マガジンのカバー画像

Qさんの参考になる本棚(o^^o)ノシ

199
また読み返したくなるような、とても参考になったお話。
運営しているクリエイター

#大人の学び

学び続けるために大切なこと(『論語』憲問篇)

今回取り上げるのは『論語』憲問篇からの言葉。 昔の学者は自己修養のために学んだものだが、…

口先だけの人ではなく、発言に行動が伴う人に、私はなりたい(『論語』憲問篇)

今回取り上げるのは『論語』憲問篇からの言葉。 立派な人間は、自分の発言が自身の行いよりも…

人生を豊かにする中国古典の名言48

【今日の名言】 自分のことを知るのが真の知者であり、自分のことを愛するのが真の仁者である…

未完成だからこその良さを楽しめる、そんな大人になりたい(『菜根譚』後集百二十三)

今回取り上げるのは『菜根譚』後集百二十三からの言葉。 花は五分咲きを見るのが良く、酒はほ…

人の可能性は不断の努力と学習によって切り開かれる(『荀子』勧学篇)

今回取り上げるのは『荀子』勧学篇からの言葉。 刻んでいる途中でやめてしまうと、腐った木で…

人生を豊かにする中国古典の名言44

【今日の名言】 遠い将来のことを知りたいなら、まずは今日のことを明確にしなさい、という意…

仁は真心と思いやりの心で出来ている(『論語』里仁篇)

今回取り上げるのは『論語』里仁篇からの言葉。 私は仁の道を貫いてきたのだ、という意味。 孔子が自分の在り方について語った言葉です。 仁は難しい概念ですが、ざっくり言うと「思いやり」のこと。 孔子といえば仁、というくらい有名ですし、実際『論語』の中にも仁について書かれた文章が数多く残されています。 以下の記事で取り上げた言葉も仁について言及していますね。 さて、そんな思いやりを意味する「仁」ですが、これと似た言葉に「恕」というものがあります。 発音は「ジョ」

疑うべきときに疑うこともまた真心である(『荀子』非十二子篇)

今回取り上げるのは『荀子』非十二子篇からの言葉。 信ずべきことを信じるのが誠であり、疑う…

どんなに忙しくても、学ぶこと自体を心から楽しめる人に私はなりたい(『論語』雍也篇…

今回取り上げるのは『論語』雍也篇からの言葉。 環境や境遇が変わっても学ぶ楽しみを忘れない…

大自然に比べれば大したことない、そう思えたら勝ち。(『荘子』齊物篇)

今回取り上げるのは『荘子』齊物篇からの言葉。 人間はその時々の心の持ちようによって、日々…

言葉にできない感情を、誰かが体現してくれている。

どーも🌟 真美です(*´▽`*)✨✨ 時々、自分でも言葉に出来ない感情に見舞われるときはあり…

関根真美
11か月前
103