見出し画像

Microsoft広告 配信所感

とあるクライアントよりMicrosoft広告の運用代行依頼を頂いており、広告配信途中経過ではありますが、配信所感を記事にしていきたいと思います。

配信設定について

該当クライアントはGoogle広告も実施しているため、
Microsoft広告のインポート機能を使い、Google広告の設定をインポートすることで、基本的な設計は同じものを使うことができました。

管理画面上部の[インポート]>[Google広告からインポート]を選択

管理画面操作感

Google広告やYahoo!広告の管理画面に似ていて
これらを使ったことがある人にとっては、扱いやすいと思います。
画面上部に広告アカウントに関するメニューバー
画面左部にキャンペーン以下の設計に関するメニューバー
画面中央に上記メニューで選択したフィールドに関する操作ができる
といった構成です。

ユーザー属性の除外はできない

ターゲット外なので、18~24歳、65歳以上の除外を行いたかったのですが、
-90%までしか設定できないようです。

-100%を設定しようとするとエラー表示が出てしまいます

「どこか設定できる箇所を見落としているだけなのでは?」と思い
Microsoft広告サポートにも問い合わせてみましたが、
-90%が限度だそうです。

クリック単価

上記のユーザー属性の設定以外はGoogle広告と同じで配信開始しました。
クリック単価は
Google広告では290円
Microsoft広告では50円
となり、Google広告の約1/6のクリック単価となりました。

配信ボリューム

クリック単価は低く抑えれていますが、
ユーザーの数が異なるため、配信ボリュームはGoogle広告の方が圧倒的に多いです。
Google広告ではインプレッションシェアが10%未満となってしまうのに対し、
Microsoft広告では、55%となっています。(残りの45%はランク損失)

検索クエリ

Google広告では部分一致キーワードの拡張が大きく、様々な種類の検索クエリに対して広告表示されているが、
Microsoft広告の部分一致キーワードの拡張はあまり大きくなく
(そもそも拡張すべき検索語句のボリューム自体があまりないのかもしれない)キーワードの設定意図から遠い検索語句への配信は少ない印象です。

まとめ

担当クライアントの単一のアカウントの情報のため、
一般的な内容ではないかもしれませんが、
Google広告と比較するとMicrosoft広告は
キーワードの拡張幅が少なく、クリック単価も低いが
配信ボリュームが少ないです。

CPAを低く抑えたい場合は有効かもしれませんが、
まとまった数の問い合わせが欲しい場合は
Microsoft広告のみでは、難しいかもしれません。

また、配信設定や管理画面に関しては、
Google広告など他の媒体の知見がある人にとっては、
始めやすい設計です。

本記事がMicrosoft広告実施の検討の一助になりましたら幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?