マガジンのカバー画像

Qさんの参考になる本棚(o^^o)ノシ

199
また読み返したくなるような、とても参考になったお話。
運営しているクリエイター

#中国古典

人の可能性は不断の努力と学習によって切り開かれる(『荀子』勧学篇)

今回取り上げるのは『荀子』勧学篇からの言葉。 刻んでいる途中でやめてしまうと、腐った木で…

人生を豊かにする中国古典の名言44

【今日の名言】 遠い将来のことを知りたいなら、まずは今日のことを明確にしなさい、という意…

仁は真心と思いやりの心で出来ている(『論語』里仁篇)

今回取り上げるのは『論語』里仁篇からの言葉。 私は仁の道を貫いてきたのだ、という意味。 …

疑うべきときに疑うこともまた真心である(『荀子』非十二子篇)

今回取り上げるのは『荀子』非十二子篇からの言葉。 信ずべきことを信じるのが誠であり、疑う…

小さな一歩を着実に積み重ねるということ(『老子』六十四章)

今回取り上げるのは『老子』六十四章からの言葉。 九層の高台も一杯の土を積み重ねることで起…

完成していないからこそ、人は無限の可能性に満ちている(『老子』四十一章)

今回取り上げるのは『老子』四十一章からの言葉。 偉大な器が完成するには途方も無い時間がか…

どんなに忙しくても、学ぶこと自体を心から楽しめる人に私はなりたい(『論語』雍也篇)

今回取り上げるのは『論語』雍也篇からの言葉。 環境や境遇が変わっても学ぶ楽しみを忘れない、という意味。 孔子が、彼の優秀な弟子である顔回の在り方を述べた言葉です。 顔回は普段の食事も質素で、路地裏にひっそりと住むような清貧な人物でした。 普通の人であれば貧しい環境と質素な食生活に憂鬱な気分になってしまいそうですが、顔回はそんな環境でも道を求めて学ぶことに楽しみを見出していました。 孔子も彼の在り方を高く評価してベタ褒めしています。 なんと素晴らしい人なんだ顔回は、

大自然に比べれば大したことない、そう思えたら勝ち。(『荘子』齊物篇)

今回取り上げるのは『荘子』齊物篇からの言葉。 人間はその時々の心の持ちようによって、日々…

あなたの夢や目標は誰にも否定できない(『荘子』逍遥遊篇)

今回取り上げるのは『荘子』逍遥遊篇からの言葉。 千里先に行こうとする者は、三ヶ月前から食…

何度も考えて動けなくなるより、2回だけ考えて動くほうがずっと良い(『論語』公冶長…

今回取り上げるのは『論語』公冶長篇からの言葉。 2度考えればそれで十分である、という意味…