会話できても言葉選びが下手なので、
会場についた時は、誰とも話せずに帰るかも・私のこと誰も知らないかも思ったのですが、
お声がけして下さったり、お話した時に存在を覚えて下さっていたりなど、本当に感謝しかないです。

今後も自問自答ガールズとして、noteで発信したり、Twitter他の機会でも交流できたらと思います。

📖この10のステップで一冊の本を味わい尽くそう!

まだまだ味わい尽くしている途中なので、引き続き味わい尽くすべく
自問自答していこうと思います!

長期的な何かに還元したい🧧❤️‍🔥