見出し画像

60秒ライフハック コクヨチューブファイルノートPCスタンド

仕事やプライベートでノートPCを使っています。

ノートPCと言っても今時の薄いタイプではなく数世代前のビジネス用のデスクノートPCにubuntuを入れたもので決して高性能ではありませんが、今の私の環境では必要十分です。

なによりゴツゴツとした外観と赤のワンポイント色が某特務機関を彷彿とさせるのでお気に入りなのです。

しかし、長時間使うとモニターの高さが良くないのか首や背中に負担がかかってしまうのがいまいち。

PCスタンドが欲しいところですが机上に置くものは必要最小限にしたい卓上ミニマリストかつ安易に物を増やしたくないので、アマゾンで検索してはみたものの購入するには至らず。

代わりにPCスタンド相当のものを何か身の回りのものを活用し作れないかと考えてみました。

しばらくオフィスをうろつきつつ、頭の中であれこれと組み合わせを考えていると素敵なアイデアが降りてきました。

そのアイデアを具現化するべく揃えた素材は以下の2点。

①コクヨチューブファイル 

②コクヨつづりひも

チューブファイルは厚さ100mmのタイプ。つづりひもは長さ450mm。

素材が揃った所でまずはつづりひもを4本だけ取り出します。

2本ワンセットにして両端を結びます。

ファイルの中身を出してつづりひもを斜め45°位にセット。外したチューブファイルの部品を元に戻します。

つづりひもの結び目は中央に移動させておくと、この後PCをセットした際仕上がりが良くなります。

そしてファイルを閉じます。ここでつづりひもがちょっとはみ出している点がポイント。

ノートPCをチューブファイルの上に置いて、ノートPCの端につづりひもをかけます。

オフィスに必ずしもあるとは限りませんが、つづりひも以外では株式会社共和製の輪ゴム オーバンド #420も使えました。

輪ゴムは伸び縮みする為PCの保持力が若干下がりますが、ひもを結ぶ手間が省けてよりスピーディーに設置できます。ここはお好みで。

私のデスクノートPCでは、つづりひもと輪ゴムどちらを使った場合でもPC下端が机に触れている方がプカプカせずに安定しました。

セット後の高さはこのような感じ。

ノートPCのみの時に比べ画面の位置が上がりデスクトップPC用の単体モニターと同じ位の高さです。

モニターの位置が上がったことにより首や背中の負担や大幅に減り、作業が快適になりました。

さらに、PCの手前スペースも広がり紙の資料などを拡げて参照しながらの作業もしやすくなったのがうれしいところです。

新しい「何か」を手に入れようとする時、すでに身の回りにあるものでその「何か」を作れないか?ここに創造力を投入するのが最近のマイブームです。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?