見出し画像

【web3/NFT】8shipsから遂にNFTが...!?

8ships Twitter Space(5/21/2023)-Part2
Host: Terry T
Main Speaker:Em - Just a Japanese Girl / CHAI CHAI @ Crypto Girl

前記事では、ブルーチップNFTプロジェクトVeeFriendsが開催する世界最大のNFTカンファレンスVeeConに参加後、オフィシャルスピーカーとしても登壇したTerryがVeeConを振り返り。次は、引き続きVeeConを振り返りながら、これからの動きについてもトーク。遂に8shipsからもNFTが…!?

何がきっかけか分からない

Garyが言ってたのが、スピーカーにアジア人は5%しかいないらしい。

VeeFriendsの人たちと話す中で「GaryはTerryが必要だから」っていうのを言ってもらったりもしたんだけど、今回のVeeConでGaryとツーショットで話すのに俺並んでたんだけど、Garyから「Terryは並ばなくても話したければ時間空けれるから」って言われたんだよね(笑)

スピーカーで並んでるやつは俺だけだったんだけど、俺のモットーというか自分の中で決めてるのは「0.1%でも可能性があったら絶対にやる」ってこと。

今回スピーカーになったのも、何がきっかけか分からないわけよね。

体感としては「10年かけて、ようやく俺もスピーカーになりました」みたいな感じもするけど、この1年のことだからね。

渋谷区のアドバイザーみたいなのもやってるけど、渋谷は新しいものが生まれる場所みたいな感覚になれるのが面白い。

web3で面白いことができたら、絶対に負けないと思うのよ。
それができたら世界に日本を超アピールできる。

「日本に来てくれてありがとうございます」って感じじゃなくて、日本に対して誇りを持ってほしいというか、日本の価値をちゃんと感じてほしい。

ちゃんとお金ももらってほしいし、中には本当に謙虚にお金を取りたくないって人もいるけど、それだったらそのお金を地方に回して、地方で面白いことやろうよ!っていうこともできるし。

本当に期待してほしい。
みんなが思ってる100億倍くらいの期待を超えていくから。

そうじゃないと人生楽しくないというか、「そこを目指そうぜ!」みたいな感じ。

だけど、そこに対して「TerryとEmily頑張れよ」じゃなくて、みんなと一緒にやりたいし、超デカいものに関わってた方が面白い。

GaryVee:ブルーチップNFTプロジェクト「VeeFriends」のファウンダー。彼1人の力でCryptoPunksを有名にさせたほど、NFT/web3界での影響力を持っており、「NFT界に1番一般人を入れた人物」と言われている。バドワイザーやペプシなどの一流企業をクライアントに持つ世界的なマーケティング会社のCEOを務めるなど世界的起業家でもある

承認欲求に囚われずに楽しいことをしよう!

社長になりたいとか上場企業を目指したりするのって承認欲求なのよ。

みんな承認欲求を追い求めるけど、自分が死んだ後って誰も自分のことを覚えてないの。

例えば、イベントに行ってお金持ってるアピールをする人もいっぱいいるんだけど、そもそも誰も気にしてないし、自分が死んだあとなんて自分のことは誰も覚えてない。

歴史的に見たらクレオパトラレベルじゃないとみんな覚えてないし、クレオパトラでさえも「エジプトの人」くらいの認識じゃん。

生きてる間はみんな承認欲求に囚われるんだけど、そこに囚われずに面白いことしようよ。

最終的に俺は、次世代のクリエイターやアーティストが、彼らのクオリティとか質を世界で認めてもらえて、ちゃんと自分の発言ができるような場所があったらいいかなとは思う。

8shipsから遂にNFTが...!?

VeeConに来て、8shipsでもNFTを真剣に作ろうと思った。

VeeConに来てた8shipsメンバーと今朝話してたんだけど、柔道着を着てたらみんなから「去年もいたよね!」みたいな感じで声をかけられたって言ってた。

それこそがNFTというか。

VeeConで出会った人たちが「もっと8shipsと繋がりたい」ってなったときに、「8shipsのNFTがあるよ」ってなれば、NFTが「繋がり」っていう役割をしてくれるわけ。

VeeConも、VeeFriendsっていうコミュニティで繋がってる。

服装とか見た目で人は判断しがちだけど、NFTってもっと深いものじゃん。

人生は本物を見つける旅

人生って本物を見つける旅だと思う。

web2が映える世界だけど、web3はその逆で、リアル。

今こうやって8shipsのコミュニティに参加してくれてることに本当に感謝してるし、すごくモチベーションになる。

だから最初からいてくれてる人にはその分のベネフィットをあげたいと思う。
でもそのベネフィットっていうのは、お金じゃなくて、それよりも価値がある「信用」。

本物の関係があったり、絶対的な存在がいる人って、承認欲求がないのよ。

だけど絶対的な存在って、そもそもそこまで証明できるものじゃない。

それがNFTで、ちょっとでも見える形になれば。

日本のサラリーマンで同じ会社に20年、30年40年働いてる人って全然いるじゃん。
それって外国人からしたら「Wow!その会社に人生かけちゃってるね」って感じ。

日本の当たり前が世界ではすごかったりもするわけよね。
NFTも「ずっと保有してる」っていうのが1つの証明になるし、コミュニティの強さにもなる。


続きは、【web3/NFT】今まで見えなかったものが可視化されるweb3/NFT

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?