見出し画像

【明確?】ポジショニングの話_動画編集者

「動画編集者」という風に聞くと、どういう人を思い浮かべるでしょうか?「動画を編集している人」というのが一番わかりやすいのかもしれません。
ではその「動画を編集している人」はどんな動画を編集しているのでしょうか?

今回はその点をちょっと掘り下げてみます。外から見える「動画編集者」は「動画を編集している人」という見え方でいいのですが、いざ中に入るとそのポジションの取り方はけっこう重要。それを見失ってしまう人も多い印象です。

私は「動画編集者」は大きく分けると以下の2つに分かれると思っています。

  1. 動画クリエイター

  2. 動画編集代行者

動画クリエイターが高給取りなのは必然

動画クリエイターというのはその名の通り「動画を創り出す人」です。0から企画や構成を考え、撮影をし、形にしていく人たちですね。この人たちには「0から何かを生み出す」というスキルが備わっていて、それが誰かに必要とされるニーズを把握して対応できるようになれば、それは報酬がうなぎ上りに上がっていくわけです。

YouTuberでも自分たちで全てやっていて、視聴回数や視聴維持率に直結するような動画を創れる人たちが、どんどん有名になったり登録者数が増えていくのは至極当然のことだと思います。
そして同じような動画を創れる人もまた、報酬は跳ね上がっていって当然です。

YouTubeでなくても、企業のCMを企画立案から絵コンテ、撮影編集まで一貫してできる人が報酬が高いのは至極当然です。この場合は「0からクライアントのイメージをまとった、売れる作品を創れる」ということです。

こうやって書くとすごくキラキラしたように見えると思いますが、実際はものすごく大変な道のりです。間違いなく。私はまだその一旦も見られていないと思います。

そして今副業としてはやっているのは「動画編集代行者」であることは、しっかり理解をしておくべきことかなと思います。動画クリエイターではありません。

動画編集代行者は魅力ない?そんなことはもちろんないです

誰かが「作りたい」と思った動画を、代わりに編集して1本の動画を作成する、あくまで「編集」のみを請け負うのが「動画編集代行者」です。守備範囲が編集である以上、単価もそこまで高くなることはありません。

ですが、「編集だけ」でお金をもらって生活できることに旨味があり、副業としてはやっているのだと私は考えます。
これまでは動画と言えばテレビ、テレビと言えばテレビ局で選ばれた人たちが作るものでした。

ですが今はYouTubeが生まれ、他のプラットフォームでもどんどん動画が活用される時代になってきています。そういった時代の流れがあるからこそ、動画編集代行という仕事が生まれ、「編集から学ぶ」チャンスが生まれてきているのです。

「誰かの動画を代わりに編集しているだけでは一生稼げるようになりません」そう言っている人もよく見かけます。
ですが、「稼ぐ」の定義も今は人それぞれ。動画編集代行だけで、自分の満足する額を稼いでいる人はごまんといます。
もちろん動画編集代行だけでは自分の目標としている額に到達しない人もいると思います。私もそうでした。そういう人は、ディレクターになればいいし、動画クリエイターへの一歩として台本の書き方や企画の立て方を学んでもいい。動画を入り口にして別のジャンルへ活動の幅を広げてもいいわけです。

今の自分がどこにいて、どうしたいのかは常に把握しておくべき

でも絶対に「今の自分が何者なんか」は把握しておくべきです。自分が動画編集代行の仕事しかしていないのに、「動画クリエイター」を名乗るとクライアントに見合った価値提供ができないし、「動画編集代行者」なのに「動画クリエイター」と同じ報酬を要求するのはおかしい。

せっかく「動画編集だけ」でも食べていけるようになった時代。全部を一気に覚えなくても、「動画編集から」始められるようになった時代です。自分が現在どのポジションにいて、これからどうしていきたいのか。それはしっかりと自分の中で把握して、焦らず自分の道をしっかり進んでいってほしいなと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?