見出し画像

知的財産及び情報マネジメント法務。経営資源「チエ」の調達・活用に関する個別法務課題>特殊な課題・新たな課題>2011年特許法改正その4_ユーザーの利便性の向上_知財法務百科>企業法務大百科

01287】の3(4ではなく3)について概説します。

2011年特許法改正においては、特許制度をより使いやすい制度とすべく特許料等の減免制度が拡充されたほか、
「発明の新規性の例外」
に関する規定についても修正が施されています。

新規性とは
「発明が世間一般に知られていないこと」
を意味する特許要件ですが、これは、
「特許権とは、発明者が、“誰も知らない、新たな”発明を公開し、社会に提供したことの対価として与えられる独占権である」
という特許制度の本質に根差す要件です。

とはいえ、新規性要件を厳格に解釈し、ある研究者が新たな発明を完成させた場合において、
「特許権を取得したければ、すぐさま特許明細書等を完成させて出願手続を完遂すべきであり、このような煩瑣な出願手続を先行させず、漫然と学会等で発表したのであれば、未来永劫特許は取らせない」
という過酷な要求を維持すると、それはそれで科学技術の発展の障害となってしまいます。

この点、現行特許法においても、
「刊行物での発表や特許庁長官指定の学会での文書を用いた発表等の特定の発表形態で発表した場合に限っては、当該発表後6ケ月間は新規性を喪失しない」
という新規性の例外要件を設けることでバランスを図っていました。・・・(以下、略)

以下、ご興味のある方は、

をご高覧ください。

著者:弁護士 畑中鐵丸 /著者所属:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

【本記事をご覧になり、著者・所属法人にご興味をお持ちいただいた方へのメッセージ】
当サイトをご訪問いただいた企業関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいたメディア関係者の皆様へ
当サイトをご訪問いただいた同業の弁護士の先生方へ

企業法務大百科® 開設・運営:弁護士法人 畑中鐵丸法律事務所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?