見出し画像

初心者『ラグビー』を撮る①〜まずは『お約束』の場面から〜

ようやく、スポーツ観戦がそこそこ自由にできる身になった。

久しぶりすぎて、スタジアムに入ってもカメラをどこに向けていいか分からない。

画像3

とりあえず、ザックリ全景を撮る。

Canonのデジカメ

これでいわゆる『試合写真』を撮るのは難しい。

昨年、何度もサントリー流選手の撮影にチャレンジしたが、いつも『踊ってる流くん』になっていた。

画像1

シャッターを切るのがおそいのか、SHを撮影するときのシャッターチャンスを間違えているか、どちらかだと思う。

そこで、唯一の止まっているプレーに集中してみた。

画像2

田村優さんは、蹴鞠をしている様に見える。

これもシャッターを切るタイミングが微妙に遅い。それ以上に構図がおかしい、多分。

どこまで選手にズームするのか?

試合写真の難しさもここにある。

スタジアムには3つの空間がある。

観客席、選手達、芝生、

この比率が難しい。

画像4

試合風景そのものを撮りたかったのだが、何をポイントにしたいのかわからないのは明白だ。

やはり、試合中の写真はハードルが高い。

そこで、試合前のお約束ごとを撮ることにした。

まずは選手入場

画像5

同じユニフォームで整然と歩む姿は、なんとも凛々しく清々しい。

プロレスのように、途中誰かが乱入してフォークで突き刺す、なんて不測の事態は起こらないから、安心してシャッターを切る事ができる。

そして彼らはエンジンを組む。

画像6

画像7

ここで迷う。ズームすべきか。全身を撮るべきか。ただ、デジカメレベルだと、ズームするとピンボケする危険がある。これは国立競技場バック端前方からの撮影。

やはりピントが甘い。

なにより、エンジンを組んで、声を上げるタイミングは学校によって違う。肩をしっかり組み直して声出しする瞬間を待っていると、あっという間に終わって円陣を解いてしまった、ということはままある。

でも円陣は試合前の言いようのない緊張感が伝わってくる。

そして最後の整列

画像8

画像9

これまたピントが甘いが、戦いを終えた彼らの感情のほとばしりを感じてついシャッターを切ってしまう。

あとで見返してみると、試合中より試合前後の写真に心が躍る。

ラグビー初心者の私には、この『試合』という舞台の序幕とフィナーレが眩しい程に美しく見えるのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?