見出し画像

【世界もココロもグラデーションでできている」34 「きもののひみつ」➈

こんにちは 八彩理絵子です。

今回も「きもののひみつ」についての
お話です。

着物はあまり・・と仰る方でも
浴衣(ゆかた)は                                   大好きという方も多いのではないでしょうか?

では着物と浴衣は違う?

簡単にいうと、着物は「着る物」                   今でいう洋服として着ていました。

浴衣はもともとパジャマの代わりとして                着られていました。

ですので、おのずと違いがあります。

着物の場合、着物の下に肌襦袢や長襦袢を着て            (キャミソール等の下着と同じようなもの)              あえて重ね着をしているように見せますが、              浴衣は肌襦袢や浴衣用のスリップは着ますが、             重ね着に見せることはありません。

は、「袋帯」や「名古屋帯」ではなく                一般的には「半幅帯」です。

足元にも違いがあります。                      着物には足袋(たび)を履き草履を履きます。                   浴衣の場合は一般的には素足で下駄を履きます。

素材にも違いがあります。                      着物の最高生地は「絹」他に麻、ウール、               ポリエステルで作られています。

暑い時期に着る浴衣は木綿、麻、                   ポリエステルで作られています。

浴衣
浴衣(ゆかた)

ゆかた(浴衣)は,                           ゆかたびら(湯帷子)の略といわれ,                     朝廷では新嘗祭,大嘗祭などの                         神事に,天皇が湯あみする際に着用する                    ゆかたびらを                            〈天羽衣(あまのはごろも)〉と                    呼んでいたそうです。

徳川将軍家では,浴後身体をぬぐうのに                 ゆかたを幾度も着替えて、                      手拭を用いなかったということです。

というようなことから、着物はフォーマル、              浴衣はカジュアルな場面での
着用ということです。                           

旅館での浴衣も、また風情がありますね。

では夏物の着物はあるでしょうか?                         もちろんあります。

夏物の着物とは、10月~5月に着る、                 裏地のついた「袷(あわせ)」の着物に対し、             6月~9月に着る裏地のついていない                   「単衣(ひとえ)」の着物。                     またその中の、特に7月・8月に着る                  「薄単衣(うすひとえ)」の着物のことを
言います。
また、それに合わせてお選びいただく、                   夏用の帯や長襦袢もあります。
(長襦袢にも袷・単衣・薄単衣があります。)

日本は他の国と比べて、
四季の変化に富んでおり、                             季節の着物にもしっかりとした                                  ルールがあります。

最近は、温暖化の影響や現代的な考え方の                  流行により、夏物の着物の着用時期は                 広がってきていると言われています。

夏の着物

ここまでの「きもののひみつ」については、                 着物の伝統についてや種類について                                    お話しをさせていただきましたがやはり、               日本には四季があるということも大きく                 影響しているということが改めて                   感じられました。

では、その四季も含めた着物の                       「色」についてのお話しを                        次回からはしていきたいと思ます。

ここまで読んでいただき
ありがとうございました。





今日の伝統色は「橡鼠」(つるばみねず)

木
橡鼠(つるばみねず)

微妙に橙の気配が覗く、暗すぎない程度に               暗い鼠色。

この色のベースは、黒みがかった渋い茶色で              ある橡色(つるばみいろ)。

橡(くぬぎ)や楢(なら)などの                   団栗(どんぐり)や樹皮を砕いて染めた色で、                  奈良時代には、庶民の衣服や喪服のもの                 とされており、あまり高貴とはいえない                  色でした。しかし、江戸時代、当時人気の                   鼠色と掛け合わせされ、                       いかにも通好みの色合いに大変身し、                   古木の肌にも似た奥ゆかしさが                                      通人の心の核をくすぐったようです。

最後まで読んでくださり                        ありがとうございます。 

大切なお時間をありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?