黒メガネのキリン|半農半IT

ITで稼ぎながら、家族で食べる分くらいは自給自足したい。そんな「半農半IT」の生き方が…

黒メガネのキリン|半農半IT

ITで稼ぎながら、家族で食べる分くらいは自給自足したい。そんな「半農半IT」の生き方がしたくて、2021年から週末を使って自然栽培に取り組んでいます。

最近の記事

「さび病」で枯れ果てたジャガイモは食べられる?

「さび病」の感染が止まらないジャガイモの葉っぱに、赤褐色の斑点が出てきたな?と思っていたら、 翌週には男爵とキタアカリの畝、8〜9割のジャガイモに「さび病」が感染。 『ジャガイモさん、頑張って!』と応援も虚しく、 苗全体が枯れ果ててしまうジャガイモが何本も出てきました。 枯れ果てた苗の下には?ジャガイモの収穫には早いですが、 苗全体が枯れ果てたジャガイモを掘り起こして見ると、 小さくも新ジャガ達が、元気に育てくれていました。 しかもジャガイモの芋の方は、病気に掛かってい

    • ジャガイモを「土寄せ」する2つの効果

      緑色になったジャガイモ昨年(2023年)の梅雨入り前、 はじめて作ったジャガイモの約半分は緑色。 ジャガイモは、光に当たると「ソラニン」という自然毒が発生し、 表面が緑色になって、食べられなくなります。 農薬や肥料を使わないで育てる自然農法/自然栽培だから、 タネ芋を植えたら「自然のまま」に育てれば良いんだと、 悪い意味で放置してしまったことが失敗でした。 しっかり育ってくれたジャガイモが美味しかっただけに、 緑色になったジャガイモを泣く泣く廃棄したことは苦い経験です。

    「さび病」で枯れ果てたジャガイモは食べられる?