マガジンのカバー画像

Qさんの参考になる本棚(o^^o)ノシ

199
また読み返したくなるような、とても参考になったお話。
運営しているクリエイター

#古典

学び続けるために大切なこと(『論語』憲問篇)

今回取り上げるのは『論語』憲問篇からの言葉。 昔の学者は自己修養のために学んだものだが、…

期待を背負ったときこそ、自然体でいることを意識する(『荘子』達生篇)

今回取り上げるのは『荘子』達生篇からの言葉。 稷が走らせている馬は、(力を使い果たしてい…

口先だけの人ではなく、発言に行動が伴う人に、私はなりたい(『論語』憲問篇)

今回取り上げるのは『論語』憲問篇からの言葉。 立派な人間は、自分の発言が自身の行いよりも…

自分や家族の笑顔のためにも、働きすぎはほどほどに(『菜根譚』前集二十九)

今回取り上げるのは『菜根譚』前集二十九からの言葉。 あれこれと検討して熱心に仕事に励むの…

「挑戦」と「失敗」が歓迎される時代は目の前に来ている(『春秋左氏伝』定公十三年)

今回取り上げるのは『春秋左氏伝』定公十三年からの言葉。 医者たるもの、三回は肘を折るよう…

人生を豊かにする中国古典の名言#56

【今日の名言】 優れた人を見たら「あの人のようになりたい」と考え、良くない人を見たら「自…

人生を豊かにする中国古典の名言#55

【今日の名言】 徳のある人は財産を使って自分を向上させようとし、徳の無い人は自分の身を犠牲にしてでも財産を得ようとする、という意味。 お金の使い方に関する話ですね。 つまり、お金を得ることを目的とするのではなく、手段として使いなさい、ということですね。 ここでおすすめしている使い方は、「身を発す」ものに使うこと。 つまり、自分自身を向上させるものに使う、ということです。 要は自己投資ですね。 自己投資と聞くと、何か資格を取ったり、ビジネス書や難しい本を読んで勉強

年初の目標設定は「やりたいこと」の断捨離と優先順位決めが大事(『大学』経一章)

今回取り上げるのは『大学』経一章からの言葉。 物事には根本と末節、そして始まりと終わりが…

大事なのは、ただ学ぶのではなく、学びと実践を繰り返すこと(『論語』公冶長篇)

今回取り上げるのは『論語』公冶長篇からの言葉。 まだ学んだことを実行できていない間は、さ…

どうにもならないことに心乱されるのはもうやめにしよう(『荀子』王覇篇)

今回取り上げるのは『荀子』王覇篇からの言葉。 まっすぐな木を立てて、その影が曲がることを…

人生を豊かにする中国古典の名言48

【今日の名言】 自分のことを知るのが真の知者であり、自分のことを愛するのが真の仁者である…