見出し画像

鑑別しよう野球肘〜内側編〜

みなさんこんにちは
リアル外傷マガジン
マガジンライターの
オギクボです!

外傷マガジンも残す所
今回も含めてあと2回と
なりました、、、、

寂しくなりますね😢
あと2回精一杯
皆様の臨床に向けての
知見の一助となれる様に
頑張りますので
宜しくお願い致します!

今回の議題

今回まとめさせて
いただきますのは
『野球肘』と
言われている
疾患についてになります!


医科だけでなく
接骨院にも肘が痛いと
言って来院される患者様は
多いと思います

よく
「野球肘(疑い)だね」や
「野球肘って言われました」と
施術者・患者様ともに
いらっしゃると思います

一つの知識が患者さんを救うを
モットーに日々研鑽を
しているつもりですので
皆さんと高め合わせて
いただければと思います!

野球肘について

オギのマガジンで
いっつも出てしまう疑問ですが
外傷なのか?
と言われた
スポーツ障害に分類される
ものになります💦

野球肘についての
概論や分け方についてを
記載させていただければ
と思います

まず野球肘という
名称は俗称になります
では実際はなんのことを
指しているのかという
ところですが

野球で壊した肘は
全般的に野球肘と
定義されることが多いです

その実際

ひとくくりにされがちですが
大枠の分類として
以下の3つがあります

・内側型
・外側型
・後方型

ただ繰り返しの機序で
起きていてる傷病のため
その外力が一発で加わる
様な過程があった場合
それは外傷になり得ます

痛くなかったけど
あの時投げてから
急に痛くなった、、、


この話が問診中に
出てき場合繰り返しでの
スポーツ障害では
ないかもしれない、、、

といった鑑別のための
認識を持つ
そのきっかけの記事に
なれればと思います!


発生頻度としては
・内側型 1番
・後方型 2番
・外側型 3番

の順番で
多くなっております
特に小学校4〜高校生3年
までの間に多発する物で

THE・少年野球の世代


身体が出来始めから
出来上がる時期にかけて
多いものになっております

まずは解剖

オギのマガジンシリーズ
まずはとにかく解剖に
触れるところから始まります

少し今月の
記事で被ってしまい
大変申し訳ございません
同じマガジンのライターの
森田先生が
肘関節の捻挫に
ついて
まとめの記事を
執筆されております!


森田先生の記事も併せて
一読いただくことを
強くお勧めさせていただきます!

内側の解剖

内側靭帯の構成
3つの靭帯から構成される

・前斜走線維⦅AOL⦆
・後斜走線維(POL)
・横走線維(TL)

ここから先は

2,654字 / 17画像
経験豊富な柔道整復師たちが〝リアル外傷〟現場での〝リアル〟な整復から固定、後療法などを赤裸々にお伝えしていきます!!!

経験豊富な柔道整復師たちが〝リアル外傷〟現場での〝リアル〟な整復から固定、後療法などを自身たちの経験や、最新のエビデンスを交えて、赤裸々に…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?