見出し画像

鍼灸とはなにか?

鍼灸は、古代中国で生まれました。

「へん石」といって、石の破片で、膿んでしまった傷を切開したことが、鍼のはじまりです。つまり今で言うなら「手術用メス」

麻酔がなかったので、なるべく痛みなど、患者さんの負担を減らそうとしていった結果、珍しい「鍼の形のメス」に進化したんですね。

その鍼灸は東洋医学の一分野です。

皆さんが思うより、案外「治療法がない」という疾患はありふれています。

でも「治療法がありません」で、治療を諦めてたら、医者はいらない。


​東洋医学が生まれた古代中国。
今より、治せない病気はありふれていました。

治せないけど、何とかしないと、古代のことだから、人が乱暴ですからね。

医者が、いつもいつも「手遅れです」「手は尽くしたのですが」ばかり言ってたら、最悪殺されます。

治せないとしても、症状を軽くしよう、痛みを軽くしようと、医者は、現代の医者以上に、「まさに命がけ」でやっていたと思います。


「治療法がない」ことが、即「治らない」ということではない!

そう考えて、古代の医者がやっていたことは、ひたすら病気に食い下がること。治せないまでも、症状を緩和しよう、免疫力を高めよう、いや、病気になったら治せないから、養生を徹底させよう…

古代だから非科学的、反科学的なんてことはない。

当時の医者も、医者だった。
その精神を、現在、東洋医学をやっている、わたしたち、鍼灸師も引き継いでいる。

鍼灸師は、治らないと言われる病気に食い下がる力が強いのです。

一気に病気の原因にリーチできなくても、からめ手を考えます。

免疫力を高めること。疎通(←東洋医学用語。身体の中の流れ、幅広い意味で代謝全般のこと)を悪化させている原因を取り除くこと。

とくに、鍼灸の場合、それはコリ…と呼ばれているものですね。

私は「気」が操れたりはしないので、

  • 目に見えるもの

  • 手で触れるもの

  • 鍼先で蝕知できるもの

だけを取り除いていますが、


あきれるほど、色んな病気、症状が軽快します。

もっとみんな、やればいいのにと、思わずにいられないほどです。


Homepageはこちら
お問い合わせはこちらから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?